現在のNHK大相撲中継専属解説者の一人である北の富士の現役時代の好敵手(ライバル)と目された51代横綱玉の海。残念にも現役中に志半ばで亡くなったが、横綱在位中の抜群の成績と、人間味あふれるエピソードをいくつか紹介したい。

新十両まで4年余り、新入幕までは初土俵から丸5年と順調な出世街道を歩む。
休場につながるようなケガもなく、大関昇進をそこ(新入幕)から3年足らずで成し遂げた。
昇進後の一年は、いずれも勝ち星が10勝に届かずに苦労したが、右四つからの投げ技や吊り技、双葉山の再来とまで言われた「後の先」の立ち合いで、2ケタの勝ち星を安定してつかむようになった。
*後の先(ごのせん)とは・・・立ち合いで遅れて相手を受けて立つように見えながらも、実際には相手を制し先手を取ること。
雄大でスケールが大きい(立ち合い・相撲展開)と受け止めればいいんですかね。
師匠・片男波は、玉の海へ特に厳しく指導したとされ、(期待の証だったのだろう)大関時代に門限を破った罰として殴ったという逸話が伝えられている。
またこの頃から、師匠の指示によって神宮外苑の芝の上でランニングを行うようになった。
のちに貴ノ花や輪島も玉の海に見習い、取り入れたとされる。
1969年9月場所からの3場所を13勝(2度目の優勝)・10勝・13勝の成績を挙げて、1970年1月場所後に悲願の横綱昇進を果たした。
(この場所優勝した北の富士とともにダブル昇進)
~驚異の成績・横綱時代~
ここからが凄かった。
横綱時代の成績、在位10場所で優勝4回、130勝20敗 勝率86.7%を記録した。
横綱在位中のこの勝率は、昭和以降では双葉山、白鵬にに次ぐ第3位であり、病魔に冒されなければどんな偉大な横綱になっていたことか。
横綱3場所目の9勝を除いた(星の移り変わりは)13⇒12⇒14⇒14⇒14⇒14⇒13⇒15⇒12と超絶の勝ち星。
「北玉時代」と評された、北の富士との横綱同士の対戦成績は、北の富士の6勝4敗とほぼ拮抗。通算でも22勝21敗で北の富士が1勝リードで完結した。

2人の対戦の動画の中から、玉の海最後の優勝(全勝)となった1971年7月場所の両雄の激突。
玉の海の渾身の寄りと、取組直後の両者がお互いの目を見合わせて健闘をたたえ合うような仕草が清々しかった。
~病気発症から~
この場所の前後に急性虫垂炎を発症、夏巡業の最中にその痛みに耐えきれずに途中休場するなど容態が芳しくなく、早急な手術が必要だった。しかし横綱としての責任感と、同年9月場所後に大鵬の引退相撲が控えており、痛み止めの薬を刺し続けながら9月場所に強行出場した。この場所は肋骨を折ったにも関わらず12勝を挙げたが、これが結果として玉の海の生命を縮めることとなる。
大鵬の引退相撲では、太刀持ちを務め、翌日に行われた淺瀬川の引退相撲にも出場した。玉の海は出場後直ちに入院して虫垂炎の緊急手術を受けたが、腹膜炎寸前の危険な状態だったという。その時点での手術後の経過は順調だった。
ところが、退院前日の10月11日早朝、起床して洗顔を終えて戻ったところ、突然右胸部の激痛を訴えてその場に倒れた。その時、顔は真っ青だったという。意識不明の状態で医師団の懸命な治療が行われ、一時は快方しかけたものの、その甲斐もなく午前11時30分に死亡が確認された。27歳だった。急逝後、遺体を病理解剖した結果、直接の死因は虫垂炎手術後に併発した急逝冠症候群及び右肺動脈幹肺血栓であることが判明し、右の主管肺動脈には約5cmの血の塊が詰まっていたという。
玉の海の死に角界には衝撃が走り、最大のライバルかつ親友だった北の富士は、巡業先で「玉の海関が亡くなりましたよ」との一報を聞いた時、「むごい……。あまりにも可哀想だ……。」と、その場で人目もはばからず号泣したそうだ。
今年10月で没後丸52年を迎える。
こんな大横綱の現役時代に立ち会ってみたかったな。

玉の海を始め当時の名力士が掲載されてます↓↓↓