千代の富士の命日に、初顔の小錦戦を振り返る

 今日7月31日は、あの昭和最後の大横綱・千代の富士の7回目の命日に当たる。
もう7年が経ったんだなぁ。歳月が過ぎ去っていく早さを実感している。

この命日に、多大なる功績を残してくれた千代の富士の何かを振り返ろうといろいろ模索したところ、浮かんできたのがこの1番。

千代の富士ー小錦(初顔合わせ)昭和59年秋場所14日目

ハワイ・オアフ島出身。黒船襲来と恐れられた驚異的破壊力と突き押しで番付を駆け上がり、迎えた千代の富士との初顔合わせ。

※当時の千代の富士(1984年)の背景・・・休場2回と皆勤した2場所も12勝と11勝、この9月場所も9勝4敗でこの日を迎える。(千代の富士にしては)良くない、不調が続いていた時期だった。

下から下から小錦が突き上げるように押す。これが誠に強い。千代の富士、得意の前みつを引こうにも触れられない。この強力な圧力と突き押し、わずか数発で千代の富士は土俵の外へふっ飛ばされてしまった。

この敗戦を機に、千代の富士は琴風に初顔からの5連敗からの猛稽古で苦手克服したように、小錦のところにも出稽古を散々繰り返して、通算対戦成績を20勝9敗としたのであった。

この時点で千代の富士29歳、9度の優勝。ここから22回の優勝を積み重ねる大横綱に登り詰めるのであった。今にして思えば、ウルフの相撲人生で数ある転機・分岐点のひとつになったと言えよう。

この場所の幕内優勝は平幕(12枚目)の多賀竜。
当時、東京場所の常設だった蔵前国技館最後の場所。

相撲史が大きく生まれ変わる時期の思い出・エピソードのひとつだ。

常に大横綱と一緒に↓↓↓


大の里・高橋に続く二所の次鋒

秋場所の番付編成会議で二所ノ関部屋からは大の里と高橋の新十両が決まったと発表された。

(二所ノ関部屋から)次なる関取を目指せるホープと言われれば、宮城(写真・左)と嘉陽(同・右)を推したい。

名前(名字)が示す通り、2人とも沖縄出身(嘉陽自身は千葉県市川市出身だが(嘉陽の)両親が沖縄出身だそうだ)年齢も同じ24歳だが、1999年の早生まれである宮城が1学年上。出身大学も日本体育大学同士と偶然が重なる。

宮城は学生の頃から「ひねり技」で勝負を決めることがあったそうだが、目指すところは前みつを取って前に出る相撲らしい。
対する嘉陽は、突き押し相撲に勝機を見出す。

ここまでの出世状況・比較であるが、
宮城は序ノ口から初土俵を踏み(2021年5月場所)ここまで14場所中、負け越しはたった2場所。最新の名古屋場所では西幕下20枚目で4勝3敗。
嘉陽はアマチュアの実績が認められ、三段目付出(90枚目)でデビュー(2022年5月場所)ここまで8場所戦って、負け越しがこちらも2回。直近の名古屋では西幕下37枚目で5勝2敗。今年は1月から負け越し⇒勝ち越しを順繰りにきているが、秋場所はその壁を打ち破れるか。

去年6月、茨城県稲敷郡阿見町に1800坪の土地に2面の土俵とトレーニング室、建物の外には懸垂用の鉄棒や、半面のバスケットボールコートなども設置された今までにない斬新な部屋新設から丸1年が過ぎた。

大の里と高橋に次いで、大銀杏を結い、化粧廻しをつけられる十両に上がれるのはこの宮城か嘉陽か、他にも龍王と花房という幕下力士が控えている。

吉報が続く二所ノ関部屋の勢いは止まりそうにない。

お風呂・シャワーのあとは、このタオルでさっぱりと↓↓↓


「丸」系力士の現役関取と関取経験者

 力士の四股名にもいろんな種類・系統がある。
ごく一般的な「海」「山」「花」「川」「富士」「錦」や
動物名をつけたり、部屋に由緒ある文字を名乗ったりというパターンが多い。

今日は「丸」の字の四股名を追跡してみた。
推し力士の「栃丸」がいるからである。
四股名の上部分だけ「丸」の字がつく力士は、序ノ口まで見渡してみると19人を数えた。
このうちの現役関取と関取経験者にスポットを当てました。
該当した3力士の名古屋場所の成績は・・・四股名の由来、どういう意味や願いが込められているかも含めて。

千代丸 一樹(ちよまる かずき)九重部屋 東十両11枚目・8勝7敗 

バラエティ番組に多く出演歴のある人気力士。
突き押しを武器に、東前頭5枚目で最高位を上げた。ここ数年は幕内と十両の往復が傾向として見られる。三賞受賞と金星獲得はここまでなし。
四股名の由来は、三段目昇進時に本名の木下から千代丸に変える時に、親は「千代大志」という四股名を提案したが、現在の師匠・千代大海がまだ現役であり「”大”の字を使うのは顔じゃない」と思ったのと、13代九重(元・千代の富士)から「よし、丸いから”千代丸だ”!」とあっさり言われ、あっ気なく決まったとか。

栃丸 正典(とちまる まさのり)春日野部屋 西幕下25枚目・3勝4敗

ガチの突き押しスタイルは貴景勝・大栄翔・豪ノ山を彷彿とさせる。
今場所は2日目に初登場・初白星、相手は夢道鵬(大嶽・貴闘力の四男)しかしそのあと4連敗。最後に意地を見せて2連勝。またわずかに番付を下降させることになった。
十両から陥落して5場所を数える。来月26日で31歳。
最高位・西十両11枚目。奮起を促したい。
四股名の由来は栃丸の丸い体型を見て師匠(元関脇・栃乃和歌)が命名したもの

大翔丸 翔伍(だいしょうまる しょうご)追手風部屋 西幕下18枚目・2勝5敗

アマチュア横綱から鳴り物入りでプロ入り(幕下15枚目格付出)
この初土俵時の肩書をもってすると新十両までは多少時間がかかったか(所要8場所)こちらも突き押しメインに、一時は東前頭5枚目まで登り詰めた。
去年7月場所からの幕下陥落後は苦労が続いているようである。
十両昇進時に「大翔丸」と改名。この四股名には「何かが欠けたら丸にならない。自分の相撲を完全に取り切ってほしい」という願いが込められている。

この3人の共通点。あんこ型で体重160キロ以上あって、突き押し相撲、愛嬌がある。
でも「丸」力士全体を見渡せば、120キロ台の力士もいるし、全員が突き押し力士かと言ったらそうでもないみたいで。何を基準に「丸」を付けているのか??
今日は「丸」系力士を取り上げてみました。

やっぱりこの表情が最高です↓↓↓

新入幕を、なめんなよ

このぐらいの気合と根性がなきゃぁ。

今場所の新入幕の一人、豪ノ山(武隈)
きっぷのいい突き押し相撲を貫き、襲い、戦い抜く。

この動画は2日目の千代翔馬戦。
千代翔馬と言えば、四つでも押し相撲でもいけるし、投げ技もある。そして印象として個人的にあるのが、時折見せる張り手である。少し度が過ぎるというか、頼りすぎというか。
立ち合い、豪ノ山の接近を防ぐかのような右のど輪で制しておいて、続けざまに右の張り手。
豪ノ山も負けじと右の張り手を1発・2発と返す。3発目の張り手がいなすような感じのはたき込みとなり、勝ったのは豪ノ山。

この星を含めて5連勝のスタートを切った豪ノ山は、6日目・7日目で新入幕の伯桜鵬・湘南乃海と連敗をしたが、挫けることなく持ち直し、最終成績10勝5敗で敢闘賞受賞と素晴らしい星を挙げた。

一貫した押し相撲スタイルに対戦相手を制圧するかのような気合、それらを25歳の若さが後押しする。

~新入幕3人を総括~

令和の怪物・伯桜鵬(宮城野)もただ者ではなかった。千秋楽の優勝の絡んだ豊昇龍戦、最後の仕切りで19歳は、大関候補に怯むことなく睨みあってみせた。

湘南乃海(高田川)にしても三役や優勝争いに絡んでる力士に対し、臆することなくスケールの大きい相撲を見せる。

奇しくも今場所新入幕の3人は、全員2ケタ勝利を記録し、伯桜鵬は11勝で敢闘賞と技能賞、豪ノ山と湘南乃海は10勝で敢闘賞を受賞。

私はこの3人が、今場所の3関脇のようにそう遠くない未来、同様の活躍・(幕内土俵を)席巻してくれるのではと計り知れない期待を抱いている、いけるんじゃないかと。

絶賛発売中!!↓↓↓


おにぎり君を忘れるな!

 「おにぎり君」こと隆の勝の名古屋場所は東前頭9枚目で8勝7敗に終わった。
見るからに人の良さが伝わってくる笑顔・(語弊があるが)愛くるしいとでもいうか。
振り返ってみると、1年前の名古屋場所で右肩を負傷して以来、大勝ちや大負け(2ケタを超える勝ち負け)を記録してない。前頭8枚目以下の「幕内中位」に在位してきた。

せっかくのキャラクターも、今場所前では大関獲りのかかる3関脇や新入幕の3人に話題や焦点が当たりがちで、かすむような存在になったことは否めない。

場所が始まると、いきなりの5連敗でスタート。そのうちの3番が(はたき込みと引き落とし)で落としており、踏み込みや詰めが足りなかった惜しい相撲もある。
その後は本来の押し相撲を思い出したかのように6連勝を挙げた。
楽日に関脇・大栄翔を引き落としに破り、8勝7敗で面目躍如。

来場所は5枚目辺りに上がってくるのか。
28歳。まだまだもっといけるはず。
上位陣をギャフンと言わせて、満面の笑みを見せてくれ!
頑張れ!隆の勝!!

相撲最新号発売とおにぎり君のうちわを夏のおともに↓↓↓