明瀬山と千代の国の義理と人情

愛され続けた力士が大銀杏と別れを告げた。

共に元・幕内力士の明瀬山が今月2日、千代の国が同8日に断髪式・引退相撲が両国国技館で行われた。
明瀬山は元々の体質なのか、肉が垂れ下がり・揺れるその外見と、目が細くこう言ってはなんだが不愛想な感じの風体でキャラクターが印象強い。
千代の国は、殊勲インタビューやあの引退会見などで伝わってきた誠実さや涙もろさに感じた人情味の厚さが大好きだった。

まぁ、何が言いたいかって(繰り返しになるが)この2人の断髪式は人柄が沁みわたる素晴らしい引退相撲だった(現地に行った訳ではないが)

まずは、明瀬山から。
2021年に誕生したという愛息・颯之佑(そうのすけ)君との土俵入りと「明瀬山最後の取組」をこの長男と戦い父親としての涙が印象的だった。
埼玉栄高で後輩に当たる大関・琴桜、大関・貴景勝ら約280人がはさみを入れたという。
師匠の木瀬親方に大銀杏を切り落とされたあとの明瀬山自身の挨拶は9分30秒に渡り感謝の思いを述べ、中でも(苦しい時を支えてくれた)最愛の妻に対する賛辞を続けていた。

その一部始終が凝縮された動画がこちら↓↓↓

そして千代の国。
先代師匠の女将さんだった秋元久美子さん、その娘である優さんと梢さんもはさみを入れ、千代の国の長年の労を労い一声かけていた。
また兄で俳優となった(サンクチュアリ・2023年5月より全世界で配信中の大相撲を題材としたwebドラマで有名)元幕下千代の真の澤田賢澄さんとは最後の一番をとる予定だったが、4月に脳幹出血で倒れ入院闘病中のためこの計画は無しに。式で兄の名前を呼び上げられた千代の国は涙した。現在は目を開いて声に反応するようになったと説明し「無事に断髪式が終わったと報告したい。よくなることを信じて、みなさんに応援していただきたい」と呼びかけた。

千代の国、最後のぶつかり稽古と感動的な断髪式の様子がこちら↓↓↓

なんていい人、いい力士だったんだろう。
その人柄と人間味で、強さと優しさを兼ね備えた素晴らしい関取を育ててほしいです。

元・明瀬山の井筒親方と元・千代の国の佐ノ山親方をこれからも応援し続けます!

力士生活、お疲れ様でした

明瀬山 大相撲 タオル↓↓↓

https://amzn.to/4b08Zso

相撲 千代の国 アクリルストラップ↓↓↓

https://amzn.to/3KGLycU


手をついて!!

 行司さんも大変です。
1988年2月に、春日野前理事長(元横綱・栃錦)からバトンを引き継いだ「土俵の鬼」こと当時の二子山理事長(元横綱・若乃花)は、立ち合いの正常化に努め、「待った」の制裁金を導入(後に廃止)し、行司に「手をついて」と掛け声を徹底させた。

私はよく動画(YouTube)を貼らせていただいてるが、二子山理事長就任前後の「立ち合い」に着目してもらえれば一目瞭然である。以前は手をつかずに中腰から立ち合っていて、これで成立、普通にまかり通っていた。

制裁金の件(幕内10万円・十両5万円)の罰金に関してはエピソードもあって、あの舞の海の現役時代、兄弟子の幕内力士(誰だかわからない)は1場所で7度待ったをしてしまい、月給がほとんど無くなったなんてこともあったとか。

今でも受け継がれている立ち合い正常化。力士同士の呼吸・合わせるタイミング・立ち合いへの意識、その中にある駆け引きなどなど…。

土俵下から審判長が睨みを利かせ、合わせる行司も厳格さが求められる。
現在、立ち合いに一番厳しいとされる木村晃之助(九重・三役格・58歳)

この行司にかかってしまってはスゴい!
「声はデカい」「威圧的」「上から目線」などと言われてるようだが。

これが行司の矜持であり、やらなくてはいけない仕事・業務である。
土俵以外(巡業の時などは)気さくで優しいという声もあるようです。
木村晃之助の更なる活躍を祈る!

※25日水曜日(20時より)埼玉・草加でトークライブがあります!
元力士が経営するお店からお届けします。現地参加もまだ受け付けてるそうですよ!

10月25日20時から草加の相撲バー「闘勝花」からVoicy公開生配信ですが、相撲の裏話、良い話、驚く話をテーマに店主の福田さんとお送りします。   食事を食べながら現地で観客として参加したい方は以下予約サイトもしくはmakushitasumo@gmail.comにご連絡ください! https://peatix.com/event/3738428

これを機に裏方さんをもっと知りましょう↓↓↓

やんちゃ力士列伝 板井と孝乃富士

 昨日からの続きで。

北天祐の優勝に終わった1985年(昭和60年)7月場所の星取表を下にたどっていくと(当然だが)懐かしい名前がお目にかかった。

とりわけ「問題児的」な名前に遭遇した。
「板井」「孝乃富士」 この2人はよくない話を世間に提供した、特に引退後。

~板井圭介~

あの「板井」
突き押しの「板井」
大乃国キラーの「板井」 である。

この 1985年7月場所の板井は、東前頭7枚目で7勝8敗と負け越している。
大乃国キラーとなるのはこの後で(大乃国戦での)3個の金星、最高位の小結に在位されたのもこのあとのことだった。

虚言癖・素行不良・稽古態度の悪さ など部屋の師匠や他の親方(年寄)は苦労したらしい。

あとは今年1月7日投稿分に詳しく書いた。

~孝乃富士忠雄~

調べてみたら、この孝乃富士は「花のサンパチ組
※昭和38年(1963年)生まれの力士たちのことを指す。代表的には(当時の)四股名で
双羽黒・北勝海・寺尾・琴ヶ梅など。
元々根っからのギャンブル好きで借金苦に陥っていたこともあり、ついたあだ名が「借金王」素行不良も重なって家族とも離縁、第2の人生として選んだプロレスラー(安田忠夫)としても所属団体を追われたり、トラブルが絶えなかった。
現在は、2016年から警備会社の契約社員として働いていて、去年12月に行われたアントニオ猪木追悼興行に元気な姿を見せたそうだ。

力士時代の主な実績として(十両2場所目の)1985年7月場所は、西十両13枚目で6勝9敗と負け越し。幕下陥落(2場所)のあと関取復帰。39場所連続で関取を守った(最高位・小結)
敢闘賞1回、金星を双羽黒から2個挙げている。

相撲界の裏側に関する本です
どれも話題になりました↓↓↓

北天祐・千代の富士戦、名勝負には理由があった

 北海の白熊こと元大関・北天祐。
入門時から大きな期待が寄せられ、「末は大関、横綱」「双葉山の再来」「未来の双葉山」とも称される。
またその端整なマスクから女性からの人気が高く、当時としては珍しく女性ファンから黄色い声援が上がっていた。

当時の北天祐ー千代の富士はホントにいい相撲・好勝負が多かった。
なぜか?どこまで本当かわからないが、理由や背景があったようだ。
ひとまず今日取り上げるこの取組は1985年7月場所13日目のものである。
時間前の痺れるような激しいにらみ合いから。

がっぷり四つでの力強い引きつけ合い、北天祐が千代の富士の上手を切りにいったり、外掛けを仕掛けたが未遂に終わる。最後は千代の富士が引きつけて勝負に出たところを踏ん張り、逆に力を溜めて豪快に吊り出してみせた。息をもつかせぬ白熱の一番だった。

ちなみにこの場所の優勝は、北天祐で13勝2敗の成績で挙げている。
この千代の富士戦の1勝で、対戦成績を(北天祐の)11勝12敗とするが、どういう訳かこの一番を機に千代の富士にほとんど勝てなくなった。北天祐・千代の富士の最終対戦成績は(北天祐の)14勝33敗となっている。

~北天祐の弟・富士昇~

さて、この二人の対戦が面白い相撲・いい勝負となる理由・背景の一部として挙げられることは・・・。
当時・北天祐の弟が九重部屋の力士だった。四股名「富士昇(ふじのぼり)」が千代の富士らを始めとする兄弟子連中が、富士昇に対して「かわいがり」の度が過ぎた版というか、殴る蹴るのプロレス技を駆使したとかで失明寸前までいったとか。
勿論、ここまでの事態に発展するには富士昇(北天祐弟)にも悪いところ・落ち度があるわけで。どうやら「生意気」「素行の悪さ」が重なったとされる。

知恵袋に書いてあったことを一部抜粋すれば、
富士昇(北天祐弟)は新弟子の頃から超の付く生意気だった。北天祐の弟をいい事に、門限破りや、大部屋での窃盗、親方への慣れ慣れしい態度は、兄弟子達の堪忍袋も限界に達して<か〇い〇り>に発展したと言われている。 事態はこれだけでなく、兄の後援会に金品をたかるなどしていました とあった。

そういった事が理由・背景とされて、北天祐は千代の富士戦に並々ならぬ闘志を燃やしていたとある。富士昇は、1982年7月場所限りで引退している。最高位は東三段目37枚目。現在の消息はわからなかった。

北天祐も千代の富士も鬼籍に入っている。
弟の件はさておき、この一番は熱狂した。何度見直しても手に汗握る。

北天祐が蘇る↓↓↓

ウルフ伝説 ~対寺尾戦・吊り落としの巻~

 通算1045勝・幕内優勝32回を誇る、大横綱・千代の富士 貢。
思い出の一番と言ったら数あれど、この対決も忘れられない。
その千代の富士が、当時26歳の若武者・寺尾を吊り落とした一番だ。

1989年11月場所5日目

寺尾は当時、その場所を含めた三役在位連続8場所中の2場所目。終わって振り返れば寺尾の全盛期。対する千代の富士は34歳を迎えていたが、この1989年はここまで3度の優勝を飾っており、まだまだ衰え知らずの強さを発揮していた。

寺尾はこの年の初場所に(8度目の対戦で)千代の富士を外掛けで破っている。2匹目のどじょうを狙うとばかり威勢よく大横綱に挑んだ。結果はその時の復讐と言うか「公開処刑」のような幕引きだった。

立ち合いから回転のいい突っ張り、千代の富士は堂々と受けて立つ。「来てみろ!」「ほら来いよ」とばかりに。結果はひとしきり「突っ張らせておいて」ウルフは寺尾の右腕をたぐり、後ろにまわる格好になって土俵に叩きつけるように「吊り落とし」が決まった。

同じことを書くようだが、寺尾の愚直で一途、勝利への思いの込めた突っ張りの矢を次々に悠然と(平然と)受け止めて、力の差を「吊り落とし」という技で体現してみせた。

大横綱としての証がそこにある。

千代の富士対寺尾の取組は17回の対戦があるが、なんてったってこの一番が代表的・忘れられない対決だ。

34年経った今、愛弟子阿炎との2ショット↓↓↓