オヤジと息子 大碇と若碇、斎藤忠剛

ーオヤジー

 元幕内・大碇(現在の甲山親方)は、高校から大学とアマチュアを経験。
複数の全国大会出場などで確固たる実績を作り、大学の1年先輩であたる土佐ノ海所属の伊勢ノ海部屋に入門。突き押し相撲で活躍した。
最高位は東前頭11枚目。2004年11月場所限りで引退、年寄・甲山を襲名している。
NHKの相撲中継(BS)三段目上位から十両土俵入り前までの解説者としてはおなじみの顔である。
そんな甲山親方には3人の息子さんがいらっしゃって、長男は若碇、次男は初場所デビュー予定の斎藤忠剛、三男も中学生ながら自宅近くにある相撲道場で稽古に明け暮れてるという(いずれはプロになるのか)
ちなみに妻・直美さんを病気で亡くされてるとのこと(2014年・この時、若碇は小学3年生)とある。オヤジは苦労して3人の息子を育てたのであった。

ー息子ー

先場所(11月)で新十両だった長男若碇(伊勢ノ海)

九州場所を振り返る。
ふたを開けてみて、これはキツいなと。
(6日目までが)1勝5敗(この1勝は不戦勝によるもの)で序盤は最悪とも言えるスタートだったが、その直後に5連勝として気を吐き、6勝5敗とした。残る4日間を1勝3敗で結局は7勝8敗で終わり勝ち越しには手が届かなかった。

(動画で)見直してみたが、序盤はやはり体重(パワー差)で星を落とした相撲がいくつかあったように思う。そのあとの5連勝はスピードを軸にきびきびとした動き、休まない攻めがうまく嚙み合った(理想的)最後の3敗は(実力者・新鋭に)やっぱりパワーでねじ伏せられたかなと。

今度の初場所の番付は、先場所のまま(据え置き)で東十両13枚目。
スピードと若さ、闘志あふれる相撲で活路を見いだしてもらいたい。

今度は次の初場所で次男斎藤忠剛が三段目付け出しでデビューするそうだ(兄・若碇と同じ伊勢ノ海部屋から)
「湊川親方(貴景勝)のような気合の入った相撲を取りたい」と早くも高い目標を掲げ意気込みを語っているそうで非常に今後が楽しみだ。

宝富士の存在感

宝富士 大輔

1987年(昭和62年)2月18日生まれ (37歳)

秋場所成績:西前頭15枚目 10勝5敗

年齢に番付を比例すると自然な事、成り行きかもしれないが、ここ数年ではパッとした活躍が見られてなかった印象だが、9月の秋場所では久しぶりに気を吐くような成績を出し、存在感を見せつけてくれた。

秋場所の引退力士を思い起こせば(宝富士と同じ)「花のロクイチ組」と称される2名の力士が引退してしまった。妙義龍と碧山(共に最高位・関脇)時代の波・世代交代を嫌でも実感させられる。

(状況・展開にもよるが)左四つに持ち込めば、まだまだ捨てたものではないのではないか。かなりの力を発揮する(秋場所で言えば、錦木戦や狼雅戦など)

(勝っても負けても)感情を表に出すことなく、淡々としている(言わば)職人気質を持つ。
(いい意味で)どこかのらりくらりとしていて、飄々としているところに溜まらない魅力を感じる。

尊敬する人は師匠・元横綱旭富士と言い切る。
奇しくも同郷・青森県出身。タイプ的に何かの重なりを感じなくもない。

年齢・世代的に玉鷲・佐田の海・髙安・錦木らと「若手に立ちはだかる壁・教材」的位置付けか。

九州場所(次場所)では幕内10枚目辺りに番付される見通しか。
この幕内真ん中からやや下あたりの地位で独自の存在感を発信し続ける。

春場所のやらかし

 すみません、春場所のことをまだ書きます。

「式守伊之助」から「木村庄之助」になって2場所目。
千秋楽結びの一番で軍配差し違えをやらかしてしまった。
霧島ー琴ノ若戦、土俵際の投げの打ち合いにて。
琴ノ若の左腕(ひじ)と、霧島の右足が落ちるのとで庄之助の上げた軍配は琴ノ若(=霧島の右足が先に出た)と見た。
物言いがつき協議の結果「軍配差し違い」で霧島の勝ちとなる。
庄之助という肩書き上、打ち出し後に進退伺を申し出たが理事長からは慰留されたという。
立行司は生半可ではない。
我々素人はあぁじゃねこうじゃねと好き勝手言えるが、「短刀」を携えているので。
「短刀」を携えること=切腹する覚悟があるとされているが。実際にすることはない。
しかし、千秋楽結びで起こった差し違いはさすがに〇象はよくなかったですね。
停年を迎える9月まであと3場所「庄之助としての」裁きが残されている。

もうひとつ。
春場所東幕下34枚目の竜勢(伊勢ノ海)
7日目・栃清龍戦にて。
これは何に端を発したのだろうか、よくわからない。
途中(竜勢からのエルボー・ひじ打ち気味の)右からの張り手にも感情がこもっていたように見えた。寄り切った勝利直後もしばらく栃清龍を睨み付け、右手で自身の左胸をバーンと叩いた。土俵を降り、花道を引き上げる際にも、またしばらく睨み続ける。
何たることか。
たぶん、呼び出しくらってかなりキツいお灸を据えられたことだろう。
多賀竜2世も台無しである、現在37歳。

相撲土産の定番です↓↓↓

特選 大相撲 力士人形 チョコレート


https://amzn.to/3xlgc8o

若碇上昇中

 若碇(伊勢ノ海)がじわじわと関取まで近づいている。

連続勝ち越しを先場所までで「6」と伸ばし、初土俵以来負け越し知らずである。
迎える春場所の番付は東幕下10枚目。
また二世力士(サラブレッド)としても知られ、父は元・幕内の大碇(NHK中継の解説にも度々登場している・あと相撲体操の講師など)

若碇は東京都江戸川区出身だが、今場所(3月)の公式プロフィールの出身地を江戸川区から京都府京都市西京区に変更したとある(父・大碇の出身地にどうやら無断で変えられたとか)

(若碇の)相撲歴。
5歳で相撲を始め、中学3年時に都大会準優勝。
強豪・埼玉栄高校に進学。1・2・3年時に全国大会や関東大会で優勝・準優勝、8強など好成績を収め実績を積み重ねてきた。

そしてプロ入り(昨年初場所)同期には(幕下15枚目格付出だが)あの伯桜鵬がいる。

去年7月場所に三段目優勝を飾るなど、本人の努力が重なり合い、順調に出世、番付を上昇中。

血は争えないのか、父同様「小兵」力士の位置づけで体格で戦っている(176cm・112㎏)
三段目優勝を決めた一番の動画を見つけました。右側のざんばら髪が当時の若碇です。

忙しく動き回り、多彩な技を仕掛け、スピードとタイミングで勝負する(勝負に出る)・・・ってタイプですかね。
関取への山がどんどん険しくなってくる地位ですが、春場所はどんな相撲を見せてくれるのでしょうか。

新序出世披露では父が現役時代に使用した化粧まわしを締めて土俵に上がりました↓↓↓

 ガンバレ!!

春場所展望号が発売中です↓↓↓

相撲 2024年3月号(春場所展望号)

https://amzn.to/3wH8hSA

新番付、面白どころ

 九州場所の番付が発表された。目についたところをいくつか言えば。

前頭4枚目に、東・豪ノ山 西・錦木。

幕内3場所目を迎える豪ノ山。先場所初の上位挑戦だったが、臆せずに向かっていった。2大関(貴景勝・豊昇龍)と1関脇(大栄翔)に負けはしたが、豊昇龍(大関)にのど輪で上を向かせ、大栄翔(関脇)に堂々と張り手をかましたその若さと強心臓で、今場所も躍進なるか。
先々場所の途中までの優勝争いを引っ張る活躍(10勝1敗からの最終成績10勝5敗)先場所33歳での新三役と遅咲きの活躍を見せていた錦木。先場所は場所前に右ふくらはぎを痛めて万全ではなかったそうだが、今場所への調整は順調だろうか。重い腰を活かして三役上位をかき回せてほしい。

新入幕4人のうちの2人、狼雅(東16枚目)と北の若(東17枚目)

この2人はアマチュアエリート。
入門前までの経歴・実績をたどれば(私の中では)出世に時間がかかったなぁという印象。
狼雅は今年初場所朝乃山戦や9月場所千秋楽・大の里戦で見せた闘志と大相撲を思い出してほしい。
「北の富士の秘蔵っ子」と目され期待の大きい北の若
素質にあぐらをかくところがあったのか、伸び悩んでいたように見えた。
前に出ることを忘れない積極的な相撲と、こちらも気迫をむき出しにした戦いを見せてほしいものだ。

最後に幕下。

上位15枚目以内はどこを切り取っても面白いメンツ揃いだが、私が目につけた・ついたのは、東の11、12、13枚目の3人。
東11枚目 北磻磨(先場所の三段目優勝)
 12枚目 朝志雄
 13枚目 夢道鵬
まずは北磻磨。130㎏しかないその体で、低く当たり、下から突き起こしていく相撲を信条とする。先場所の優勝インタビューで「(相撲に対して)好きが増してる。幕内に戻れるように頑張ります」と気を吐いた37歳は、再十両への足掛かりを築くことができるのか。
朝志雄は膝の大ケガの連続で、その度に大きく番付を下げてきたが、腐らずに努力をし続け這い上がってきたことに敬意を払いたい。ここでもうひと踏ん張りだ。
最後に夢道鵬。(聞きなれたアナウンスとして)大鵬の孫・あの貴闘力の息子(四男・末っ子)がこの夢道鵬である。自己最高位を更新した今場所は(憧れの)リーチをかけることができるか。夢への道を打ち立てることができるか。
ちなみに(この4兄弟の)三男・王鵬は東前頭12枚目、次男(四股名・納谷)は西三段目26枚目の今場所番付となっております(長男はプロレスラーとして活躍中)

九州場所を頼んだぞ!!↓↓↓