世代交代の時 ~武蔵丸から朝青龍へ~

 今やモンゴル人力士全盛時代。秋場所の番付を見渡しても幕内で6人(北青鵬を除く)十両で4人、合わせて10人いる(間違えていたら失礼)それまでは「相撲の外国人力士」と言えば「ハワイ出身」が定番・決まり文句みたいな感じだった。

調べてみれば、あの横綱・武蔵丸を最後に(2003年で)ハワイ人の力士が日本の大相撲にいないという状態になった。誰もが知ってる代表例で挙げれば、高見山・小錦・曙・武蔵丸の系譜がここで途切れたことになる。

そしてこの辺から「外国人力士=モンゴル」という構図に変わってきた。
主な理由としては
・モンゴルでNHKの大相撲中継が放送され、弟子志願者が多くなったこと
・モンゴル国技の「モンゴル相撲」が大相撲に応用が効くこと
・貨幣価値の違い・・・出世すればお金持ちになれる  など

先駆者として上げられるのは旭鷲山(元小結)そこから(象徴的な横綱として)朝青龍・白鵬・照ノ富士と続く。 

「武蔵丸」「朝青龍」

ここで世代交代の時。
この武蔵丸と朝青龍の対戦は9回あって、武蔵丸の5勝4敗。
8回目の対戦、朝青龍が武蔵丸に最後に勝った相撲の動画があった。

2002年(平成14年)7月場所・14日目

武蔵丸はその前の3月・5月と2場所連続優勝。最後の輝きを放っていた時期。
朝青龍も関脇として2場所連続11勝、この場所に大関獲りがかかっていた。

朝青龍がこの相撲に勝ち、12勝を挙げ大関昇進を果たした。
武蔵丸は10勝5敗でこの場所終了。翌9月場所で自身最後の12回目の優勝を挙げたあと、致命的な左手首の故障を患い全快することなく、翌2003年11月場所途中で引退となった。

以後、朝青龍は大関も3場所で通過。2場所連続の14勝1敗の優勝で横綱を勝ち取り、伝説に残る大横綱として君臨した。
武蔵丸は引退後、借株ということもあり部屋付き親方を長く勤めたあと、先代武蔵川親方(三重ノ海)の停年退職により年寄「武蔵川」を取得。念願の独立を果たしている(2013年4月)関取はまだ輩出していないが一時、甥の武蔵國が所属していたが幕下止まり。2019年9月場所限りで引退している。


今日は外国人力士「ハワイ」と「モンゴル」の歴史が交差する時期、歴史が切り替わる一番・取組に焦点を絞ってまとめてみました。

朝青龍ファン必見!!↓↓↓

 

東大卒力士と立浪のホープ2人の秋場所

 東大卒力士・須山が頑張っている。
今場所三段目に復帰して(東三段目72枚目)ここまで5勝1敗の好成績。
唯一の一敗を調べてみたら、武蔵川部屋の「庄司」という力士で埼玉大学中退の経歴を持つ。16年ぶりの国立大対決ということで、ネットニュースにも掲載されていた。(須山の)取り口や得意技はまだわからないが、力士として本当によくやっていると思う。7番相撲が明日かあさってのどちらかに組まれるのか。もうひとつ・あとひとつ勝利を重ねたい。
今場所初日の和歌桜戦の動画を見つけました。向かって左が須山です。

今月の4日に、「十両射程圏内・立浪のホープ2人」というタイトルで上戸(西4枚目)と木竜皇(西5枚目)を紹介した。

ここまでの2人の成績
上戸  1勝5敗
木竜皇 3勝3敗 である。

上戸、3回目の自己最高位で早くも負け越してしまい、今場所もこの壁を破ることができなかった。8日目には十両の土俵に登場。紫雷との取組は抵抗を見せたが、寄り切りで敗れた。
今日このあと割が組まれており竜勢(伊勢ノ海)との対戦。この竜勢は元多賀竜(鏡山親方)の長男である。今場所最後の7番相撲、勝っておきたい。

先々場所の幕下優勝者・木竜皇は、今場所3勝1敗のあと2連敗で3勝3敗。
こちらも今日7番相撲を控えており、十両の土俵で志摩ノ海と自身の勝ち越しをかけ激突する。十両との(来場所)入れ替えも(木竜皇にとって)微妙・厳しい状況であるが、何が何でも気合で勝ち取れ!先代・時津風の息子(長男)よ!

※因みに、3歳年下の弟・春雷も自己最高位・初の幕下で(西52枚目)1勝5敗と苦労している。

左から、上戸・木竜皇・春雷↓↓↓

部屋単位で応援しよう↓↓↓

出る出る出島の初優勝

 7月・名古屋場所、長らく開催場所であった愛知県体育館も老朽化し、2025~2026年までには現在地から800メートル北の名城公園北園内の野球場に移転新築するそうだ。

ということで、7月場所(名古屋場所)歴代優勝力士で検索したところ、目に留まった項目がこれ。

1999年7月場所優勝力士・出島武春(西関脇)である。

背景としては、前年(1998年9月場所から)小結4場所、関脇1場所の計5場所を連続勝ち越しできていた。

迎えた当場所。2横綱・2大関撃破、最終成績13勝2敗で幕内優勝にプラス三賞受賞。
場所後に大関昇進を決めたのであった。

来歴を少し。
アマチュア相撲経験後、1996年3月場所に幕下付出で初土俵。当時の部屋には武蔵丸や武双山といった稽古相手に恵まれ、番付を駆け上がっていった。

立ち合いからの鋭い出足を生かした速攻相撲が持ち味。
「出る出る出島」という愛称は、そこから発せられたものらしい。
初優勝を遂げた場所では、当時の横綱・貴乃花を9日目に撃破しており、「出島の出足は横綱級だよ」と言わしめた。

こうして翌場所から大関に昇進するも、振り返れば在位は12場所(2年)にとどまった。
2度目のカド番で迎えた2001年7月場所、蜂窩織炎による発熱で緊急入院で6日目から途中休場。再出場は叶わず、大関の座から退くことを余儀なくされる。退院後もしばらくは38度台の高熱に苦しんだ。

関脇陥落後も連続して負け越しが続き、番付を落としていく。
応援していた人々、後援会の会員数が「人間の冷たさ、薄情さ、『手のひらを返す』ということを勉強させてもらった」と語るほどに減っていく悲哀も味わった。

その後は主に幕内上位から中位で活躍。2008年1月場所は、27場所ぶりに小結復帰を果たしたものの、大きく負け越し、これが現役最後の三役の場所となる。

2009年7月場所11日目に豊ノ島に敗れて十両陥落が濃厚となったため、この相撲を最後に現役引退を表明した。

引退後は年寄・大鳴戸を襲名し、藤島部屋付きの親方として後進の指導に当たっている。現在は審判委員として土俵下から厳しくも相撲愛に満ちた目線で取組の勝敗を見極め続けている。

暑い夏こそ相撲なしにはいられない↓↓