新番付、面白どころ

 九州場所の番付が発表された。目についたところをいくつか言えば。

前頭4枚目に、東・豪ノ山 西・錦木。

幕内3場所目を迎える豪ノ山。先場所初の上位挑戦だったが、臆せずに向かっていった。2大関(貴景勝・豊昇龍)と1関脇(大栄翔)に負けはしたが、豊昇龍(大関)にのど輪で上を向かせ、大栄翔(関脇)に堂々と張り手をかましたその若さと強心臓で、今場所も躍進なるか。
先々場所の途中までの優勝争いを引っ張る活躍(10勝1敗からの最終成績10勝5敗)先場所33歳での新三役と遅咲きの活躍を見せていた錦木。先場所は場所前に右ふくらはぎを痛めて万全ではなかったそうだが、今場所への調整は順調だろうか。重い腰を活かして三役上位をかき回せてほしい。

新入幕4人のうちの2人、狼雅(東16枚目)と北の若(東17枚目)

この2人はアマチュアエリート。
入門前までの経歴・実績をたどれば(私の中では)出世に時間がかかったなぁという印象。
狼雅は今年初場所朝乃山戦や9月場所千秋楽・大の里戦で見せた闘志と大相撲を思い出してほしい。
「北の富士の秘蔵っ子」と目され期待の大きい北の若
素質にあぐらをかくところがあったのか、伸び悩んでいたように見えた。
前に出ることを忘れない積極的な相撲と、こちらも気迫をむき出しにした戦いを見せてほしいものだ。

最後に幕下。

上位15枚目以内はどこを切り取っても面白いメンツ揃いだが、私が目につけた・ついたのは、東の11、12、13枚目の3人。
東11枚目 北磻磨(先場所の三段目優勝)
 12枚目 朝志雄
 13枚目 夢道鵬
まずは北磻磨。130㎏しかないその体で、低く当たり、下から突き起こしていく相撲を信条とする。先場所の優勝インタビューで「(相撲に対して)好きが増してる。幕内に戻れるように頑張ります」と気を吐いた37歳は、再十両への足掛かりを築くことができるのか。
朝志雄は膝の大ケガの連続で、その度に大きく番付を下げてきたが、腐らずに努力をし続け這い上がってきたことに敬意を払いたい。ここでもうひと踏ん張りだ。
最後に夢道鵬。(聞きなれたアナウンスとして)大鵬の孫・あの貴闘力の息子(四男・末っ子)がこの夢道鵬である。自己最高位を更新した今場所は(憧れの)リーチをかけることができるか。夢への道を打ち立てることができるか。
ちなみに(この4兄弟の)三男・王鵬は東前頭12枚目、次男(四股名・納谷)は西三段目26枚目の今場所番付となっております(長男はプロレスラーとして活躍中)

九州場所を頼んだぞ!!↓↓↓

3代・朝潮の人物像

 3代・朝潮太郎。
現在の高砂から数えて3人ほど前の高砂(5代)であり、元横綱である(46代)
今日の投稿は親方としての3代・朝潮にスポットを当てる。怖くて厳しい親方だったらしいが一方で人情味あふれる数々のエピソードを紹介する。

4代・朝潮(長岡)編

・なかなか思うように大関昇進基準の星を挙げられず、大関獲りまで時間のかかった朝潮(長岡)に対して「朝潮という四股名をやったのは大失敗。黒潮にしておけばよかった」と嘆いたが、その末に昇進を果たした。
・大関昇進後も5代高砂(元横綱・朝潮)から稽古中に当たり前のように竹刀で叩かれていた。

双羽黒=北尾光司編

・この3代・朝潮の葬儀には廃業していた双羽黒が出席した。双羽黒が(事実上の)破門された経緯からこの出来事は意外だが、双羽黒曰く「事件の際、今迄お世話になった高砂親方に大変迷惑を掛けてしまい、深く責任を感じていた」とのことである。

小錦 八十吉編

3代・朝潮が死去した際、弟子の小錦は「みんなは俺のことをガイジン、ガイジンって言ったけど、親方は言わなかった。俺も体を切ったら赤い血が出る。お前も赤い血が出る。おんなじだよと言ってくれた」と泣いていた。

3代・朝潮太郎
総じて言えば、相撲・稽古には人一倍厳しく、とっても優しくて寛大な器の大きい方だったのか。ユーモアが利いて。
愛称(ニックネーム)のひとつとして「ケガニ」とあった。

1950年代が蘇ります↓↓↓

高田川師匠の評判と3代目・若乃花のエピソード

 昨日・おとといと2日連続で(相撲の)トークライブに出掛けてきました。
順におとといは埼玉県草加、昨日は東京・池袋と。

そこで記憶、印象に残った話題・ネタを紹介します。

25日の草加にて
いろんな忘れられないネタがありましたが、高田川親方の寛大さってところですかね。
アメとムチの使い分けが絶妙らしいんです!

所属力士全員に分け隔てなく声を掛ける。
⇈簡単にできることではないです。
「いいよ、いいよ」「絶対にこれを続ければ上に行けるよ!」「自信持ちなよ」
などなど、プラスに前向きな声掛けが次々に出てくるらしいんですよ。
かなりキツいことを言っても、必ずどこかでフォローがあるらしい(当然と言えば当然ですが)

(全員ではありませんが)中卒力士が多いのもこの部屋の特徴。親方なりのこだわりがあるみたいで。

親方の現役時代(殊勲インタビューなど)そこだけを取ると、不愛想・仏頂面(極端なまでの)無口など良い印象があまりなかったのですが、わからないものですね。

埼玉・草加にある居酒屋・闘勝花。気さくでおしゃべり大好きな元力士の店主が営む楽しいお店でした。

お店の情報です↓↓↓

https://tabelog.com/saitama/A1102/A110203/11033952/

26日・池袋編
「豊ノ島の部屋」と題したトークライブ。

豊ノ島とゲスト、3代目・若乃花でのやり取りの中で一番印象に残った(楽しい)話題は
(20年以上経ったから言えるが)若乃花が横綱在位時に7勝8敗で負け越した時のエピソード。
若乃花は当時の師匠(父でもある)貴ノ花に「引退します!」と即刻、その旨を伝えたが、師匠は「まだやるよな、まだやるよな」と3~4時間かけて強引にねじ伏せられたらしい(引退撤回をさせられた)とかで、千秋楽の打ち上げパーティーをやっているというのにそこを抜け出して、当時の理事長だった時津風理事長に2人で「現役続行」の意志を伝えに行った・・・の逸話があったそうだ(笑)

あと、現役の頃の若乃花は立ち合いの「待った」が比較的多かったが、そこで怒鳴りつける感じの鏡山審判(元横綱・柏戸)の注意は何を言っていたのかさっぱりわからなかったとのこと。会場がドッとウケてましたね。

NHKの中継画面でも、よくブチ切れた鏡山(柏戸)の姿は映し出されてましたが・・・(笑)

来年のカレンダーはいかがでしょうか↓↓↓

大潮の十両在位場所数には重みがある

 大潮憲司。
現役時代は息の長い力士として活躍。
初土俵 1962年(昭和37年)1月場所
引 退 1988年(昭和63年)1月場所 

今でも輝き続ける記録もある。

通算出場と十両在位が現在でも史上1位。
長く続けてきた証、実力が伴ってる裏付けである。

私が子供の頃、国技館で買ったパンフレットを隅から隅まで目を通して「初土俵」がその時点で一番と言ってもいいくらい古く「ベテラン古参力士」なんだなぁと子供心に思っていた。あと、当時のパンフレットには(確か)後ろの方に出場記録など各種記録が書かれていた(と思った)それには大潮と同じ時津風部屋の古豪力士「牧本」の記録が掲載されていた(現役在位場所数など)ことを覚えている。

十両在位55場所とあった。
かつて、春日野部屋で確認した蜂矢とともに史上1位タイという大記録。ここを深掘りすれば、大潮はこの十両在位に加えて、幕内在位が51場所ある事だ。言い換えれば幕内に8年以上、十両が9年以上というのは居座り続けたのは、筆舌に尽くしがたいほど偉大なことだ。
対する蜂矢の幕内在位は4場所なので関取時代は(失礼だが)「ほぼ十両」の力士だった。

蜂矢です、覚えてますか↓↓↓

十両の在位場所数のランキングがあった↓↓↓

順位十両在位四股名最高位
1位55場所大潮憲司小結
蜂矢敏行前頭6
3位54場所栃勇義治前頭7
4位51場所大文字研二前頭5
朝登俊光前頭2
6位50場所大竜川一男前頭1
7位49場所東龍強前頭11
8位48場所北桜英敏前頭9
9位47場所大旺吉伸前頭4
魄龍弘十両1

個人的には、一番下に名前のある「大旺」「魄龍」が懐かしい。特に「魄龍」↓↓↓

大潮には通算3個の金星がある。
そのうちのいつだったか、北の湖を破った一番を現地で見ている。
結びまで見終わって当時の国技館を出ようとした時に、偶然、殊勲の星を挙げた大潮を見かけた。握手を求めたら気さくに応じてくれたことを今でも忘れない。でっかくて、ごっつい手だったから。

来年の卓上カレンダーはいかがですか↓↓↓


手計兄弟、同時関取誕生にリーチ!!

 琴手計 大希(ことてばかり たいき)
最新の成績・実績は9月場所、東幕下9枚目で4勝3敗。自己最高位での記録だった。
来場所はどれくらい・どのくらい番付を上げてくるかな。
念願の十両(関取)昇進はすぐそこまで来ている。

「琴手計」の手計は本名。聞いたことあると思ったら、兄弟力士。
兄はあの琴勝峰である。5月場所のケガが影響しているのか、幕内維持は難しいか。
因みに、この琴勝峰も初土俵から十両に上がるまでの約2年間「琴手計」を名乗っていた。

弟の経歴を振り返る。

兄とほとんど似たような略歴。
5歳で相撲を始め、中学、埼玉栄高校でその光る原石に磨きをかけてきた。
2022年1月場所に初土俵。序ノ口・序二段優勝を経て、2年と経たずにここまで来ている。出世街道を驀進中だ(負け越しは1場所だけ)

1日も早い手計兄弟現役関取誕生を見届けたい!

左から、琴勝峰(兄)と琴手計(弟)↓↓↓

琴手計に続く、佐渡ヶ嶽の幕下有望どころは
琴太豪(ことだいごう)
琴拳龍(ことけんりゅう)辺りが続くか。

左から、琴太豪・琴拳龍の順。琴太豪はケガで何度も番付を下げながらも、這い上がってきた苦労人です。最高位は東幕下筆頭まで上がった過去がある!

今年6月に「手計家の人々」と題して、この兄弟と家族構成、ご両親が経営されてる千葉県柏市の「達麿(だるま)」という居酒屋を紹介させていただきました↓↓↓

手計家の原点「柏」魂↓↓↓