板井圭介、歴史に残る連勝記録と連敗記録と・・・。

 去年11月、一年納めの九州場所で、相撲史に残る記録が刻まれた。

それは、名誉なものでなく不名誉なものとして、31年ぶりの記録と報じられた。

幕内15敗(一場所皆勤の15連敗)

この現実と並行して、久しぶりに聞こえてきた四股名があった。

板井圭介

実業団からプロ入り、激しい突き押しで小結まで上り詰めた。引退後、良からぬことで世間を騒がせたあの板井である。

この板井、屈辱的な連敗記録だけでなく、デビューから26連勝という輝かしい記録もある。のちの常幸龍(記録達成時・佐久間山)に塗り替えられるまで、33年もの間保持していた。

~板井圭介プロフィール~

1956年3月21日、造船や醤油、石仏の製造で知られる大分県臼杵市に5人兄弟の末っ子として生まれる。



相撲を本格的に始めたのは、大分水産高校(現・大分県立海洋科学高等学校)に入学してから。(高校時代の)アマチュア時代の詳しい実績や戦歴は不明だが、地元大分・九州地区では、その名を知られた存在だったそうだ。

卒業後、黒崎窯業に就職し、相撲部で活躍。国体青年の部で2回優勝の実績がある。

1978年、当時の大鳴戸親方(元関脇・高鐵山)に勧誘を受け、角界入り。
連日の稽古では、当時三段目のちの十両維新力を圧倒、また幕内・蔵王錦とも互角に渡り合い、まさに鳴り物入りで初土俵を迎えた。実業団時代の実績が足りないとの理由で、序ノ口からのスタートになったが、そんな事はどこ吹く風…。

そして、序ノ口・序二段・三段目、3場所連続7戦全勝優勝を飾り、初めて幕下で迎えた6番相撲で敗れるまで、33年間塗り替えられなかった怒涛の26連勝を記録した。

強烈な突っ張りを武器に、三賞受賞は殊勲・技能各1回(1989年3月場所に同時受賞)
金星は大乃国から3個記録している。

その大乃国キラーとして名を馳せた。

板井のWikipedia「大乃国との軋轢」の部分で、テーピングに細工がされていた云々の記載を見かけたが、これホントかな?

現役中は、常に膝の故障との戦いが続き、番付を大きく落としていた時期もあった。

1991年9月場所途中に廃業。当初は引退し、年寄襲名の予定だったが、相撲協会に申請を却下されたと言われ、相撲界と袂を分かつ。

以後、ちゃんこ屋を3店舗を経営するが、いずれも撤退。

そして、2000年1月21日、外国特派員協会の講演で、相撲界の八百長を告発、「証拠はこの私です」とまで言い切り、世の中を震撼とさせた。

大相撲に八百長は本当に実在したのか。

仮に板井がガチンコ力士(シロ)だったら、どれだけスケールの大きい力士に、小結以上の最高位を築くことができたか。

あの八百長告発の講演がなかったら、板井自身、どのような移ろいゆく人生を送っていたのであろうか。

板井圭介氏が逝去されて早や4年余りが経つ。

今となっては、その真相を知る由もない。

定番の相撲チョコレートはいかがですか↓↓↓

令和5年初場所前に誓う!

 横綱・照ノ富士の休場が決まった。3場所連続である。

元々の古傷、爆弾として抱えていた両膝。

10月に両膝の内視鏡手術を受けており、九州場所を全休。

今場所前にも、立ち合いの確認やぶつかり稽古をこなしていたというが、最終的には、初場所休場の結論に達した。

今場所も、横綱不在となってしまった。

寂しい、面白くない。

いや、そんなことはない。

関脇以下の台頭、充実ぶりに胸が高鳴る。

優勝争いも、先場所のような混沌としたものになるのか、あるいは(一敗ぐらいまでの)ハイレベルなものになるのか。

どんな状況・形態になろうとも、私は相撲ファンであり続けることを誓います!

錦木(伊勢ノ海)のオンとオフ

 1月8日に初日を迎える初場所。

岩手県盛岡市出身の錦木(伊勢ノ海)は西前頭5枚目に番付された。

そんな錦木、中学校からメガネをかけているようである。

画像から見る、錦木のオンとオフである。

土俵以外では眼鏡をかけていることが多い。

錦木徹也、32歳。

令和5年は、干支の如く飛躍したい年である。

好きな酒は芋焼酎と聞く。

ガンバレ、錦木↓↓↓

「綱」打ちと「網」打ち、相撲関連の激似する漢字・言い回し

 漢字の糸へんに岡、最後の1~2角が違う。

そのあと、打ちと2文字が続く。

「綱打ち」と「網打ち」

どちらも相撲に大きく関連する言葉である。

「綱打ち」は先日にもお伝えした通り、横綱昇進時と東京場所前に作られる。  
さらに訳せば、横綱土俵入りに締める化粧廻しの上につける綱を作る儀式の事を言う。

これに対して、「網打ち」は儀式や式典ではなく、れっきとした82ある相撲の決まり手のひとつである。

網打ち(あみうち)・捻り手(カテゴリー)・・・相手の差し手を両手で抱え、体を上手の方に開いて後ろへ振り切るよううにい捻り倒すこと。魚をとる投げ網の形になるためにこの名がついた。
大相撲力士名鑑より

というぐらいだから、かなり豪快かつ奇抜な技と言えようか。

ご覧あれ。

おさらい

「綱打ち」・・・横綱土俵入りに締める化粧廻しの上につける綱を作る儀式の事

「網打ち」・・・(相撲の決まり手で)相手の差し手を両手で抱え、体を上手の方に開いて後ろへ振り切るように捻り倒すこと。魚をとる投げ網の形になるためにこの名がついた。

となる。

答え合わせ終了。

初場所番付発表、高鳴る高揚感。

 26日、初場所の番付が発表された。

新と再は以下の通り

幕内
再関脇 髙安(田子ノ浦)
新小結 琴ノ若(佐渡ヶ嶽)若元春(荒汐)
再小結 明生(立浪)
再入幕 剣翔(追手風)水戸龍(錦戸)千代丸(九重) 

   湘南乃海

十両
新十両 湘南乃海(高田川)
再十両 朝乃山(高砂)白鷹山(高田川)

来場所も優勝争いに焦点をあてて考えると、やはり関脇以下の力士が中心となり、場所を盛り上げていくのではと推察する。

特に関脇から前頭4枚目までは、この「豪華版」とも言える顔ぶれである。

関脇 若隆景・豊昇龍・髙安・正代
小結 霧馬山・琴ノ若・明生・若元春
前筆 翔猿・大栄翔
前2 御嶽海・玉鷲
前3 阿炎・翠富士
前4 錦富士・佐田の海

照ノ富士は、次の場所も休場なのだろうか。
貴景勝も、失礼ながら優勝争いをグイグイ引っ張っていく姿が、正直想像しにくい。

やはり、ここ1~2年ぐらいでグンと力をつけてきたこの↑力士たちから(もちろんベテラン勢も健在だが)切磋琢磨しながらの賜杯の行方、(いい意味での)星の潰し合いは、想像しただけで胸が高鳴る。

優勝賜杯は、誰の手に。

もう12回寝ると、初場所だ。