珍・栃丸

 もう4日も前の話だが(5月17日・夏場所4日目)

元十両の西幕下16枚目・栃丸(春日野)と西幕下15枚目・東俊隆(玉ノ井)の一番で、異例の“さがり待った”があった。立ち合いから強烈な突っ張りの応酬。栃丸は、前みつに手を掛けられると、そのままさがりが抜け、自身のマゲに絡まった。激しい攻防は続き、腕を手繰られて体が泳いでも、絡まったさがりは落ちず。お互いに手をつかんで組み合ったところで、すかさず行司の木村千鷲が勝負を止め、さがりを取り外した。(スポーツ報知より)

「驚愕」とも言えるシーンがこの動画の中にある。

「まわし待った」や「水入り」以外でこうしたケースはちょっと見たことがない。初めてである。

栃丸は「まげが絡まっておもしろかったので笑いをこらえるのに必死でした」と冗談交じりに笑顔で振り返ったそうだ。

あと、対戦したこの二人は、東京・足立新田高の先輩後輩の間柄らしい(栃丸が7コ上)

十両陥落後4場所目の栃丸はここまで2勝2敗。
回転の速い突っ張りで来る日も来る日も勝負する、一途なまでの突き押し力士。
十両復帰へ向けて、突き押し相撲一筋で白星を積み重ねる。

春日野部屋記念グラス↓↓↓

豪発進、豪ノ山! 5日目

 今場所の東十両筆頭、豪ノ山(武隈)
先場所、東十両6枚目で11勝を挙げるも新入幕ならず、悔しい気持ちを
内に秘め頑張っている。
それが発奮材料になっているのか、今場所ここまで上々のスタートだ。
突き押し相撲から勝機を見出す豪ノ山の好調の原因とは?

※初日・湘南乃海(高田川)戦は立ち合い一瞬の突き落としで決まったので、詳細は割愛させていただく。

2日目・輝(高田川)戦
同じく突き押し相撲の輝からの攻勢を受けるも耐えて、(豪ノ山)逆襲に転じるところを輝のすくい投げに乗じて押し出したところに、辛抱強さと押し相撲を貫いた心の強さを感じた。

3日目・東龍(玉ノ井)戦
立ち合いから右のど輪の電車道。
東龍、左前まわしに手がかかるも問題にしなかった。

4日目・武将山(藤島)戦
常に前へ出て先手を取る。右のど輪で土俵際まで押し込み、(その威力の)反動で引き落としが見事に決まった。

5日目・炎鵬(宮城野)戦
炎鵬が八艘飛びを炸裂させてきたが、なんのその。
炎鵬をあっさりと押し出して見せた。

とこの4番から見るに、
突き押し相撲に持っていける立ち合い(ぶちかまし・威力)の強さ
力士として経験値・実績を上げてきたこと(先場所の11勝など)で覚醒し、自信をつけてきたか。

素質・ポテンシャルが開花しつつあると受け止めていいのか、豪ノ山。

これからも目が離せない。

武隈ゆかたはいかがでしょうか↓↓↓

行くしかないでしょう!

 

いよいよ今度の日曜日から始まる五月場所を告知する相撲協会公式Twitterを見つけた。

モデルは見ての通り千代丸関です。

私は2日目の2階指定席を購入しました。

前回(今年初場所)、名物「国技館焼き鳥」は、製造工場の従業員寮で、コロナのクラスターが発生したらしく、これにより作業できない状況とかで販売中止となっていた…。
ので、今回はきっちりとリベンジを果たし、焼鳥を頬張ると心に決めている。

気づけば千代丸も32歳。今場所は東十両10枚目に番付された。

バラエティ番組に多数出演で親しみやすいキャラクターは広く知られている。

最高位は東前頭5枚目。三賞・金星獲得はここまで記録がない。

基本的な取り口は突き押し。太鼓腹をうまく使った土俵際の寄りもあり。
この動画で少しだけ見られる(スロー再生部分で)

兄弟力士としても知られ、弟は元小結・千代鳳。
2021年11月場所限りで引退し、現在は年寄・大山を襲名している。

またこの兄弟、鹿児島県志布志市出身。
同郷では、1980年代後半から90年代初めに活躍した元小結・陣岳(井筒)がいる。

最後に懐かしい名前が出できたな。

大砂嵐入りのレアものです↓↓↓