高砂一門のいい話とあまり良くない話

 秋場所の新十両、朝紅龍(高砂)が積極的に出稽古に行き、いろいろなタイプの力士と申し合いを重ね、張り切っている。

先日(5日)には、時津風部屋での申し合い、最初に雷鵬(宮城野)や北勝丸(八角・幕下28枚目)ら(主に)幕下格と稽古を重ねたあと、関取衆の申し合いにも参加。こちらでは、大栄翔・正代・霧島と錚々たる顔ぶれに挑んでいった。(スポニチより)

今場所はこの朝紅龍と含めた4人新十両だ。
他の3人に負けないくらい朝紅龍だってアマチュア・エリートだ。中学・高校とあの朝青龍や琴奨菊を輩出した高知の明徳義塾出身。その後、日体大へ進学。全国レベルのアマチュア大会で多数実績あり。

初土俵から本名の「石崎」で相撲を取っていたが、新十両を機に、四股名を「朝紅龍」に改名。「朝紅」の2文字に対して、ご両親が朝焼けをイメージし「人生、どんな困難でも乗り越えられる」との意味が込められてるという。

あさって初日の対戦相手が発表となっており、朝紅龍はなんと大の里との対戦が決まった。これは楽しみだ!

~どうなる錦戸部屋~

高砂部屋繋がりで。
錦戸部屋付きの千田川親方(元小結・闘牙)が(昨日)7日付で(相撲協会を)退職発表をしたそうだが、これ如何に。現在49歳で最初は(年寄・千田川も)借株だったそうだが、のちに取得しているみたいだし。昨今の「年寄株問題」の犠牲者となったか。体調不良か?(見えない)摩擦・確執があったのか。

相撲協会公式サイトの「錦戸部屋」を開けてみれば、力士欄に掲載されているのが水戸龍と序ノ口の葛錦(かつにしき)のみ。千田川親方の名は(当然だが)もう消されて削除されていた。

親方(錦戸)1人に力士2人。行司・呼出・床山各1人ずつ。
これでは相撲部屋として全く体を成していない。

水戸龍・葛錦ともにロクな稽古にもならないし、ちゃんこや1日の生活ってどんな感じのものなんですかね。何より現役2人の力士がかわいそうで仕方ないです。

先月27日には、錦戸親方の還暦と錦戸部屋創立20周年を記念した祝賀会が都内で盛大に開かれたそうなんですが、部屋経営があまりにも悪い状態なのに、こういうパーティーを催すのもどうかな?とちょっと思いました。親方が長い間、透析を続けているほどの健康状態だとも聞いていますし。

更に錦戸親方(元水戸泉)が現役時代に所属していた高砂部屋か、近隣・真裏にあるという八角部屋に合併もなんて話も聞こえてくる始末(一門も同じ) この問題、どうなってしまうのでしょうか。

先代師匠のタオルを見つけました↓↓↓



ありがとう 曙 世代交代の時 ~小錦から曙へ~

曙 太郎が亡くなった。今月上旬に心不全で亡くなったとされる第64代横綱。
今日は曙の通夜が東京都内で営まれ、元横綱 若乃花の花田虎上さんや師匠だった元関脇 高見山の渡辺大五郎さんをはじめ大相撲関係者など約300人参列したという。

今日はこの曙の死を悼み、去年の8月に当ブログで投稿したものを加筆修正し、曙氏を追悼します。

ここから本文に入ります↓↓↓

時は1993年(平成5年)11月場所・13日目

当時の大関・小錦は7度目のカド番でここまで5勝7敗、まさに大関維持へ崖っぷち・剣が峰に立たされてた。
対する曙は最高位・横綱に君臨すること5場所目。2場所連続優勝中。
ハワイから18歳で来日。相撲の事など何も知らなかった青年は、強烈な突き押しを武器にわずか5年で頂点(横綱)まで登り詰め、更なる高みを見据えていた頃か。

まずは、その取組動画から。

曙、立ち合いすぐの右上手。小錦、力一杯のど輪でその右上手を切りにかかるが、曙が引き付けて離さない。そのままがぶって寄り切り。

小錦、39場所守り続けた大関の座を手放した瞬間だった。

律儀な曙は小錦に一礼する(※この場面は今でも目に焼き付いています)
対して小錦はいつだって寛大だった。取組翌日には小錦に自身の勝利を謝ったが「これからの力士であるお前が俺に勝てないでどうする」と叱責されたという。

結果的に小錦の大関復帰は叶わなかった。その後、横綱大関を目論む若手有望力士に「立ちはだかる壁」的存在として大いに土俵を盛り上げてくれた。

1997年11月場所・13日目、対琴の若(現・佐渡ヶ嶽、琴ノ若の父)に寄り切りで敗れ負け越しが決まり、引退。小錦は「相撲人生に全く悔いはない。ハワイから日本に来ていい思い出ができた。相撲をやって本当に良かった」「2日間取れなかったが、ほかの力士に失礼だから。満足しています。ファンの方には、この場を借りて“15年間ありがとう”と言いたい」と相撲に深い感謝を語った。

小錦 八十吉 幕内優勝3回、(最高位の)大関在位は39場所。

曙はこの場所(1993年11月場所)優勝した(6回目・3連覇)が、これを境に膝やヘルニアなどで休場が多くなった。
2001年の1月場所は、持病となった両膝のケガの悪化により全休。その1月場所終了直後の2001年1月22日、両膝の回復がこれ以上見込めないなどの理由により、突如現役引退を表明。
引退前年の2000年は7月と11月の2回優勝をしたにもかかわらずの現役引退だった。

曙 太郎 幕内優勝11回、(最高位の)横綱在位は48場所。

相撲人生(出世争い)は、曙の勝ち。
両者のその後の人生(相撲界を離れたあとは)小錦が大量リードしている(周知の通り)

現在の曙は、2017年頃から寝たきりで記憶障害・心臓疾患等を抱えているそうだ。
ともかく、リハビリ中とのことです。元横綱はつらい現実を長い間戦っている。

人生どこで何が起きるかわからない。

この2人の人生の対比からも、それを見て取ることができた。

と、やや小錦寄りの投稿になっているか。

元横綱として協会に残り続けられたらどんな人生になっていたのか、どういうタイプの力士を育てていたか。真面目で謙虚なまさに曙のような力士を育ててほしかったな、合掌。

曙よ、永遠なれ↓↓↓

1997年5月場所優勝 曙太郎 カード

https://amzn.to/3vRv5ik

朝志雄、何度でも這い上がる

 力士人生を送る上で膝のケガは切っても切れない、言わば付き物のような感じと言えなくもない。
これらを乗り越えて初めて一人前・プロになったという逆説的な考え方・位置づけもあるという。

高砂部屋の朝志雄。彼もまたつらい(膝の)ケガ、番付陥落による厳しい待遇の変化を乗り越え、十両復帰を見据えられる地位まで少しずつ番付を戻してきている。

朝志雄 亮賀(あさしゆう りょうが)こと村田 亮は大学時代のアマチュア全国大会の実績が認められ、三段目格付出資格を得た。高砂部屋所属・2017年3月場所初土俵。
3場所目には幕下。その1年後に西幕下筆頭での3番相撲で右膝の側副靭帯損傷・前十字靭帯部分断裂の大怪我を負い、この場所は途中休場。
長い悲劇の始まりだった。
そのあとの3場所連続全休、復帰した場所も2番目の相撲で右膝の怪我を悪化させ途中休場プラス次の場所全休。序ノ口まで番付を落としたが、序ノ口優勝と次場所も優勝逃すも7戦全勝と意地を見せ、番付を再浮上させた。

2021年秋場所(9月)念願の新十両昇進を果たす。
しかし、前場所後に右足首の腱が切れていたことが判明。その影響から、新十両の場所は1勝14敗と大きく負け越した。その2場所後には患部を庇いながら出場を続けた結果、右膝靱帯の断裂が判明。手術とリハビリが重なり、4場所連続で全休。またもや番付を序二段(60枚目)まで落とし、7勝0敗で優勝を飾る。直近の名古屋場所では、東幕下50枚目で6勝1敗の星を残し、また大きく番付を上げることだろう。

膝の大怪我からの復活劇は、横綱照ノ富士や元大関琴風が(主立って)有名なところではあるが、この朝志雄だって負けてはいない。
常人の理解を越えたケガの痛み・手術・リハビリ(時間経過)

朝志雄の四股名には

「朝」・・・高砂部屋伝統の「朝」
「志」・・・出身地の志摩と出身道場の志友館から「志」
「雄」・・・「雄々しい」、さらに学生時代の恩師・浜野文雄監督の名からもらった「雄」

という素晴らしい意味や願いが込められてるそうだ。

ここ3場所連続6勝1敗でケガ(膝)の状態もいいのだろうか。更にもうひと踏ん張りだ。
是非、この四股名を関取(十両)以上の土俵で満員の観衆の中に光り輝かせてほしい。

明日、8月8日で29歳を迎えるそうだ。

高砂部屋バスタオルでさっぱりと↓↓↓

千代の富士の命日に、初顔の小錦戦を振り返る

 今日7月31日は、あの昭和最後の大横綱・千代の富士の7回目の命日に当たる。
もう7年が経ったんだなぁ。歳月が過ぎ去っていく早さを実感している。

この命日に、多大なる功績を残してくれた千代の富士の何かを振り返ろうといろいろ模索したところ、浮かんできたのがこの1番。

千代の富士ー小錦(初顔合わせ)昭和59年秋場所14日目

ハワイ・オアフ島出身。黒船襲来と恐れられた驚異的破壊力と突き押しで番付を駆け上がり、迎えた千代の富士との初顔合わせ。

※当時の千代の富士(1984年)の背景・・・休場2回と皆勤した2場所も12勝と11勝、この9月場所も9勝4敗でこの日を迎える。(千代の富士にしては)良くない、不調が続いていた時期だった。

下から下から小錦が突き上げるように押す。これが誠に強い。千代の富士、得意の前みつを引こうにも触れられない。この強力な圧力と突き押し、わずか数発で千代の富士は土俵の外へふっ飛ばされてしまった。

この敗戦を機に、千代の富士は琴風に初顔からの5連敗からの猛稽古で苦手克服したように、小錦のところにも出稽古を散々繰り返して、通算対戦成績を20勝9敗としたのであった。

この時点で千代の富士29歳、9度の優勝。ここから22回の優勝を積み重ねる大横綱に登り詰めるのであった。今にして思えば、ウルフの相撲人生で数ある転機・分岐点のひとつになったと言えよう。

この場所の幕内優勝は平幕(12枚目)の多賀竜。
当時、東京場所の常設だった蔵前国技館最後の場所。

相撲史が大きく生まれ変わる時期の思い出・エピソードのひとつだ。

常に大横綱と一緒に↓↓↓


14日目・究極の3番

 今場所もハイレベルな優勝争いを繰り広げている十両。
1敗トップの1人・落合は、西4枚目・狼雅戦。
お互いに元高校横綱で、鳥取城北高の先輩後輩の間柄でもある。

落合が素早く踏み込んで左四つ十分となるも、狼雅が右上手を取り、投げを打つ。落合、その隙を見逃さずに上手投げで快勝。今日も全く危なげなし。明日の欧勝馬戦へ歩を進めた。

もう一人の一敗力士豪ノ山は、のど輪ふた突きの電車道で玉正鳳に圧勝。1敗守り、気合を入れて千秋楽は北の若と。

~奥深い元大関対決、朝乃山-正代~

昨日照ノ富士に敗れ、優勝争いから一歩後退した朝乃山は小結・正代との「元大関対決」

朝乃山、立ち合いから一気に攻め込み、土俵際際どかったが正代を寄り倒し。11勝目を挙げた。不祥事による1年の謹慎期間を経て迎えた再入幕の場所、真摯に相撲と向き合いよくやっていると評価したい。

~横綱が優勝か、霧馬山が波乱起こすか~

結びの一番、勝てば優勝の照ノ富士。
対する霧馬山。2場所連続優勝を決めて、大関昇進に向け更なる花を添えたい。

両力士、相手の出方をうかがう(長い間合い)巻き替えの応酬から照ノ富士が引きつけて出る。最後はのど輪も重ねて寄り切った。6場所ぶり8度目の優勝!
序盤戦は不安感が無くもなかったが、そこから日増しに相撲勘を取り戻し、力強い相撲が蘇った。古傷(膝)の故障の影響で3場所連続休場明けのこの活躍は「あっぱれ!」以外の言葉が見当たらない。
惜しくも敗れた霧馬山は明日の豊昇龍戦に12勝目を賭ける。

十両優勝争いは昨日と変わらず
1敗 豪ノ山と落合
2敗 熱海富士

千秋楽は十両優勝の行方から目が離せない。

タオルとセットでいかがですか↓↓↓