千代の富士の命日に、初顔の小錦戦を振り返る

 今日7月31日は、あの昭和最後の大横綱・千代の富士の7回目の命日に当たる。
もう7年が経ったんだなぁ。歳月が過ぎ去っていく早さを実感している。

この命日に、多大なる功績を残してくれた千代の富士の何かを振り返ろうといろいろ模索したところ、浮かんできたのがこの1番。

千代の富士ー小錦(初顔合わせ)昭和59年秋場所14日目

ハワイ・オアフ島出身。黒船襲来と恐れられた驚異的破壊力と突き押しで番付を駆け上がり、迎えた千代の富士との初顔合わせ。

※当時の千代の富士(1984年)の背景・・・休場2回と皆勤した2場所も12勝と11勝、この9月場所も9勝4敗でこの日を迎える。(千代の富士にしては)良くない、不調が続いていた時期だった。

下から下から小錦が突き上げるように押す。これが誠に強い。千代の富士、得意の前みつを引こうにも触れられない。この強力な圧力と突き押し、わずか数発で千代の富士は土俵の外へふっ飛ばされてしまった。

この敗戦を機に、千代の富士は琴風に初顔からの5連敗からの猛稽古で苦手克服したように、小錦のところにも出稽古を散々繰り返して、通算対戦成績を20勝9敗としたのであった。

この時点で千代の富士29歳、9度の優勝。ここから22回の優勝を積み重ねる大横綱に登り詰めるのであった。今にして思えば、ウルフの相撲人生で数ある転機・分岐点のひとつになったと言えよう。

この場所の幕内優勝は平幕(12枚目)の多賀竜。
当時、東京場所の常設だった蔵前国技館最後の場所。

相撲史が大きく生まれ変わる時期の思い出・エピソードのひとつだ。

常に大横綱と一緒に↓↓↓


良き親友・良きライバル 琴奨菊と豊ノ島

琴奨菊と豊ノ島。
同年齢で同級生、奇しくも初土俵も一緒の同期生で大親友であることは、相撲ファンの間で広く知られている。

琴奨菊和弘こと菊次一弘は、1984年1月30日、福岡県柳川市で建設会社の社長をしている父の三男として生まれる。柔道の山下泰裕に影響された祖父の下、小学3年生で相撲を始め、毎日2時間の稽古を行い、隣のグラウンドで100メートルのタイヤ引きを1時間かけて40本行い、牛乳は毎日1リットル飲み、学校にはにぼしを持参という相撲の英才教育を受けた。

豊ノ島大樹こと梶原大樹は、1983年6月23日、高知県宿毛市で豆腐店を営む長男として生まれる。こちらは小学校時代、毎朝特大のおにぎり6個(米6合分)を食べて登校するなどして力士としての素養を磨いていた。

そんな2人は、「わんぱく相撲」の小学生時代からの戦友で「お互いが意識」ライバルとしてしのぎを削っていた。

中学・高校とアマチュア大会でお互いに活躍し、プロ入り。選択したのは
菊次(琴奨菊)が佐渡ヶ嶽部屋、梶原(豊ノ島)が時津風部屋だった。

十両までの道のりは琴奨菊2年半(15場所)、豊ノ島2年4ヶ月(14場所)とほぼ拮抗。

そんな2人の出世争いに変化が生じたのが2011年。
琴奨菊が初場所から関脇に定着し始めた。
その年の夏場所から、10勝・11勝・12勝で見事に大関昇進を果たしたのだ。

琴奨菊と言えばがぶり寄り。その看板・代名詞とも言える一番がこちら。

昇進伝達式で「大関の地位を汚さぬよう『万理一空』の境地を求めて、日々努力精進致します」と口上した大関在位は32場所を数えた。

その間の豊ノ島は、度々関脇・小結に名を連ねるも、そこからの厚い壁・上の番付に上がることはなかった。

琴奨菊、悲願の初優勝を2016年初場所に遂げるも、その3場所後の7月場所で古傷の左膝とアキレス腱などを痛め途中休場。翌2017年春場所には関脇へ陥落。時に33歳。

2018年以降は、三役復帰は叶わなかった。
2020年9月場所・2日目の明生戦で左ふくらはぎを痛め休場。このケガが力士人生に対して「ダメ押し」となる。
翌11月場所・西十両3枚目に下がったが現役続行。2日目に松鳳山に勝利したのみで1勝5敗と振るわず、現役引退を発表した。

豊ノ島は、2016年7月場所を目前にした稽古中に、左足のアキレス腱を断裂する大ケガに見舞われ、2場所連続で全休。番付も幕下7枚目まで後退、関取復帰まで2年を要した。
2019年にも今度は右足のアキレス腱を痛め、途中休場。このけがを皮切りにじわじわと番付を下げ、2020年1月場所・東十両11枚目の地位で4勝11敗の負け越し、引退を示唆したがこの時点で7歳となる愛娘に「お相撲さんでいてほしい。普通のお父さんになってほしくない」と言われて再起を決意するも、翌3月場所・東幕下2枚目で2勝5敗と負け越し。
場所後に引退を表明した。
自身の引退に際して「悔いはありませんけど、あるとすればもう1回、菊(琴奨菊)とやりたかった」とコメントした。

琴奨菊は年寄・秀ノ山を襲名。近い将来に独立し、部屋開設の準備中であると聞く。

一方の豊ノ島は年寄・井筒を襲名したが、今年1月に相撲協会に退職届を提出。
現在は、タレントとして活躍。現役時代からバラエティ番組に出演時にものまねや軽妙なトークのやりとりで人気を博していたその才能が生かされてるようだ。

琴奨菊と豊ノ島。
わんぱく相撲からの対決や、相撲人生での紆余曲折の重なり合った偶然は何を意味するのか。
今後の2人の活躍ぶりをしっかりと見届けたい。



今日も魅惑の相撲へようこそ・10日目

 昨日で全勝がいなくなった幕内。
今日も星の潰し合い・移り変わりがあった。
十両と合わせて4番、手に汗握る取組を選んだ(順不同で)

~分類種別・不可 北青鵬~

素通りできなくなりました、幕内力士・取組を語る上で。
東前頭11枚目・北青鵬 治(宮城野)
昨日、大殊勲の星を上げた明生との一番です。

(北青鵬)立ち合い変化して右上手を取ったが、うまく切りもろ差しになった明生が寄って出る。右上手一枚(棒立ち)でこらえる北青鵬。こらえてこらえて、こらえながら上手投げでねじ伏せた。これ・・・、なんじゃぁこりゃぁ。今日も規格外の相撲で勝った北青鵬。明日は若元春。敗れて無念の表情が印象的だった明生の11日目は、朝乃山とのこれも大一番である。

値打ちアリ!↓↓↓

~もう一枚、あと一歩~

9日目、まさかの一敗を喫した横綱・照ノ富士。
仕切り直しの今日は、小結・琴ノ若。 波乱が起きるか。

立ち合いの圧力は照ノ富士。だがしかし、琴ノ若のもろ差しを許してしまう。
照ノ富士、得意の極めで戦意を削ぎ落としにかかるが、琴ノ若懸命に残した。
反対に照ノ富士の巻き替えに乗じて、今度は琴ノ若が果敢に寄って出た。その時、琴ノ若は左上手一枚回しだった。照ノ富士の重さもあったのだろう。寄り切ることができなかった。
次は横綱が意地でこらえる。がっぷりで土俵中央。お互い引きつけあって、力を出し尽くして、寄り切ったのは照ノ富士。琴ノ若あと一歩で勝利を掴み損ねた。48秒の大熱戦。
1敗守った照ノ富士の明日は豊昇龍。健闘及ばず敗れた琴ノ若は翠富士。

~霧馬のキレ~

序盤戦の「危なっかしさ」が徐々にではあるが、矯正されつつある霧馬山。
対するは新関脇、休場中の弟(若隆景)の分も頑張りたいと意気上がる若元春。

両者突き放しにかかる。小手に振る若元春を外掛けで切り崩しにかかる霧馬山。
凌いだ若元春。次の瞬間の霧馬山、右からの小手投げがズバッと鮮やかに決まった。
2敗同士の対戦、勝ったのは霧馬山。明日の11日目は今場所頭角を現してきた平戸海。

~これは神の領域突入か、落合~

ひとつずつ白星を重ねること10連勝、負けなし。今日も怪物ぶりを見せてくれるのか、落合。対してここにきて2連敗。でも7勝3敗と好成績の武将山。

突き押し相撲の武将山がペースを握った立ち合い。それも束の間、落合の左が入る。
静寂した間合いの中、何を考えているのか落合。その間を崩しにかかった武将山が仕掛けて前に出た。土俵際の攻防。圧力に耐える落合残しながら、左足を武将山の右足にちょんと「蹴返す」ような感じで上体を崩し、突き落としで勝負あり。全勝を守った。

極限まで攻め込まれながら、その領域で2~3手を打ってくる能力みたいなものがあるのかなぁ。まさに神がかってる感じがします。ポテンシャル凄すぎ!
全勝守って明日は豪ノ山(今日熱海富士に負けた際に足を引きずっていたが影響がないことを祈る)惜しくも敗れた武将山は狼雅戦。

夏場所10日目が終わった優勝戦線の確認。

幕内 1敗 照ノ富士・朝乃山
   2敗 霧馬山・明生・北青鵬

十両 全勝 落合
   1敗 豪ノ山
   2敗 湘南乃海・熱海富士

となっている。
北青鵬-若元春、明生-朝乃山なんてたまらないな!
それでは。

 

令和の曙が成し遂げた大仕事!!・8日目

 東前頭11枚目・北青鵬(宮城野)が優勝争いを揺るがせた。

昨日(8日目)ここまで全勝の元大関(東前頭14枚目)朝乃山(高砂)を土をつける、殊勲の星を上げた。

まずはその相撲。

会心の一番だった。立ち合い左に飛ぶ奇襲。くるりと回り、長いリーチを生かして左上手を取ると、土俵際で怪力を発揮。右の下手を力いっぱい引き、朝乃山を土俵に投げつけた。

前日の剣翔戦前に8日目の割が決まっていたこともあり、頭の中でこの日の一番を何度も想定。「シミュレーション通り」と雪辱への執念が勝ちを呼んだ。(デイリースポーツより)

「令和の曙」と呼ばれ、204センチ、185キロの巨体で本場所を沸かせている。

大きすぎるがゆえの規格外・普通のもの差しでは計り知れない相撲がまかり通ってしまうところに人気・注目を集めている。

この顔を目に焼き付けてください、覚えてくださいね!21歳の若者です。

令和の曙のサイン色紙です↓↓↓

痛みに耐えてよく頑張った!  鬼の形相に至る3番

 2001年夏場所時点での貴乃花光司は、横綱在位38場所・幕内優勝21回を数えていた。

経歴を振り返ると、20回目の優勝から21回目の優勝まで13場所要している事や(この期間中)肩や腕などのケガにより2場所休場したりと、力士(横綱)としてのピークが徐々に過ぎているのは、本人も自覚していたと思う。

当時の番付(星取表)を見渡せば、
横綱 東 貴乃花 西 武蔵丸
大関 魁皇・武双山・出島・雅山・千代大海の5人。
後の横綱・朝青龍は西小結
同じく白鵬に至っては、初土俵した次の場所で、東序ノ口16枚目の番付というから時代の違いを感じさせる。

本題に戻る。
当の横綱・貴乃花は、初日から13連勝で(不戦勝1を含む)優勝争いを独走していた。
14日目、武双山に巻き落としで敗れた際に、右膝半月板を損傷する大けがを負った。
その一番。

(千秋楽の出場に対して)関係者も休場するよう貴乃花に勧めたが、幕内優勝が掛かっていたため強行出場した。
テーピングすらせずに土俵入りを済ませ、迎えた武蔵丸との横綱対決(本割り)

ご覧の通り、立合いの変化に全くついて行けず敢え無く敗退。
これで武蔵丸と相星となり、続く優勝決定戦。

前日の武双山戦で、立つことも困難なほどの重傷を負ってもなお、どうやったらここまで自分を掻き立てることができるのか。気迫満点の素晴らしくも輝かしい相撲だった。

取組直後の鬼の形相、興奮冷めやらぬ表情での勝ち名乗りを受ける場面は今も記憶に新しい。

~当時の首相が来場した名場面~

これで終わりではなく、続く表彰式には観戦に訪れていた当時の小泉純一郎首相が内閣総理大臣杯の授与を自ら行い「痛みに耐えてよく頑張った!感動した!おめでとう!」と賛辞を送った。
(動画 5:55あたりから)

しかし、皮肉にもこの22回目優勝が貴乃花最後の優勝となった。
右膝の故障はかなりの重症だったのである。
この後7場所連続全休で治療に努めたものの十分に回復せず、2003年1月場所途中で現役引退を表明したのだった。

今思えば、小泉首相の表彰式来場と貴乃花に対する賛辞は、相撲の神様からの演出だったのかもしれない。

私も夢でした↓↓↓