標的を追いかける先に

 大相撲の幕内・高安(33=田子ノ浦)が21日、東京都中央区の荒汐部屋に出向き、小結・若元春(29=荒汐)と出稽古に訪れた関脇・霧馬山(26=陸奥)を相手に計21番取った。  霧馬山とは最後の連続11番を含む17番。「霧馬山とやるために来た。強い人とやると良い稽古になるので」と春場所優勝力士を稽古相手に求め、出稽古先に乗り込んだ。(スポニチより)

この意識・気概がいいですよね。

実際に若元春との対戦成績は2勝1敗で髙安リード。

霧馬山とは、6勝4敗で髙安に分があるのだが。

関脇陥落後は(20場所中)12勝2回、11勝1回、10勝5回と実績を挙げているが、3場所連続2ケタ勝利など、特筆すべき成績を挙げられないままぶ厚い壁を乗り越えられずにいる。

髙安も33歳になった。

優勝争いはおろか、大関再奪取も含めた活躍を期待したい。

また、そういう行動を起こすことで、自分にも(後がない・またやってやるぞと)言い聞かせているのではないか。

ここで重ね合わせて標的を追い求め、連日猛稽古を重ねた猛者のエピソードといったら、千代の富士が琴風を連日追い回して、苦手意識を克服した伝説が名高い。

何せ、十両時代の初対戦から7連敗と大の苦手としていたのだから。

「ケガをせず体にも負担がかからない相撲とは何か。それが左の前まわしを取って一気に攻め込む相撲だった」

 来る日も来る日も琴風のもとへ出稽古に行き、苦手を克服した話は角界では有名だ。成果は劇的な形で現れた。7連敗後の対戦成績は千代の富士の22勝1敗である。左の前まわしを取って一気に走る速攻相撲は、琴風との稽古によって磨かれていった。(スポーツナビより)

苦手力士との三番稽古は、苦手側に立ってみれば、それは嫌でつらいものだろうが、乗り越えた先に自信と名誉がついてくるのではないだろうか。

昭和最後の大横綱、ウルフ・千代の富士はそういうメッセージをしているのかな。

髙安、手形入りサイン色紙です↓↓↓

えっ…!?落合越えの新弟子??

 

 大相撲夏場所の新弟子検査が18日に国技館で行われ、日体大出身で2年連続アマチュア横綱の中村泰輝(なかむら・だいき 22歳)=二所ノ関=ら受検した5人全員が体格基準(167センチ以上、67キロ以上)をクリアした。内臓検査の結果を待ち、初日に合格者が発表される。(スポーツ報知より)

いろんなところで報じられてますが、またまたすごい新人が入門してくるんですね。

幕下10枚目格付け出しデビュー。

全日本相撲選手権大会制覇(アマチュア横綱)にプラスして国民体育大会相撲競技成年の部個人戦で2連覇した実績(1年以内)で幕下10枚目格付出ということ。

だから、落合よりも上の番付でデビューなんだ。

四股名も大正時代の名大関、そして師匠が新入幕の際に本名の萩原から稀勢の里に改名した時も候補の一つとしてあげられたと言われている「大の里」と決まっているとか。

中村本人は二所ノ関部屋を選んだ理由として、部屋の所在地が茨城県阿見町であり誘惑や娯楽の無い環境で相撲に集中できることを挙げている。師匠の二所ノ関はスピード出世に拘らず大相撲の十両以上で年90番取れる体を作ることに主眼を置くコメントをしている。(Wikipediaより)

現行付出制度による幕下10枚目格デビューは4例目。
御嶽海と遠藤、(八百長問題で引退勧告を受けた)清瀬海(元前頭13枚目)らがいる。

本人の相撲の対するストイックな姿勢が伝わってくるかのような部屋選びの理由と、早期出世に拘らず、じっくりと体力作りから重点を置く師匠の考えが合致して(気が早いが)相撲界を背負って立つ存在になってほしい。

外国出身の力士が多く台頭・活躍する中で、こういった希望に満ちあふれる知らせはうれしい限りである。

       相撲界に新たな歴史を刻むことができるか
               中村泰輝

二所ノ関部屋と茨城にも由来するクリアファイルです↓↓↓

魁皇が魅了してくれた、珠玉の投げ技

忘れ難き名大関の一人、魁皇博之。

現在の浅香山親方である。

得意技は、なんてったって左四つ・右上手からの上手投げ・小手投げであった。

相撲の流れの中で、パッと右上手を取ると、今日も決めてくれるかなとワクワクしたものである。場内からの歓声も上がってましたね。

今日はそんな心優しき名大関、怪力大関・魁皇の投げ技の数々を取りあげる。

見よ、この豪快さと投げの鋭さを。

強さと切れ味に、身の毛がよだちますよね。少なくとも私はそうでした。

続いて、小手投げ編。

当時の貴乃花を小手投げでねじ伏せましたよ。

何たる強さか。

握力100㎏以上あるだの、りんごを握りつぶせるとか、その伝説の端々が立証されているかのような取組の数々だ。

さぁ次は、個人的観点にすぎないのだが、2004年九州場所対朝青龍戦を挙げたい。

投げ技じゃないから番外編になるのだが、 4度目の綱獲りがかかる場所で、渾身の寄り切りで横綱を破った相撲。

筆者も手に汗握りながらLIVE生中継を見ていた事を思い出した。忘れられない。

2011年七月場所途中で現役引退。

2014年2月より浅香山部屋設立。

2019年に魁勝を部屋初の関取として育て上げたが、2023年春場所現在では、関取がいない状況である。

現役時代の魁皇の如く、心優しく且つ、相手を豪快に投げる・打ちぬくような関取の出現を願ってやまない。

おにぎり君は一人だけじゃない!!

 常磐山部屋所属の隆の勝。

愛称は、もうすっかりお馴染みとなった「おにぎり君

最高位・関脇を通算5場所(うち2020年から2021年にかけて4場所連続)を務め、

大関昇進も射程圏内かと期待もあったが、去年7月場所6日目の琴ノ若戦で右肩を痛めてから低迷が続いている。

去年9月場所以降の番付は順に⇒前頭10枚目⇒前頭9枚目⇒前頭9枚目⇒前頭11枚目

その件が災いしているのかはわからないが、完治・完全復調には至ってないようである。

もう一人のおにぎり君は、春日野部屋・栃丸。

なぜ、おにぎり君かと言うと、wikipediaの愛称の欄に「おにぎり」とあったから。

率直に言って、あまり周知されてないようだが…。

去年夏場所に11年かけて掴んだ新十両の座。

しかし、わずか3場所で失ってしまう。

以降は、幕下15枚目以内に位置するも、大きな勝ち越しを収めることなく、最新の春場所も東9枚目で3勝4敗と光が見えてこない。

基本取り口は、気っ風のいい突き押し一辺倒である。

この2人の共通点て何かな?

・突き押し相撲メイン
・見るからに伝わってくる人の良さ

ですかね。

本来持っている力からすれば、両者の立ち位置(番付)は本位ではない。

大勢の相撲ファンは、いつだって君達の味方だ!

この2人なしに生きられません↓↓↓


芳東、関取離れて約9年

 芳東 洋(よしあづま ひろし) 玉ノ井部屋所属。

熊本県上益城郡嘉島町出身。

(失礼だが)最近、とんと聞かれなくなった名前だ。

検索をかけたら、約9年もの間、幕下以下で苦労をしていることがわかった。

1996年1月場所初土俵。

2007年11月場所新十両時の30歳5ヶ月での関取到達は戦後6位、年6場所になってからは史上3位の年長記録である。しかし、1場所で幕下へ陥落した。

そこから、再十両まで3年もの時間を要す。その後は八百長問題が発覚。多くの力士が引退を余儀なくされた事が、皮肉にも悲願の新入幕への一助となる。

2011年9月、念願叶った新入幕達成には、初土俵から所要93場所での新入幕は史上3位のスロー記録となり、34歳3ヶ月での新入幕も戦後2位の年長記録がついた。

この時を含めて、幕内に3回昇格しているが、いずれも1場所で陥落。

最高位東前頭12枚目。

通算幕内在位3場所、同十両18場所と通算21場所、関取を務めている。

十両時代に、あの照ノ富士に勝った取組の動画があった。

得意の右四つの型に持ち込めば、力相撲を発揮し、左上手を引き付けて腰を落とし胸を合わせた体勢から出る相撲が芳東の勝ちパターンであると、Wikipediaに書いてあったが、正にこの通りの相撲で、のちの横綱を破った一番であった。

2014年11月場所以降からは、幕下以下の力士生活が続いている。

(内訳は)幕下9場所・三段目37場所・序二段4場所(感染症拡大により中止1場所)

最新の今年春場所では、東序二段7枚目で4勝3敗と勝ち越した。

角界きっての長身力士(現役の日本人力士では最も長身)その体格から、「和製把瑠都」と呼ばれている(これは初めて知ったな)

45歳はまだまだ諦めない。

ユニークな玉ノ井部屋トートバッグ↓↓↓