元大関・大受の栄枯盛衰

 突き押し相撲、おっつけ(脇の固さ)で大関まで上り詰めた大受久晃を振り返る。

小学校の修学旅行で泊まった函館駅前の旅館が高島部屋の勧誘を担当していた関係で、入門を誘われた。その後中学校入学間もない頃に、当時の高島親方(元大関・三根山)が北海道の実家に訪れ熱心に説き落とす。他の部屋からも誘いがあったが、わざわざ家まで来てくれた高島部屋への入門を決意する。大受は10人兄弟の6男なので、入門に対する障害になるものがなく、スムーズに決まった。13歳の時に見習いとして上京。しかしその当時、規定の身長に12㎝も足りず、部屋近くの公園で身長を伸ばす目的で鉄棒にぶら下がり続けた苦労があった。

初土俵は1965年3月場所。結局シリコンを頭に入れた上の合格。
出世は早かった。十両までは4年半。
師匠からマンツーマンでの厳しい指導を乗り越えた末に掴んだ押し相撲で、新入幕の場所に技能賞を獲得。以降、三賞の常連となる。

大受の相撲人生の転機、最大の栄光は1973年(昭和48年)のこと。
春場所から小結で10勝(殊勲賞、3大関に勝利)関脇で11勝(殊勲と技能、2横綱・2大関撃破)関脇で13勝(3賞独占、1横綱・2大関打破)で文句なし、この7月場所後大関昇進が決定した。

※3賞独占はこの時点における史上初。翌場所に新入幕した大錦が横綱・大関を破るなどして2場所連続の3賞独占となったのは有名な話。

ここから手のひらを返したように、大受の力士人生は下り坂へとたどっていく。
腰痛やケガの影響で、大関在位はたったの5場所。関脇陥落の場所も9勝止まりで大関復帰ならず。以降も負け越しが多くなり、番付をじわじわと下降させていった。
引退を決めたのは、1977年5月場所。番付は西十両筆頭(当時大関経験者で初めて十両に陥落した)まで下げていた。

シリコンのエピソードに関して
・大受の現役時代の技術では一旦入れたシリコンは除去不能なため、全体的に頭の形状自体が変形し頭頂部が突き出ていた。
・相撲では「武器」になったらしく、当時の横綱・北の富士は「シリコンが入ってると、稽古しても痛かった。尖ってるから刺さるようで。たまったもんじゃないですよ」と述べたそうだ。
・引退後しばらくしてから、頭痛に悩まされるようになり、2009年春に除去手術を受ける。その時には頭の中でシリコンがグシャグシャになってたらしく全てを綺麗に取り除くことはできなかったようだ。

私の印象としては
相撲好きになった頃には、勝負審判をしていた。いつもいつも四方のどこかに座っていた。
温厚で柔和な人柄が見た目から感じ取れた。
そんなところですかね。

貴重な映像・動画、対千代の富士戦が残っていた(昭和50年9月場所2日目)
この場所、新入幕で迎えた千代の富士の初勝利の一番というおまけ付き。
千代の富士、当時20歳・体重96㎏(推定) 
若い若い、細い細い! がぶり寄りで決めてみせた!

定番の相撲チョコレートです↓↓↓

貴ノ花の昭和50年

 貴乃花光司の父、「角界のプリンス」こと貴ノ花利彰。
美男力士として知られ、女性人気も高かった。痩身・そっぷ型で下半身に驚異的な粘りがあり、強靭な足腰であるがゆえに「行司泣かせ」な力士であった。

角界入門前は水泳選手として名を馳せ、将来のオリンピック候補選手だったのは有名な話。
水泳ではメダルを獲得しても経済的に恵まれるような時代ではなく、体の大きな若者がスポーツで身を立てるなら、野球か相撲ぐらいしか選択肢がなく、22歳離れた兄である勝治(初代若乃花)は兄弟の縁を切ることを条件に入門を許可した。

本名の「花田 満」で初土俵。
兄から師匠へと立場の変わった二子山(初代・若乃花)は、「弟だから甘くしている」と言わせないため、二子山は花田にわざと厳しく接していた。その甲斐あってか、初土俵から17場所連続勝ち越しの新記録(当時)を樹立。初の負け越しを記録した18場所目は東十両10枚目に番付されており、初土俵から3年間負け越し知らず。その後も着々と番付を上昇。猛稽古で鍛え上げられた肉体と精神は噓をつかなかった。1972年11月場所で大関昇進。

ここから今までとは違った苦労があった。大関であることがゆえ常勝・優勝争いが求められるが、2ケタ勝利が容易でなくなってきた。(大関としての)初の2ケタを勝ち取るまで9場所かかる。
初優勝を遂げたのは、1975年(昭和50年)春場所の事だった(大関在位15場所目)この場所の貴ノ花は4日目に荒勢に負けただけで、千秋楽を迎えるまで13勝1敗で駆け抜けた。その千秋楽で横綱・北の湖と対戦し寄り切りで敗れ(この2人による)優勝決定戦に持ち込まれた。この本割りと決定戦が収録された動画があった。

貴ノ花が勝利した瞬間、熱狂した観客からの座布団が乱れ飛び、拍手と歓声が鳴りやまなかった。
横綱昇進への機運が高まったが、翌場所9勝止まり。その翌場所は肝臓炎・慢性腸炎により4日目から途中休場(0勝4敗11休)、かど番で迎えた次場所・昭和50年9月場所は12勝3敗を挙げ、またもや北の湖との優勝決定戦に持ち込まれた。

両者引きつけ合った末、土俵際での貴ノ花の上手投げが決まり、貴ノ花2度目の優勝成る!
しかし、歓喜の時間は今回も長く続かなかった。翌場所は勝ち越すのがやっとの8勝7敗で終わる。 

貴ノ花の幕内優勝は結局この2回のみ。
この頃から腎臓病や足のケガに悩まされていたそうだ。
9勝6敗が多かったことから「クンロク大関」などと揶揄されたりもしたが、不平不満を口にせず、ケガや病気との戦い、満身創痍で戦っていたわけだ。

貴ノ花にとってこの昭和50年は、大関時代(力士人生)の最初で最後の輝きだった。

貴ノ花ファンにはたまらない↓↓↓

人間・花田光司に戻ってきている

 今月4日~9日に新宿の京王百貨店の催物会場で、「東西有名寿司と全国うまいもの大会」という催事があり、あの貴闘力の江東区清澄、他で店舗展開する「焼肉ドラゴ」が(この催事)初登場。黒毛和牛が贅沢なまでにのった「特選 黒毛和牛 まぶし弁当」を筆頭に、人気メニューのコロッケやメンチカツなどを引っ提げて、6日間の奮闘ぶりを先日の貴闘力チャンネルで語ってくれた。

「赤字じゃなかった」「1日平均売上20万円」「551蓬莱の豚まんが1日1万個バカ売れで、他に餃子やシュウマイと合わせて売上350万ぐらい」とか「(貴闘力の)YouTubeを見たお客様200人以上来店」「相撲上がりの方(元力士)も何十人も来て弁当を買ってくれた」などいろんな裏話をひとしきり披露してくれて楽しかった。

そのあとにあの貴乃花が来店してくれた話まで紹介!先日再婚した奥さんと、大量のようかんを差し入れで持ってきてくれたとか。(この2人、現役時代に苦楽を共にした仲)

ここなんですね、今日お伝えしたいことは。
本当にいい話で。今までの苦労と苦難、受けた屈辱や侮辱、途方もない理不尽な事の数々を耐えてきた連続から、凝り固まった頑固さを解きほぐしてくれる人との結婚(再婚)、(貴乃花が)明るく元気そうにやっている知らせを貴闘力部屋から聞けてすごくうれしい気持ちになりました。

またそれを発信している貴闘力の嬉しそうな顔も見られてこちらの幸せな気持ちも2倍3倍になりましたよ!

現役時代の勇姿↓↓↓

目と目で通じ合う北の湖と北天祐

 第55代横綱・北の湖は、24回の幕内優勝を記録している。
時勢柄、輪島や貴ノ花、2代目若乃花や千代の富士他、錚々たる顔ぶれを破って手にした優勝回数である。中でも、最後の優勝となった24回目の優勝(1984年(昭和59年)5月夏場所)を決めたシーンは印象深い。

ひとつ前の23回目の優勝から数えて、2年4ヶ月(14場所ぶり)の優勝、ケガも重なり、ピークを過ぎていて、現役時代も末期に差し掛けていた頃だった。

全勝で決めたこの優勝は、北の湖を脅かすほどの対抗馬になる好成績力士がいなく、結果を言えば13日目で決まった。その13日目、北の湖は千代の富士との横綱対決を制し、負けた千代の富士は3敗に後退。そのあとの結びで同じ三保ヶ関部屋の北天祐が横綱・隆の里に挑み、引き落としに破り、隆の里は3敗に後退。星の差「3」が付きこの時点で北の湖の優勝が決まった。
先に取組を済ませ、土俵下の控えから立ち上がった北の湖と視線を交わし、一瞬、笑顔になった北の湖の表情が忘れられない。

同部屋の大関、弟弟子・北天祐の援護射撃は何より嬉しかったろう。その夜は美酒に酔ったのではないか。

北の湖復活かと思われたが翌場所11勝4敗。そのあとケガによる途中休場が2場所続いて、その翌場所1985年(昭和60年)初場所(両国国技館こけら落とし)の場所で、それまでのケガが完治せずに土俵に上がれる身体ではなかったが、当時理事長の春日野(元横綱・栃錦)から「晴れの舞台に横綱が休場することはできない。潔く散る覚悟で出よ」との言葉を受けて強行出場。初日・旭富士、2日目・多賀竜と連敗。引退を表明した。
(北の湖、現役最後の一番・多賀竜戦)

こうして一時代を築いた大横綱・北の湖敏満は、東京場所の大相撲興行の常設会場移転と共に現役生活の幕を閉じた。

現役最後の一番(引導を渡したのも)現役最後の勝利も、蔵前国技館最後の幕内優勝者だった多賀竜というのは、何かの奇縁か。

北の湖を学ぼう↓↓↓

やんちゃ力士列伝 板井と孝乃富士

 昨日からの続きで。

北天祐の優勝に終わった1985年(昭和60年)7月場所の星取表を下にたどっていくと(当然だが)懐かしい名前がお目にかかった。

とりわけ「問題児的」な名前に遭遇した。
「板井」「孝乃富士」 この2人はよくない話を世間に提供した、特に引退後。

~板井圭介~

あの「板井」
突き押しの「板井」
大乃国キラーの「板井」 である。

この 1985年7月場所の板井は、東前頭7枚目で7勝8敗と負け越している。
大乃国キラーとなるのはこの後で(大乃国戦での)3個の金星、最高位の小結に在位されたのもこのあとのことだった。

虚言癖・素行不良・稽古態度の悪さ など部屋の師匠や他の親方(年寄)は苦労したらしい。

あとは今年1月7日投稿分に詳しく書いた。

~孝乃富士忠雄~

調べてみたら、この孝乃富士は「花のサンパチ組
※昭和38年(1963年)生まれの力士たちのことを指す。代表的には(当時の)四股名で
双羽黒・北勝海・寺尾・琴ヶ梅など。
元々根っからのギャンブル好きで借金苦に陥っていたこともあり、ついたあだ名が「借金王」素行不良も重なって家族とも離縁、第2の人生として選んだプロレスラー(安田忠夫)としても所属団体を追われたり、トラブルが絶えなかった。
現在は、2016年から警備会社の契約社員として働いていて、去年12月に行われたアントニオ猪木追悼興行に元気な姿を見せたそうだ。

力士時代の主な実績として(十両2場所目の)1985年7月場所は、西十両13枚目で6勝9敗と負け越し。幕下陥落(2場所)のあと関取復帰。39場所連続で関取を守った(最高位・小結)
敢闘賞1回、金星を双羽黒から2個挙げている。

相撲界の裏側に関する本です
どれも話題になりました↓↓↓