私の主観で厳選5番・秋場所初日

 秋場所初日を迎えました。今場所も15日間よろしくお願いいたします。
今場所の「優勝争い」という言葉に対して「これだ」とか「突出した」存在が(番付を見渡していくと)いないように思える(横綱休場・2大関カド番の現実がこの印象をふくらませているのか)初日の結果・勝敗を改めて見返しても、どこか釈然としなかった。

なので今日は全く自分勝手極まりないのだが、私が見ていいなと思えた取組を紹介しようと思う。

~豪ノ山・湘南乃海~

先場所の新入幕同士が10勝5敗で敢闘賞を受賞し(両者とも)今場所は東西の5枚目に番付された。 その両者の激突!
左が入り、そのまま一気呵成に寄る湘南乃海。その湘南乃海のかいなを返し、形勢逆転した豪ノ山が走るようにして押し出した。

https://youtu.be/EVQA_fG8H9Q?si=C2dTbJ_pnWWn-LPI&t=71

劣勢でも諦めない豪ノ山。心身ともに充実しているように見える。先場所のような活躍を今場所も見せつけることができるのか。湘南乃海だって悪くなかった。この幕内2場所目を迎えた両者の対決、面白かったな。

~阿炎・豊昇龍~

新大関の初日、横綱が休場。(自身を含めた)3大関のうち、2大関が角番。豊昇龍に自然とかかる期待と重圧は半端なものではないだろう。その初日はくせ者・阿炎。
いつものもろ手突きの阿炎、のけぞる豊昇龍。阿炎の右腕をつかむように左へ左へ決まり手「とったり」

新大関、流れを見て慌てることなくうるさい相手を下した。
とにもかくにも初日を白星発進できたことが大きい。流れにのってほしい。
明日は先場所準優勝の北勝富士。

~朝乃山・若元春~

元大関も浮き沈みがあった中で、西前頭2枚目まで番付を戻してきた。
今日は、大関獲りへ継続中(再チャレンジ)の若元春。
立ち合いすぐの左差し、巻き替えてもろ差し、迷うことなく寄り切り朝乃山。

左腕(ひじ)の長い(大きい)サポーターは何なのか。(取組直後)少し顔をしかめているようにも見えた。今日の相撲は快勝だったが明日以降ちょっと心配な要素もある。

~錦木・玉鷲~

先場所の覚醒したかのような活躍、上位陣を驚異に陥れることができるか、錦木。
対するは38歳にして衰え知らず、幕内上位を脅かし続ける西前頭3枚目・玉鷲。
激しく当たり合う両者。玉鷲が右のど輪で突き放しにかかるも錦木ひるむことなく押し出した。錦木、終始重心が落ちていてどっしりと対処した。今場所もこの重い腰は健在か。

~大の里・朝紅龍~

新十両同士で初日から激突だ。
左肩亜脱臼で残念にも今場所休場の伯桜鵬に負けるとも劣らないアマチュア実績を持つ大の里(ざんばら髪)に、こちらもアマチュア上がりの石崎改め朝紅龍。
右からかちあげ気味の立ち合い大の里、もろ差しから一気に押し出した。

(この一番に限って言えば)大の里の完勝だったかもしれないが、(朝紅龍は)いずれにせよ「(15分の1)最初の相撲」が終わっただけだ。そんなに悲観することはない。

初日終了。
う~ん、貴景勝厳しいかなって思いました。

この重圧をのりこえようぜ、新大関!!↓↓↓


明瀬山のいない本場所

 明日から秋場所が始まるが、私は明瀬山がいないことに耐えて慣れないといけない。
「パンの山」と形容されるほどの揺れる垂れ下がる乳房や腹、力士としてのルーティンは(最初の仕切りで)平泳ぎのような仕草を1~2回。
(軍配が返ったあとの)最後の仕切り(立つ直前に)何かに祈るように両拳を額の辺りに持ってくる(やったり・やらなかったり)
対戦力士に攻勢をかければ「行け行け!」逆に守勢に回り追い詰められれば「頑張れ頑張れ!」(明瀬山が)勝った時の喜びと嬉しさ。負けた時の切なさとやるせなさ・・・。もう味わうことができない。

明瀬山の引退が発表されたのは、番付編成会議後の8月10日。年寄「井筒」を表明。その関係で秋場所の番付には「西幕下6枚目」にまだ「明瀬山」が存在している。

「井筒親方」としての最初の仕事は、慣例からすれば「館内警備」の仕事をするものだと思われる。紺色ジャンパー姿にネクタイを締め、花道奥で立ったり座ったり。人混みにならない程度に観客に適宜注意を与え、花道の安全を守る。元横綱の白鵬や稀勢の里でさえも、最初はこの仕事からだった。
さらに相撲グッズ売場のようなところで(主に親方ちゃんねるで活躍している面々なんかに混じって)一生懸命に販売に勤しむ元明瀬山が見られるのか。

相撲中継の際には、土俵下の控に間もなく向かう気合に満ちた関取の横でちょこちょこ映し出されることになると思うが、取組を終えて引き上げる力士には新米親方に一礼をお願いしたい。

無表情で無愛想。でも本当はいい人。

人情派親方の新たな船出をみんなで応援しましょう!

明瀬山スペシャル!!↓↓↓

高砂一門のいい話とあまり良くない話

 秋場所の新十両、朝紅龍(高砂)が積極的に出稽古に行き、いろいろなタイプの力士と申し合いを重ね、張り切っている。

先日(5日)には、時津風部屋での申し合い、最初に雷鵬(宮城野)や北勝丸(八角・幕下28枚目)ら(主に)幕下格と稽古を重ねたあと、関取衆の申し合いにも参加。こちらでは、大栄翔・正代・霧島と錚々たる顔ぶれに挑んでいった。(スポニチより)

今場所はこの朝紅龍と含めた4人新十両だ。
他の3人に負けないくらい朝紅龍だってアマチュア・エリートだ。中学・高校とあの朝青龍や琴奨菊を輩出した高知の明徳義塾出身。その後、日体大へ進学。全国レベルのアマチュア大会で多数実績あり。

初土俵から本名の「石崎」で相撲を取っていたが、新十両を機に、四股名を「朝紅龍」に改名。「朝紅」の2文字に対して、ご両親が朝焼けをイメージし「人生、どんな困難でも乗り越えられる」との意味が込められてるという。

あさって初日の対戦相手が発表となっており、朝紅龍はなんと大の里との対戦が決まった。これは楽しみだ!

~どうなる錦戸部屋~

高砂部屋繋がりで。
錦戸部屋付きの千田川親方(元小結・闘牙)が(昨日)7日付で(相撲協会を)退職発表をしたそうだが、これ如何に。現在49歳で最初は(年寄・千田川も)借株だったそうだが、のちに取得しているみたいだし。昨今の「年寄株問題」の犠牲者となったか。体調不良か?(見えない)摩擦・確執があったのか。

相撲協会公式サイトの「錦戸部屋」を開けてみれば、力士欄に掲載されているのが水戸龍と序ノ口の葛錦(かつにしき)のみ。千田川親方の名は(当然だが)もう消されて削除されていた。

親方(錦戸)1人に力士2人。行司・呼出・床山各1人ずつ。
これでは相撲部屋として全く体を成していない。

水戸龍・葛錦ともにロクな稽古にもならないし、ちゃんこや1日の生活ってどんな感じのものなんですかね。何より現役2人の力士がかわいそうで仕方ないです。

先月27日には、錦戸親方の還暦と錦戸部屋創立20周年を記念した祝賀会が都内で盛大に開かれたそうなんですが、部屋経営があまりにも悪い状態なのに、こういうパーティーを催すのもどうかな?とちょっと思いました。親方が長い間、透析を続けているほどの健康状態だとも聞いていますし。

更に錦戸親方(元水戸泉)が現役時代に所属していた高砂部屋か、近隣・真裏にあるという八角部屋に合併もなんて話も聞こえてくる始末(一門も同じ) この問題、どうなってしまうのでしょうか。

先代師匠のタオルを見つけました↓↓↓



錦木は今場所も優勝を狙ってます!

 錦木が吠えた。
ネット記事を検索すれば、昨日(6日)のNHKsportsというページで、(かつて相撲実況を担当していた)刈屋富士雄元NHKアナウンサーに「また優勝争いに加わりたいと思います」と力強く言い放ったとか。

~覚醒のきっかけは重心の移動~

先々場所からの好調の理由は、部屋付きの立川親方(元関脇土佐ノ海)から足の体重移動の点を指摘され、それを意識してやっていたら、意識しないで重心の移動ができるようになっていたそうだ。

「関脇に上がってから、大関昇進に挑戦と言われたいです。まだまだ頑張らないといけないです」と錦木談。

現時点での錦木の優先順位
1.優勝争いに加わること
2.関脇に上がること
3.大関昇進に挑戦すること

錦木が先場所、ビッグネーム2人を破った相撲(豊昇龍、照ノ富士戦)である。
これで勢いづいたもんな!

右四つでも左四つでも取れるなまくら四つで前回しを引き、どんどん前に出る姿を理想とし、劣勢になったり土俵際まで追い込まれたら重い腰で残し、そこから挽回を目論む錦木。

33歳の遅咲き新三役は、どこまでもマイペース・豪放磊落スタイルで秋場所優勝戦線に名乗りを上げた。

勝利を信じて携帯しましょう!念を送りましょう!↓↓↓

妙義龍と佐田の海が土俵を盛り上げる

 時は巡る 時代の流れは速い 世代交代は容赦なく襲いかかる。

妙義龍も佐田の海も年を取った。ともに36歳である。
秋場所の番付は妙義龍が東前頭13枚目・佐田の海が西前頭12枚目である。
何ていうか、古い名前になっていることは否めない。

大関候補と言われた妙義龍が最後に三役を勤め上げたのが2015年11月場所。
佐田の海の最高位・西前頭筆頭に番付されたのが2015年7月場所である。

妙義龍の取り口は押し相撲からの右四つ寄り。
佐田の海の取り口は右四つからの速攻、そこから投げを打つことも。

2人の良かった・光った相撲。
まずは妙義龍から。(わずか)3年前ではあるが鶴竜戦。

佐田の海は唯一の金星2015年5月の日馬富士戦(本割り・取り直し)2番続けて。

日体大出身・幕下付出デビューの「エリート」妙義龍。
生まれた時から力士になることを運命づけられてた佐田の海。
まだまだ老け込んでほしくない。
妙義龍はちょうど2年前のおととし秋場所技能賞。
佐田の海は去年夏場所に敢闘賞受賞と実績を上げている。

境川部屋の関取は?と聞かれれば「平戸海」より「妙義龍と佐田の海」を先に私だったら答える。いや、ホントに。

それだけ名前と(残してきた)実績があるということ。

「優勝争い」とか「カギを握る存在」ではないが、(イキのいい若手)を手のひらで転がすとか、術中に陥れるとかそういう活躍を見せてほしい、願う。

俺たちを忘れるなよ!↓↓↓