がぶり寄りを回顧した

 がぶり寄り・・・相手の廻しを自分の方へ引き付けて腰を上下に揺り動かしながら寄り進むことである。寄り進むうちに相手の腰が浮き自身の腰が相手より低くなる形が理想型とされる。

このがぶり寄りで、力士として大関まで駆け上がり成功を収めたのは琴風琴奨菊

琴風豪規
いろいろ調べていると琴風は元々下半身が硬く、また後に膝の怪我に(あれだけ)悩まされ、いかに膝への負荷・負担を少なくさせることなどを合理的に考え習得した技らしい。

1981年3月場所2日目 対横綱 輪島戦

この相撲なんかは、琴風の良さがよく出て且つがぶりを修得した理由・経緯などが集約された理詰めの相撲ではないかと思う。

またこの相撲は大横綱・輪島の現役最後の一番になり、“歴史”の重なった対決でもあった。
琴風はこの3場所後に初優勝を果たし、その次の場所に大関昇進を決める。
琴風にとってこの輪島戦は、ケガから復活後の分岐点となった懸け橋的な取組になったのではないか。

琴奨菊和弘

琴奨菊のがぶり寄りは、左を差してがぶり寄りで相手を一気に寄り切るのを得意とする。左四つの型を持ち、右上手を取らずに右からのおっつけや右で抱えて相手の左を封じながら寄る、珍しいスタイルだった。
彼のがぶり寄りは入幕からしばらくした頃の把瑠都戦でたまたま出たことがきっかけで得意技となったという。なのでアマチュアからプロ入りし、下積みの頃に習得したものではないらしい。

2011年5月場所千秋楽 対大関 把瑠都戦

がぶり寄りの醍醐味、お手本のような相撲である。
(上述から)しかしこの相撲ががぶり寄りへの契機になって開眼したかは定かでない。

琴奨菊はこの3場所後に大関昇進を決めた。そこから大関を32場所勤め上げた。
2017年3月場所で関脇に陥落。以降も金星3個獲得するなど輝きを放つ。
2020年11月場所8日目に引退。
年寄・秀ノ山を襲名し、独立するという話がかねてから聞こえてきてたが、計画は進んでいるのか。

がぶり寄りと言えば、この佐渡ヶ嶽の2大レジェンドをすぐ思い出したが、元関脇・荒勢(花籠)も得意としてましたね。相撲界廃業後タレントなどで活躍したあの荒勢です。

琴風の時代を懐かしみましょう↓↓↓

新十両大の里に黒星をつけた男

 9月場所12日目、十両優勝争い一山本とともにトップを走っていた大の里が北の若に敗れて2敗に後退した。大の里は話題沸騰のプロ3場所目で新十両のこの場所も破竹の9連勝、一山本との直接対決で悔しい初黒星、翌日美ノ海に勝ったあと(12日目)の対戦だった。

大の里に2敗目の黒星をつけた北の若って・・・。

山形県酒田市出身、大の里と同い年・同じ学年の22歳。八角部屋所属(師匠は相撲協会理事長でもある元横綱北勝海)高卒からのデビューのため、力士経験・所要場所数は大の里よりも上・多い。

~簡単な経歴を~
相撲は小学3年の時に始めた。早くも小学校・中学校と全国大会で入賞や優勝の実績を残している。やはり相撲の資質があったのか、高校は名門・埼玉栄に相撲留学。3年次に高校横綱のタイトルを獲得するなど3年間を通して活躍、実績を残す。

高校卒業後に八角部屋に入門。選んだ理由は、わんぱく相撲出場のため同部屋に宿泊した際に、同郷の大岩戸ら部屋関係者に良くしてもらったり、酒田市にある北の富士の親族が経営するちゃんこ料理店で(北の富士直々に)声をかけられたことが入門理由だそうだ。
因みに北の富士は北の若の入門の際に酒田市役所への表敬訪問に同行した。そのようなことから北の若は「北の富士の秘蔵っ子」と目されている。

~入門後~
「高校横綱」という肩書ほど順調・スピード出世という訳にはいかず、新十両まで3年近くを要した。そこからは上がったり下がったりして、先場所(9月場所)では東十両2枚目で8勝7敗とようやく幕内をはっきりと射程に捕らえるところまで上昇してきた。

自ら進んで稽古するタイプではないのか、「大師匠」の北の富士氏からも厳しい檄が飛んでいるようだ、「稽古不足」だと。

現在、八角部屋には北勝富士とこの北の若の2人。
長らく活躍した隠岐の海も引退し、年寄・君ヶ濱を襲名。つい先日に断髪式・引退相撲をしたばかりだ。これからは部屋の看板力士ということを自覚・意識した上で、活躍・番付上昇を期待したい。

北の若が母校・埼玉栄高校から寄贈された「今日学べ」と書かれたオレンジ色の化粧廻しを締めて幕内土俵入りするのはいつの日か。

コーヒーやお茶を相撲に浸りながら↓↓↓



豪太郎の首投げ

 相撲の決まり手は82手ある。
カテゴリーとしては「基本技」「投げ手」「掛け手」「反り手」「捻り手」「特殊技」などに分かれる。
現在の武隈親方(元大関・豪栄道豪太郎)は、得意とは言わないが時折、苦し紛れの「首投げ」を見せることがあった。
この「首投げ」、少なくとも決まり手の「王道」ではなく、この技はプラスイメージとか、いい相撲だったと語られる決まり手ではあまりない。

どちらかと言えば、「苦し紛れ」「一か八か」「やぶれかぶれ」といったマイナスな印象が先行する。

しかし、元大関は現役中、この決まり手で24番制してみせた。この24のうち3番は横綱に対してのものである。
動画もあった。2015年夏場所12日目、時の横綱・白鵬戦である。

※首投げ・・・左右どちらかの手で、相手の首を巻きつけ、巻き込むようにして投げる。とあった。 

この場所の豪栄道は大関5場所目、前場所(大関4場所)までは8勝が3回、5勝10敗の負け越しが1場所と、お世辞にも「大関」という肩書に見合った実績は上げていなかった。

この白鵬に対して首投げを決めたこの場所も8勝6敗1休と左肩剝離骨折のため14日目から途中休場とパッとしたものではない。

豪栄道の現役を終わって振り返ってみても、大関在位33場所中、優勝1回と2ケタ勝利7回。(途中休場含む)負け越しが10回と正直言って横綱を狙えるような器ではなかった。

引退から3年余りが経過して、去年(2022年2月)から武隈部屋を東京都大田区に創設。部屋頭は躍進著しいあの豪ノ山である。

37歳、一国一城の主の夢と目標はやはり自身が成し得なかった「横綱を育てること」だそうだ。

豪栄道に染まれ↓↓↓

山響部屋を鼓舞するベテラン力士達

 江東区東砂にある「山響部屋」
東京メトロ東西線の南砂町駅から10分ほど歩いたところにある。

師匠は元前頭筆頭の厳雄。
部屋のルーツをたどれば、第55代横綱で相撲協会理事長まで勤め上げた北の湖が関わってくる。現在の山響(元・厳雄)は北の湖部屋で現役生活を送り、引退後もそのまま部屋付きの親方として残り、北の湖親方の逝去後、一代年寄だった「北の湖部屋」を継承・引き継ぐ形でスタートした形だ。時に2015年11月30日。なので現在の師匠となってからの(山響部屋の)歴史は浅くて短い。

力士は幕下大和湖を筆頭に14人。現在、関取はいない。

その山響部屋からうれしいニュースが発信された。ベテラン力士、北の湖チルドレンの一人でもある元前頭15枚目の北磻磨が快挙を成し遂げた。37歳1ヶ月で戦後最年長の三段目優勝。15年ぶりに三段目陥落という屈辱をバネにして高齢優勝を勝ち取ってみせた。
優勝インタビューでは「(相撲に対して)好きが増してる。幕内に戻れるように頑張ります」と清々しく充実した表情で抱負を語った。2020年9月場所を最後に関取から離れている。

「元関取」で言えば、鳰の湖も頑張っている。
9月場所も西幕下56枚目で4勝3敗と古豪健在。北磻磨と同い年・同じ学年の12月で37歳を迎える。2013年7月場所を最後に丸10年関取から遠ざかっているが、突き押し相撲で巻き返しを狙う。

あとはこの人を忘れてはいけない、レジェンド級の古参力士、あの「天一」も所属している。
秋場所は西序二段93枚目で4勝3敗。今回の北磻磨の三段目優勝のエピソードにも絡んでいて、戦後最年長の優勝記録保持者はこの天一だった(2013年秋場所・当時35歳10ヶ月)それから10年が経ち45歳になった今でも力士としての炎を燃やし続けている。初っ切りを担当していた過去がある。

ベテラン力士ばかりにスポットを当てて紹介してきたが、三段目に家島と家の島という兵庫県姫路市出身の兄弟力士もいる(家の島20歳・家島18歳)

北磻磨の来場所は幕下15枚目までに入ってくると予想する。
これといった趣味もなく、昼夜を問わず稽古に没頭する力士だそうだ。37歳がまだまだ奇跡を起こし、「山響部屋」の存在を再び世に知らしめる。

山響魂!!↓↓↓


積み重ねよう、大栄翔!! (9月場所を振り返る)

 9月秋場所の大栄翔の番付は「東関脇」
取り巻く状況としては、7月場所後の夏巡業中、名古屋場所13日目の若元春戦で叩き込みに敗れた際に胸を土俵上に強打して肋骨を骨折していたことを明かした。後から振り返れば、その翌日の阿武咲戦の立ち合い一瞬の叩き込みも、一刻も早く勝負を決め、余計で無駄なダメージ・消耗を避けたいという意図には合点がいった。最終成績9勝6敗で終えた訳だが、迎えた9月場所は…。

序盤戦(最初の6日間)で見るなら、正代と北勝富士戦は大栄翔の相撲を取り切っていた(2勝)初日の明生には立ち合いすぐに叩かれ、3日目阿炎戦はもろ手突きから即刻押し出された。5日目6日目の対隆の勝、宇良戦は自ら引いてしまい墓穴を掘る結果に。
この時点で2勝4敗。肋骨骨折の弊害は大きいのかなと思っていた。

しかし、何かが吹っ切れたのか翌7日目から8連勝。相撲内容も伴ってきた(特に9日目以降)7日目・琴ノ若、9日目・若元春との「関脇決戦」では大栄翔主導での相撲を取ることができ、関脇の先輩としての矜持を見せた。
個人的に目に焼き付いているのが、13日目の新鋭・豪ノ山との激しい突き押し相撲と翌14日目、大関霧島との(決着時の)アクロバットな小手投げである。

順を追って紹介する。
13日目・豪ノ山戦

豪ノ山もただでは引き下がらない。三役(関脇)に対して堂々と張ってみせた。しかし勝負は大栄翔。最後は手玉に取ってみせた。

https://www.youtube.com/watch?v=6bpvROfXS3w

14日目・霧島戦

霧島があてがいながら突き返す。もろ差しになった霧島に大栄翔は外四つ、極める体勢(絶望的な体勢)から大関を腹にのせるようにして右からの小手投げを鮮やかに決めてみせた。

千秋楽・貴景勝戦は力負けするような感じで、送り出しに敗れ大栄翔の秋場所は終わった。

10勝5敗、大栄翔を含めた3関脇の中では1番の勝ち星・成績を上げ、来場所も今場所同様に「東関脇」に番付されること間違いなし。

優勝と大関を掴むには何が足りないのかな。
言うまでもないが、日々の稽古と自己調整(メンテナンス)を怠ることなく来場所に臨もう。来場所(九州場所)直前の11月10日に30歳を迎える。

大栄翔勇人、力士人生のクライマックスはこれから起こるのだ。

いつも手元に↓↓↓