今場所の大の里。

新横綱で迎え、今まで以上の注目を浴び、かかったプレッシャーも半端ではなかったろう。
13日目で4敗を喫し、この時点で優勝圏外へ。
11勝4敗の最終成績。
4度の敗戦と勝ってもひやひやものの白星もあったりしたが(一山本戦)
常勝かつレベルの高い横綱であってほしいので、目についたポイントや修正点を洗い出したい(皆さん思ってることはほぼ同じだと思いますが)
7日目までは王鵬戦以外は、先場所の良かった点(圧力を活かしたスピード相撲)を引き継ぐことがほとんど出来ていたが、この日を境に「引きや叩き」が目に余るようになった。
4日目の王鵬戦にプラスして、8日目・伯桜鵬戦と(勝つには勝ったが)12日目の一山本戦(取り直し前も後も)の引きは「悪癖」と称されるぐらいの意味をなさないものだった。
恵まれた体格、それを土台としたあの圧力を持ってさえすれば、どう見ても不必要なもの。
更に言えば負ける相手ではなかったはずだ。
4敗は全て平幕(この部分は大分つつかれていたが)とは惜しまれる。
しっかりと反省して(これまでに)擦りこまれているのか安易に「引く・叩く」悪癖を矯正してほしいものだ、メンタル面の強化も必要か?
(いずれは)常勝かつレベルの高い横綱=13~14勝(平均・アベレージ)を求めたいところ。
それは歴代の名横綱、大鵬・北の湖・千代の富士・貴乃花・朝青龍・白鵬 階級辺りまで欲求したいのですが、それは高望みでしょうか。
功多錦さん、お疲れ様です。いつもコメントへのご返信をありがとうございます。
余談、まではいかないものと思いますが、大の里関の引き癖について、ひとつかふたつ前の場所にて、花田虎上さんが見解を述べていました。
「引きたくなったらねえ、止まればいいんですよ。」自分には目からうろこの発言でした。
そうか、大の里関なら止まっても、押し出されるなんてほぼ起こらないはず。そこから時間をかけても、一気で攻めても色々あるなあ、なんて。
いやあもう、長すぎた戦国時代がやっと終わりましたから。高望みも結構なのでは(笑)。豊昇龍関と切磋琢磨か、柏鵬時代みたく大の里関が突き放すか。とにかくどうなろうと大相撲だいすき!
緒川なりやさん
「引きたくなったらねえ、止まればいいんですよ」これは格言・金言ですね。
引きたい欲を抑えるための有効な手段、考え方だと思いますよ。
豊昇龍との現役横綱対比は、体のフレームと相撲のスケールの差(総合力で見て)大の里が上のような気がするなぁ。どうだろ?