九州を盛り上げた新鋭・藤ノ川

今場所の当ブログは安青錦に加え、藤凌駕に藤ノ川のみという少し偏った編成・投稿を何日かさせていただいた。

今日はその中の藤ノ川を取り上げる。

最終成績9勝6敗。
ただ、この数字をそのまま鵜吞みにしてほしくない。
前半戦(5日間)を5連勝のスタートを切ったからだ。

幕内平均体重に約40㎏足らず。
幕内平均身長に約8㎝足らない。

この体を毎日フル稼働させ、懸命に相撲を取る。
(失礼ながら)宇良ほどの奇抜さ・衝撃度には少し不足するかもしれないが、十分に毎日の相撲を堪能させてくれる。

(今場所)中盤は4連敗もあったが、そんなに一方的に負けたものは少なかったように思う。千秋楽の玉鷲戦だって、最後はパワー差で押し出されたが、十二分にかく乱させてみせた。

NHK解説でお馴染みの甲山親方長男・サラブレッドとはよく知られた話。

まだ20歳。
プロ18場所目が終わったばかり。

今まで以上に様々な土俵経験を積み、体格面での後れを逆に優位に活かし、実力・人気を兼ね備えた素晴らしい力士に昇華してほしいものだ。

弟・碇潟は西幕下19枚目で3勝4敗と惜しくも負け越している。

九州を盛り上げた新鋭・義ノ富士

 義ノ富士も九州場所を盛り上げてくれた。
自己最高位・東前頭5枚目で9勝6敗、技能賞獲得。
大の里と安青錦という、
最後まで優勝争いを繰り広げた2力士に土をつけている。

今場所から四股名を「草野」から義理人情の「義」の字が入った「義ノ富士」に改名。
出世の早さから大銀杏が結えないことが新進気鋭の証。
デビュー以来(9場所)負け越し知らずでここまで番付をかけ上がってきたこともあり、そろそろ壁にぶつかる頃かなぁと自分勝手に思っていた。

印象に残っている相撲を振り返る。

11日目・安青錦戦

安青錦のお株を奪うような立ち合いからの突き押し。
しかも、一発一発が大きくて的確。そこに前へ出る圧力と回転力が加わったからたまったものではない。
優勝力士を一方的に破ったその一番。

10日目・大の里戦

大の里、ややふわっと立ったか。
(初顔で)お手並み拝見的な意識があったのかなぁ。
一方の義ノ富士。思い切り全力でいくだけとでもいう「(この一番に賭ける)気合の差」がこういう形になって表れたのでしょうか・・・。

12日目・琴櫻戦も、土俵際の攻防(詰め)の部分で負けただけで、実質(内容は)勝ってたし。

いやいや、安青錦に続く次世代の力士を代表する力士の一人ですね。

来場所は・・・(周りとの兼ね合い)を見ると、いきなりの三役昇格はないか。
前頭筆頭と予想する向きが多いようである。

(更に一段上の)本当の真価が問われることになる。
楽しみですね。

安青錦、新時代。 2025九州千秋楽

 私は相撲中継に入ってから知った「大の里休場」と。
相撲協会に提出された診断書には「左肩鎖関節脱臼で1カ月間の安静加療が必要」と記載があったそうで、それは腰が抜ける思いだった。

しかし安青錦が優勝を決めるには、本割りと決定戦で連勝することには変わりはない。
決定戦進出となった場合に相手が決まっているだけ。
まずは本割りで、琴櫻に勝つこと。

その一番。
突き押しの応酬から琴櫻が左上手を取る。
安青錦、全く慌てる気配なし。それどころか低く潜り、タイミング図って、内無双ドンピシャリ!
常に安青錦主導。番付差が逆なんじゃないかと思うほどに、安青錦の技巧と臨機応変さが際立った。

続いて(豊昇龍との)優勝決定戦。
ほぼ、昨日の両者の対戦を見るかのようだった。
当たってから(安青錦の)前進も強いのだが、また引いた豊昇龍の背後に回り送り倒した。
安青錦の下剋上が完結し、初優勝を勝ち取った。

それから十両優勝は、今場所当ブログでも紹介させていただいた藤凌駕が3敗の羽出山に勝ち、新十両での優勝を決めている。
藤凌駕が立ち合いからの猛突進で逃げ場を失った羽出山を押し倒しに退けた。
更に突き押しに磨きをかけ、上位に殴り込みをかけたい。
西13枚目で13勝。十両1場所で通過なるか。

安青錦の21歳8ヶ月の初優勝は、この先燦然と輝く栄光への序章に過ぎない。
どんな未来を切り拓き掴み取るのか。
新時代の幕は開き始めたばかりである。

安青錦、栄光に向けて最終盤 2025九州14日目

両横綱2敗、安青錦3敗で追いかける構図で始まった14日目。
はっきり言ってドラマありです。

まずは結び。星の差で後を追う安青錦が2敗豊昇龍に挑んだ。
立ち合い強く真っ直ぐ低く当たった安青錦。
持て余したのか、豊昇龍。すぐに引いた。そこに便乗した安青錦、勝機を逃さない。
のど輪でのけぞらせ、そのまま押し出した。
勝った安青錦は興奮冷めやらない。一方、憮然とした様子の豊昇龍。
安青錦の諦めない心がこの一番を制した。
豊昇龍も今場所、内容がよかっただけに(優勝争いにおける)引導を渡すのかとも思ったが、ボロが出たというか、もうちょっと見応えある一番になるかと思ったのですが・・・。

大の里は2敗を守れるか、琴櫻戦。
今場所の両者の力量・内容からして、油断さえなければ、大の里有利は堅いと思っていたのだが。
立ち合い琴櫻がすぐに上手を取る。大の里は逆に上手が遠い。グッと引きつけて寄り切った。
琴櫻は(大の里に)上手も巻き替えも許さず寄り切った。大の里に対して左に攻めてたでしょうか、その辺の(まわしを取らさない)うまさも感じました。
大の里、連敗脱出していいなと思ったら(こんな形で)負ける。
明日の結び横綱対決に対して、展開予想も描けませんね。

藤凌駕の敗戦を知った時、驚きを禁じ得なかった。
でもやっぱり朝乃山が底力を見せたというか、力相撲で負けちゃいましたね。
まぁ、これも得難い経験です。
では明日、本割り一発で決められますようにと思いきや、相手は3敗の羽出山。
全精力を注いでくること、間違いなし。
しかし、その上をいけ!藤凌駕!!

幕下・山藤(やまとう)2勝5敗で今場所終了。
泣き所(軽量)を突かれる時もあったが、まずはお疲れ様。
ゆっくり英気を養ってほしい。

最後に
安青錦よ、明日の本割りで琴櫻を圧倒し、決定戦で(どちらかの)横綱を魂で粉砕せよ。
最終盤でバタつく横綱に対して、付け入る隙があると見る!

佳境に入った優勝争い! 2025九州13日目

 2敗同士の大激突。
大の里ー安青錦。
もろ手突きで突き放したが(大の里)
左上手を取った(安青錦)
委細構わず突進(大の里)
その左でとっさに引いた叩いた(安青錦)
軍配は大の里。
「どちらの体(たい)が」という点ですごく微妙だったが、勝負審判は誰一人として手を上げない、確認の協議もなされず、そのまま大の里の勝ちで成立。
「何で」「どうして」感が止まらないが、もうどうにもならない。
明日の豊昇龍戦に集中しようではないか。
首の皮一枚で2敗を守った大の里の14日目は琴櫻。

2敗の一角、豊昇龍は大関・琴櫻戦。
琴櫻も違う意味で負けられない。
右四つがっぷりで組み合った両者。
だが、琴櫻の左上手は肩越し。投げで崩され、我慢ならず自ら上手を解き自滅。
こうして豊昇龍も2敗を守るのだった。
そして明日は我らの安青錦との取組が控えている。
大一番が続くよー!

連日、突き押し・圧力(前身力)で、11個の白星を掴み取ってきた藤凌駕。
今日はその新十両を星の差「2」で追う大青山。
立ち合いから押されて寄られて苦しい状況だったが、決死の左からすくい投げを4回目(ぐらい)で成し遂げた。懸命な相撲に心打たれる。
明日、十両優勝を賭けて(実績・経験値で)最難関の朝乃山がそびえ立つ。

明日も安青錦がカギを握ります!