関脇・霧馬山の優勝で幕を閉じた春場所。
他にも最後まで優勝争いを盛り上げてくれた、大栄翔と翠富士。
敢闘賞に輝いた金峰山や、惜しくも技能賞に届かなかったが若元春など。
いろいろな力士が話題になり、楽しませてくれたが、私の中ではやはり元大関の正代。
4場所ぶりの勝ち越し(2ケタ勝利)を上げたこの場所の目に留まった相撲を振り返りたい。
初日 豊昇龍戦 立ち合いすぐ左前みつを引く豊昇龍に対し、委細構わず右のど輪からの攻め・圧力で押し出した。
三役に定着すること丸一年(豊昇龍)この一戦はある種の試金石として見ていたが、一方的な相撲で決めてくれた。
二日目 霧馬山戦 霧馬山に攻められて土俵際まで持っていかれるも、以前のような(失礼だが)弱気な雰囲気や、あまり抵抗ないまま土俵を割ることもなく、逆に盛り返し豪快に押し倒したこの相撲も評価したい。結果的に(今場所の)優勝力士に勝った訳だから。
四日目 若隆景戦 左をこじ入れて、迷いなく寄り前に出て、最後は腹も使って押し出し。この強引さも(正代に)欠けていたものだと思う。「勝つんだ」という気持ちが前に出た素晴らしい相撲だった。
七日目 阿炎戦 阿炎のもろ手突きに耐え、左が入った瞬間に迷うことなく前に出て、押し出した。左が入った瞬間の(この相撲はもらったという)確信と勝負を決めに出た行動(寄り・押し)、そのあとの息もつかせぬスピードが勝利を手繰り寄せたのだろう。
千秋楽 翠富士戦 立ち合いもろ差しを難なく許したが、土俵際でも慌てない。両腕で挟みつけて翠富士の自由を許さない。そのまま根こそぐようにきめ出し。正代らしさを取り戻しつつあった今場所は、勝ち星とともに自信も取り戻してきた”証明”とも言えるような一番だった。
負けた相撲にしたって、あと一歩の詰め・踏み込みがあれば、勝ってたであろう取組も2番あった。俗に言う「相撲に勝って、勝負に負けた」と言えるもの。遠藤戦と宇良戦はこれに当てはまるのではないか。
だから、筆者目線で言うと12勝3敗なんですよ。
~10勝5敗に終わって~
好成績に終わった要因は、足(右足親指など)の状態が良くなった(と思われる)こと、精神的な重圧(プレッシャー)からいい意味で解放された部分はあるのだろう。
たかが31歳、されど31歳。
失礼な言い方になるかもしれないが、元大関の正代直也にはまだまだ奥底に眠っている未知なる可能性があるように思えてならない。
お買い得!正代のサイン色紙↓↓↓