大の里の猛省相撲

 今場所の大の里。

新横綱で迎え、今まで以上の注目を浴び、かかったプレッシャーも半端ではなかったろう。
13日目で4敗を喫し、この時点で優勝圏外へ。
11勝4敗の最終成績。
4度の敗戦と勝ってもひやひやものの白星もあったりしたが(一山本戦)
常勝かつレベルの高い横綱であってほしいので、目についたポイントや修正点を洗い出したい(皆さん思ってることはほぼ同じだと思いますが)

7日目までは王鵬戦以外は、先場所の良かった点(圧力を活かしたスピード相撲)を引き継ぐことがほとんど出来ていたが、この日を境に「引きや叩き」が目に余るようになった。

4日目の王鵬戦にプラスして、8日目・伯桜鵬戦と(勝つには勝ったが)12日目の一山本戦(取り直し前も後も)の引きは「悪癖」と称されるぐらいの意味をなさないものだった。
恵まれた体格、それを土台としたあの圧力を持ってさえすれば、どう見ても不必要なもの。
更に言えば負ける相手ではなかったはずだ。
4敗は全て平幕(この部分は大分つつかれていたが)とは惜しまれる。

しっかりと反省して(これまでに)擦りこまれているのか安易に「引く・叩く」悪癖を矯正してほしいものだ、メンタル面の強化も必要か?

(いずれは)常勝かつレベルの高い横綱=13~14勝(平均・アベレージ)を求めたいところ。
それは歴代の名横綱、大鵬・北の湖・千代の富士・貴乃花・朝青龍・白鵬 階級辺りまで欲求したいのですが、それは高望みでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語文字列規定値未満エラー時に表示される文言