1960年前後に存在した三賞に匹敵する賞とは

 昨日の「豊山3代」投稿で初代・豊山を調べていたら「雷電賞」という言葉に出くわした。

雷電賞

意味合いとしては、読売新聞社から贈られていた賞で、選考委員会の決議で決まる三賞とは異なり、関脇以下で最高成績をあげた力士が自動的に受賞する。また同成績の場合は決定戦を行わず番付上位の者が受賞となる。

1955年3月場所から制定され、1965年11月場所まで続いた。
最多受賞者は時津山・羽黒山(=安念山)・豊山(初代)・鶴ヶ嶺(福園3兄弟の父)の4回。 とビッグネームが並ぶ。

この表彰は、権威あるものとして受け止められ、三賞受賞者の記念撮影のときにも、三賞受賞者のなかで雷電賞も受賞した者は、軍配をかたどり、その上に雷電の手形を浮き彫りにした記念楯(歴代受賞者が刻まれたプレートが貼られる、持ち回りのもの)を並べて撮影することがならわしとなっていた。

Wikipediaにはいろいろ詳細が書いてあり、私自身が生まれる前のことで全く知らず初めて知りました。

雷電 爲右エ門(らいでん ためえもん)
西暦1800年前後にかけて(江戸相撲で)活躍した元大関(雷電てよく聞くんですけど、調べたら最高位が大関だったんですね)
現役生活21年、江戸本場所在籍35場所(大関在位27場所)で、通算黒星が10個、勝率.962の大相撲史上未曾有の最強力士とされている。

雷電の画像です↓↓↓

200年以上も前の話で、大相撲の興行形態などだいぶ異次元な話・感覚が多いのですが、こうして語り継がれ、一時的にも四股名をつけた賞が存在するぐらいの凄い力士だったのでしょう。

雷電賞=関脇以下の優勝力士

という解釈でいいのでしょうか、またひとつ学びました。

雷電の創作絵本、面白そうです!↓↓↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語文字列規定値未満エラー時に表示される文言