順調な調整、本気の豪ノ山!!

 豪ノ山 登輝(ごうのやま とうき・武隈)
先場所14勝1敗で十両優勝、しかも1敗同士で迎えた優勝決定戦であの落合(来場所から)伯桜鵬(はくおうほうに改名)に一方的に圧倒して優勝を成し遂げた。
※ちなみに、十両での14勝1敗同士での優勝決定戦は史上初だそうです。

その新入幕を確実にしている豪ノ山。
来たるべき7月・名古屋場所に向けて、順調な調整を続けているようである。

豪ノ山が13日、所属する都内の武隈部屋で、出稽古に訪れた幕内・王鵬(大嶽)と三番稽古を行った。夏場所では幕内で11勝した実力者を相手に、持ち前の馬力で圧倒して15戦全勝。「幕内力士に自分の相撲で勝てるのは自信になる」と手応え十分だった。(スポニチより)

これ、凄いですね。
先場所、あの落合を相手に決定戦で圧勝。
この日の王鵬相手に出稽古とは言え、15戦負けなし。
(いい意味での)幕内でやっていく自信がついたようですね、先場所の実績と合わせて。

成績・数字で追いかけていくと、3月(春場所)あたりから何かを掴んだか。

先場所、全般的によく見せた強い当たり(立ち合い)から一気に決める相撲(主に)突き押しが磨かれ、幕内の強者達に挑む。

豪ノ山関の色紙です↓↓↓


新しい歴史へ向けて、湊部屋

 夏場所10日前の5月4日、相撲界にかなりの激震が走った。
幕内優勝経験者、最高位・関脇(在位8場所)「モンゴルの怪物」こと逸ノ城(湊部屋)が突然引退したのだ。慢性化していた腰痛を引退の理由としていたが、3月の春場所で十両優勝を成し遂げ、夏場所の新番付にも、西前頭13枚目に名を連ねていた矢先の出来事だったので、腑に落ちない・不信感が極まった。

湊部屋は、埼玉県川口市にある。先代の元小結・豊山が創設した(1982年当時)戦後初となる埼玉県に創設された部屋である。

部屋頭・看板人気力士(逸ノ城)を失い力士数9人となった。
その面々のご紹介。少しのエピソード付きで。

(夏場所の番付順で)
東三段目筆頭 諒兎馬 龍(あきとば りょう)
中学卒業後に入門。スポーツ経験はなく、部活は囲碁将棋部に所属していたという変わり種。
四股名は、元幕内の若兎馬から頂戴したそうだ。
2年前に右膝の大ケガを負った。手術を受け番付を大きく下げたが、復帰して稽古に精進し這い上がった。元関脇琴錦(朝日山親方)のような一気に前に出る相撲を理想と掲げる。
最高位 東幕下27枚目

東三段目41枚目 鷹翔 光司(おうか こうじ)
高校(児玉白楊高)で柔道経験後、角界入り。土俵歴12年。休場歴がここまでない。
最高位 東三段目4枚目

西三段目67枚目 榛湊 貴浩(はるみなと たかひろ)
小学3年の頃から相撲を始めた。兄が同部屋の夏野登岩(かやといわ)と中学の同級生という縁で誘われて湊部屋へ入門。
最高位 西幕下36枚目 

西序二段8枚目 夏野登岩 大門(かやといわ だいもん)
初土俵から長年「濵湊」の四股名を名乗っていたが、2018年3月場所より現在の四股名へ。本名は濵名 夏野登
最高位 西三段目27枚目

西序二段9枚目 福湊 龍二(ふくみなと りゅうじ)
諒兎馬同様、スポーツ経験も無かったそうだが、勉強嫌いで身体が大きいことを理由に、力士の道を志したそうだ。
最高位 西三段目78枚目

東序二段29枚目 煌星 朱(こうせい あきら)
高校を中退して角界入門。本名の下の名前を四股名につけている。
番付に名前が載ってからの3場所負け越しなし。
最高位 東序二段29枚目

西序二段30枚目 昂輝 拓実(こうき たくみ)
中学の頃から相撲を始めて、3年次に県大会2位になり全国大会に出場。
湊部屋の名古屋場所宿舎が実家近くにあったことが入門の決め手。
去年三段目中位まで上がるも、現在は序二段に在位。
最高位 東三段目53枚目

東序二段55枚目 名島 和希(なじま かずき)
中学卒業後角界入り。
80.2㎏の体重で奮闘している。
最高位 東序二段55枚目

西序二段91枚目 艶郷 剛志(つやさと つよし)
柔道は初段の腕前。相撲は中学2年の頃から始めて、中3で関東大会団体戦に出場。
最高位 東序二段31枚目
先場所(3月)この最高位で7戦全敗を喫してしまった。

関取を見据えた上でこれといった有望株は現状いないようだが、この9人で切磋琢磨しあって、新しい湊部屋の輝かしい歴史を作ってほしいものだ。

変わらず応援しています↓↓↓


手計家の人々

 現在3人の関取が所属する佐渡ヶ嶽部屋の一角・琴勝峰(本名・手計富士紀(としき))は、小学1年で相撲を始め、入門してから6年近く経った今では、幕内上位に顔を出すようになった。

4歳年下の弟がいる。同部屋・幕下の琴手計(ことてばかり)である。
こちらは5歳の時から相撲を始め、アマチュアで優秀な成績を上げ、力士経験2年足らずで現在幕下で活躍中。

今日はこの手計兄弟とご両親を含めた「手計家」を紹介する。

まずは兄・琴勝峰。
埼玉栄高校へ進学し、同級生には納谷(現・王鵬)と塚原(春日野・幕下)がいた。
アマチュア時代、団体戦では実績を残したが、個人戦では優勝経験が無いとのこと。
現・琴ノ若が柏市相撲スポーツ少年団の先輩にあたり、小学生時代から部屋に誘われていたことから高校3年の在学中に、佐渡ヶ嶽部屋に入門(2017年11月場所)
幕下には(初土俵を含めて)所要6場所での到達。
そこから十両へは、その翌年(2019年)の九州場所と順調に歩を進めた。
その十両を3場所で通過。幕内へ上がるが、2021年初場所2勝13敗、翌春場所には右足のケガで途中休場するなどして、十両陥落。
再起し、十両優勝を確実な実績に再入幕後(2022年春場所)現在に至る。

突き押し、四つ相撲のどちらかに絞ることは考えず、「押しても組んでも、自分から攻めていきたい。その時の流れを大事にしたい。両方を磨いていけたら」と”二刀流”を宣言し、上位を目論む。

続いて、弟・琴手計。
去年初場所初土俵後、3月・5月と序ノ口・序二段優勝、三段目を2場所で通過。
幕下に至っても、今年3月(春場所)は3勝4敗と負け越したものの、今場所(5月)は東23枚目で4勝3敗だった。右四つ・寄りが得意の19歳である。

さて、今度はご両親。
母親は韓国出身の方だそうである。なので、琴勝峰・琴手計兄弟は日本と韓国のハーフになる。

そして父親は、元ボディビルダーだそうです。
2017年の千葉県の大会では上位に入賞したこともあるとか。

このご両親2人で、千葉県柏市(柏駅近くで)居酒屋を経営されてるそうです。
「達麿(だるま)」という店名で、毎日地元の市場から新鮮な魚介類を入荷した料理が美味しいとの評判で、創業50年以上も続いている柏界隈でも有名な居酒屋だとわかりました。

https://tabelog.com/chiba/A1203/A120301/12016384/

本題に戻る。
琴勝峰(23歳)、琴手計(19歳)と前途は洋々だ。
角界の看板にもなり得る可能性を秘めた2人には、質量ともに十分な稽古と経験を積み重ね、自信と実力を養ってほしい。次代のホープなのだから。

噂の力士 翔猿と宇良

勝っても負けても元気をくれる。
どんな技を繰り出すのかわからない。
相撲が楽しい。

この言葉があてはまる現役幕内力士と言ったら、翔猿と宇良か。

夏場所の相撲から(2人の直接対決を含む)持ち味の出た取組を3番集めてみた。

まずは
5日目・翔猿-貴景勝

激しい突っ張り合いから、翔猿が左差し右上手投げ・外掛け・掛け投げの要領で、翔猿は上手投げ、貴景勝すくい投げの打ち合いになったが、貴景勝に軍配。物言いがついたが「貴景勝の体が先に落ちていて」軍配差し違えで翔猿の勝ち。
土俵際の投げの打ち合いで、翔猿は土俵下へぐるりと一回転。前日(4日目)照ノ富士戦で痛めた右肩に施したテーピングもちぎれていたが、肩で息をしながら勝ち名乗りを受けた。

11日目・宇良-錦富士

錦富士、立ち合いから左差し一気に寄る。堪える宇良、左四つがっぷりに持ち込む!
錦富士が仕掛け、出し投げを連発して宇良を崩して寄る。土俵際で宇良が捨て身のとったりが決まった。腰をくねらせながら宇良は曲芸(アクロバット)を見せてくれた。

12日目・翔猿-宇良(両者の直接対決)

両者しばしの(変化を交えて)突き合い。翔猿いなすも局面変わらず。
両雄見合う中、宇良が低い姿勢になって相手の胸に頭をつけ、反るようにしてひねり倒した。
25年ぶり決まり手の「ずぶねり」さく裂!言わば曲芸師同士の対決は宇良に軍配!

(番外編 今年初場所9日目・宇良-錦富士)

https://www.youtube.com/watch?v=ORQ0wxCgAoE

この一番も記憶に新しく、かき消されることはない。
見よ、宇良のまるで何かを念じるかのような手の動きを。

身長175cm程度、体重130~140㎏ぐらいで幕内上位で活躍することはこのぐらいしないと通用しない・生きていけないと体現してくれているのか。

(相撲の)スピード
技の種類・(繰り出す)タイミングをもってのキレ
勝敗直後のパフォーマンス

翔猿と宇良、年齢・身長・体重に関わらずに行われる無差別で戦う相撲の奥深さを具現してくれる2力士である。

翔猿関と一緒に体操を↓↓↓


誇らしい8勝7敗

 夏場所(5月)前の貴景勝の立ち位置・状況

大関在位23場所目。
綱獲りから一変、慢性的な膝や首などの痛みとの戦い、6度目のカド番で迎えた大関。
四股名(下の名前を)光信(みつのぶ)から貴信(たかのぶ・本名)に変更。

迎えた夏場所。
本来の押し相撲(自分のペースだと)危なげない相撲や、立ち合い少し変化して(相手の)間合いを崩したりなどで、前半戦を6勝2敗で折り返した。

しかし、(現状は)相撲を取るのがやっとなのか、取組が終わったあとの土俵を降りる時(一段一段そっと降りていく・時には躓きそうになるなど)の仕草には、満身創痍感が嫌でもわかった(伝わってきた)

9日目以降は苦闘が露骨となる。
上位陣(三役)、(その時点での)成績優秀者との避けられない対戦が続いたからだ。

四つ相撲になったら太刀打ちできず、勝った2番は機を見ての引き技(大栄翔戦)、立ち合い当たってすぐ左(横)に動いての送り出し(明生戦)でなんとかかど番を乗り越えた。

八角理事長は「見られた相撲じゃないけど…」などとコメントしたそうだが、彼(貴景勝)は、現状の持っているもの全てを出したのではないか。なんとしても勝ち星を8つ掴み取るんだ、大関を守り来場所につなげるんだという思いだけで夏場所に臨んだと思われる。

令和五年五月場所 西大関 貴景勝貴信 常盤山部屋 8勝7敗

(一部相撲ファンを除いた)世間は「大関」という地位・肩書に対して、(否応なしに)勝ち星・相撲内容を求める。冷たいものだ。
慢性的なケガや痛み、諸事情なんて見ない・知らない・わかってない。

それに対して貴景勝は、どんな時も変わらない。
⒈ いつも支えてくれる周囲の人達への感謝の気持ち
⒉ 相撲に対する謙虚な姿勢 稽古・(食事面を含めた)私生活・体のケア
⒊ 負けた相撲に対しては「負けたのは弱いからです」と全てを自らに抱え込み、一切の言い訳をしない。                

貴景勝だって、26歳の一人の若者である。
このような素晴らしい言動や心構えは、なかなか出てくるものではない。

家庭(所帯)だって持っている。
美しい妻・かわいい子供の存在は、何より励みになっているだろう。

来場所(名古屋場所)は霧島(霧馬山)が昇格して、大関2人体制になる。

貴景勝は「貴景勝式」を貫きつつ、突き押し相撲に更なる磨きをかけ、霧島に対して
・大関の地位を守り抜くのはこれだけ大変なんだ
・これだけの重圧と戦わなければいけないんだ
というような大関23場所で培った経験の厚みを伝承していくような存在でもあってほしい。

7月の名古屋場所は、丸一か月後の来月9日に初日を迎える。
まずはその時まで、痛めている膝や首のケアをしっかりと行い、状態を上げつつ調整を進めてほしい。 楽しみにしている。