史上最強の関脇・長谷川

 「史上最強の関脇」と称された長谷川(佐渡ヶ嶽)は1944年(昭和19年)7月20日生まれ、北海道空知郡栗沢村出身(出生地は樺太らしい)

1960年(昭和35年)3月場所に初土俵。
恵まれた体格で入門当初から期待・注目を集めていた。

新入幕は5年後の1965年(昭和40年)1月場所。連続勝ち越しでその年の9月場所で初金星(栃ノ海から)以降「上位キラー」としてその名をとどろかせる(金星なんと9個)
小結や幕内5枚目以内には頻繁に名を連ねるも「関脇」に登り詰めるまでは、少し時間を要した(新入幕から丸4年後・幕内25場所目)

左四つからの素早い攻め、時には足技を絡めて、幕内優勝1回挙げている(1972年3月場所)
北の富士との睨み合いや、大関獲りを競い合った貴ノ花・魁傑・輪島・三重ノ海らとの対戦が収録された動画がこちら。

番付運に恵まれず、関脇21場所在位したが(当時最多・現在2位)大関昇進はならなかった。

引退は1976年5月場所途中、当時の番付は東前頭8枚目。

当時師匠の11代佐渡ヶ嶽(元小結・初代琴錦)から次期佐渡ヶ嶽の後継者に指名されていたが、その11代佐渡ヶ嶽が急逝(1974年7月)その場所の長谷川は技能賞を獲得するなど、まだ余力を残している時期だった為、11代急逝直前に引退した琴櫻が継承し、長谷川は「年寄・秀ノ山」となり、部屋付き親方として後進の指導にあたった。

2009年7月場所限りで停年退職。

上述4名との対戦成績(長谷川から見て)
貴ノ花  8勝20敗
魁傑   8勝15敗
輪島   5勝18敗
三重ノ海 9勝14敗 となっていた。

素朴な疑問
①現役時代の四股名を本名の「長谷川」で全うしたのは何か理由があるのか。
どうして「琴」をつけなかったのか。
②両国駅改札付近に確かこの「長谷川」の優勝額が飾っていたはずだが、いつの間にか変わっていた。誰のものと変わったのかな?

Wikipedia・エピソードから
・ゆで卵を一気に20個、水も飲まずに平らげたことがあるという(これは本当か!?)

現役時代の長谷川のトレカをみーっけ↓↓↓

元大関・大受の栄枯盛衰

 突き押し相撲、おっつけ(脇の固さ)で大関まで上り詰めた大受久晃を振り返る。

小学校の修学旅行で泊まった函館駅前の旅館が高島部屋の勧誘を担当していた関係で、入門を誘われた。その後中学校入学間もない頃に、当時の高島親方(元大関・三根山)が北海道の実家に訪れ熱心に説き落とす。他の部屋からも誘いがあったが、わざわざ家まで来てくれた高島部屋への入門を決意する。大受は10人兄弟の6男なので、入門に対する障害になるものがなく、スムーズに決まった。13歳の時に見習いとして上京。しかしその当時、規定の身長に12㎝も足りず、部屋近くの公園で身長を伸ばす目的で鉄棒にぶら下がり続けた苦労があった。

初土俵は1965年3月場所。結局シリコンを頭に入れた上の合格。
出世は早かった。十両までは4年半。
師匠からマンツーマンでの厳しい指導を乗り越えた末に掴んだ押し相撲で、新入幕の場所に技能賞を獲得。以降、三賞の常連となる。

大受の相撲人生の転機、最大の栄光は1973年(昭和48年)のこと。
春場所から小結で10勝(殊勲賞、3大関に勝利)関脇で11勝(殊勲と技能、2横綱・2大関撃破)関脇で13勝(3賞独占、1横綱・2大関打破)で文句なし、この7月場所後大関昇進が決定した。

※3賞独占はこの時点における史上初。翌場所に新入幕した大錦が横綱・大関を破るなどして2場所連続の3賞独占となったのは有名な話。

ここから手のひらを返したように、大受の力士人生は下り坂へとたどっていく。
腰痛やケガの影響で、大関在位はたったの5場所。関脇陥落の場所も9勝止まりで大関復帰ならず。以降も負け越しが多くなり、番付をじわじわと下降させていった。
引退を決めたのは、1977年5月場所。番付は西十両筆頭(当時大関経験者で初めて十両に陥落した)まで下げていた。

シリコンのエピソードに関して
・大受の現役時代の技術では一旦入れたシリコンは除去不能なため、全体的に頭の形状自体が変形し頭頂部が突き出ていた。
・相撲では「武器」になったらしく、当時の横綱・北の富士は「シリコンが入ってると、稽古しても痛かった。尖ってるから刺さるようで。たまったもんじゃないですよ」と述べたそうだ。
・引退後しばらくしてから、頭痛に悩まされるようになり、2009年春に除去手術を受ける。その時には頭の中でシリコンがグシャグシャになってたらしく全てを綺麗に取り除くことはできなかったようだ。

私の印象としては
相撲好きになった頃には、勝負審判をしていた。いつもいつも四方のどこかに座っていた。
温厚で柔和な人柄が見た目から感じ取れた。
そんなところですかね。

貴重な映像・動画、対千代の富士戦が残っていた(昭和50年9月場所2日目)
この場所、新入幕で迎えた千代の富士の初勝利の一番というおまけ付き。
千代の富士、当時20歳・体重96㎏(推定) 
若い若い、細い細い! がぶり寄りで決めてみせた!

定番の相撲チョコレートです↓↓↓

目と目で通じ合う北の湖と北天祐

 第55代横綱・北の湖は、24回の幕内優勝を記録している。
時勢柄、輪島や貴ノ花、2代目若乃花や千代の富士他、錚々たる顔ぶれを破って手にした優勝回数である。中でも、最後の優勝となった24回目の優勝(1984年(昭和59年)5月夏場所)を決めたシーンは印象深い。

ひとつ前の23回目の優勝から数えて、2年4ヶ月(14場所ぶり)の優勝、ケガも重なり、ピークを過ぎていて、現役時代も末期に差し掛けていた頃だった。

全勝で決めたこの優勝は、北の湖を脅かすほどの対抗馬になる好成績力士がいなく、結果を言えば13日目で決まった。その13日目、北の湖は千代の富士との横綱対決を制し、負けた千代の富士は3敗に後退。そのあとの結びで同じ三保ヶ関部屋の北天祐が横綱・隆の里に挑み、引き落としに破り、隆の里は3敗に後退。星の差「3」が付きこの時点で北の湖の優勝が決まった。
先に取組を済ませ、土俵下の控えから立ち上がった北の湖と視線を交わし、一瞬、笑顔になった北の湖の表情が忘れられない。

同部屋の大関、弟弟子・北天祐の援護射撃は何より嬉しかったろう。その夜は美酒に酔ったのではないか。

北の湖復活かと思われたが翌場所11勝4敗。そのあとケガによる途中休場が2場所続いて、その翌場所1985年(昭和60年)初場所(両国国技館こけら落とし)の場所で、それまでのケガが完治せずに土俵に上がれる身体ではなかったが、当時理事長の春日野(元横綱・栃錦)から「晴れの舞台に横綱が休場することはできない。潔く散る覚悟で出よ」との言葉を受けて強行出場。初日・旭富士、2日目・多賀竜と連敗。引退を表明した。
(北の湖、現役最後の一番・多賀竜戦)

こうして一時代を築いた大横綱・北の湖敏満は、東京場所の大相撲興行の常設会場移転と共に現役生活の幕を閉じた。

現役最後の一番(引導を渡したのも)現役最後の勝利も、蔵前国技館最後の幕内優勝者だった多賀竜というのは、何かの奇縁か。

北の湖を学ぼう↓↓↓

やんちゃ力士列伝 板井と孝乃富士

 昨日からの続きで。

北天祐の優勝に終わった1985年(昭和60年)7月場所の星取表を下にたどっていくと(当然だが)懐かしい名前がお目にかかった。

とりわけ「問題児的」な名前に遭遇した。
「板井」「孝乃富士」 この2人はよくない話を世間に提供した、特に引退後。

~板井圭介~

あの「板井」
突き押しの「板井」
大乃国キラーの「板井」 である。

この 1985年7月場所の板井は、東前頭7枚目で7勝8敗と負け越している。
大乃国キラーとなるのはこの後で(大乃国戦での)3個の金星、最高位の小結に在位されたのもこのあとのことだった。

虚言癖・素行不良・稽古態度の悪さ など部屋の師匠や他の親方(年寄)は苦労したらしい。

あとは今年1月7日投稿分に詳しく書いた。

~孝乃富士忠雄~

調べてみたら、この孝乃富士は「花のサンパチ組
※昭和38年(1963年)生まれの力士たちのことを指す。代表的には(当時の)四股名で
双羽黒・北勝海・寺尾・琴ヶ梅など。
元々根っからのギャンブル好きで借金苦に陥っていたこともあり、ついたあだ名が「借金王」素行不良も重なって家族とも離縁、第2の人生として選んだプロレスラー(安田忠夫)としても所属団体を追われたり、トラブルが絶えなかった。
現在は、2016年から警備会社の契約社員として働いていて、去年12月に行われたアントニオ猪木追悼興行に元気な姿を見せたそうだ。

力士時代の主な実績として(十両2場所目の)1985年7月場所は、西十両13枚目で6勝9敗と負け越し。幕下陥落(2場所)のあと関取復帰。39場所連続で関取を守った(最高位・小結)
敢闘賞1回、金星を双羽黒から2個挙げている。

相撲界の裏側に関する本です
どれも話題になりました↓↓↓

北天祐・千代の富士戦、名勝負には理由があった

 北海の白熊こと元大関・北天祐。
入門時から大きな期待が寄せられ、「末は大関、横綱」「双葉山の再来」「未来の双葉山」とも称される。
またその端整なマスクから女性からの人気が高く、当時としては珍しく女性ファンから黄色い声援が上がっていた。

当時の北天祐ー千代の富士はホントにいい相撲・好勝負が多かった。
なぜか?どこまで本当かわからないが、理由や背景があったようだ。
ひとまず今日取り上げるこの取組は1985年7月場所13日目のものである。
時間前の痺れるような激しいにらみ合いから。

がっぷり四つでの力強い引きつけ合い、北天祐が千代の富士の上手を切りにいったり、外掛けを仕掛けたが未遂に終わる。最後は千代の富士が引きつけて勝負に出たところを踏ん張り、逆に力を溜めて豪快に吊り出してみせた。息をもつかせぬ白熱の一番だった。

ちなみにこの場所の優勝は、北天祐で13勝2敗の成績で挙げている。
この千代の富士戦の1勝で、対戦成績を(北天祐の)11勝12敗とするが、どういう訳かこの一番を機に千代の富士にほとんど勝てなくなった。北天祐・千代の富士の最終対戦成績は(北天祐の)14勝33敗となっている。

~北天祐の弟・富士昇~

さて、この二人の対戦が面白い相撲・いい勝負となる理由・背景の一部として挙げられることは・・・。
当時・北天祐の弟が九重部屋の力士だった。四股名「富士昇(ふじのぼり)」が千代の富士らを始めとする兄弟子連中が、富士昇に対して「かわいがり」の度が過ぎた版というか、殴る蹴るのプロレス技を駆使したとかで失明寸前までいったとか。
勿論、ここまでの事態に発展するには富士昇(北天祐弟)にも悪いところ・落ち度があるわけで。どうやら「生意気」「素行の悪さ」が重なったとされる。

知恵袋に書いてあったことを一部抜粋すれば、
富士昇(北天祐弟)は新弟子の頃から超の付く生意気だった。北天祐の弟をいい事に、門限破りや、大部屋での窃盗、親方への慣れ慣れしい態度は、兄弟子達の堪忍袋も限界に達して<か〇い〇り>に発展したと言われている。 事態はこれだけでなく、兄の後援会に金品をたかるなどしていました とあった。

そういった事が理由・背景とされて、北天祐は千代の富士戦に並々ならぬ闘志を燃やしていたとある。富士昇は、1982年7月場所限りで引退している。最高位は東三段目37枚目。現在の消息はわからなかった。

北天祐も千代の富士も鬼籍に入っている。
弟の件はさておき、この一番は熱狂した。何度見直しても手に汗握る。

北天祐が蘇る↓↓↓