藤ノ川と市ノ渡

 両者の共通点。
昭和末期に学生相撲から鳴り物入りで入門(エリート力士)
力士としては短命に終わり、前評判の高さを思えば、それほど大成しなかった。
というところか(失礼)

両者の経歴を振り返る。

~藤ノ川・服部~

藤ノ川こと服部祐兒は1960年8月20日生まれ、愛知県大府市出身。
同志社大学進学後に相撲を始め、アマチュア主要タイトルを17回獲得。
現・伊勢ケ濱親方の元横綱旭富士とは大学の同期にあたり、のちの横綱を稽古場では凌駕する力があったとか。

1983年3月場所に、伊勢ノ海部屋から幕下付出で初土俵。四股名は本名の服部。
3場所で通過し十両入り。この十両では9場所・1年半を要し、1985年3月新入幕。同時入幕として(琴ヶ梅・花乃湖・寺尾)と豪華な面々。自身もこの頃に「藤ノ川」と四股名を改名(当時の伊勢ノ海親方の現役時代の四股名を受け継いだ)
幕内は甘くなかった。脇の甘さをつかれ、苦し紛れの小手投げが多くなった。精神面での弱さも影響、腰痛も患い大成ならず。1986年11月場所、前頭11枚目の地位で3勝12敗と大敗したのを機に番付を一気に幕下まで落とした。陥落後の2場所も勝ち越しできず、1987年7月場所限りで26歳で引退。年寄襲名の話もあったそうだがこれを固辞し相撲界を去った。

廃業後は日本テレビのスポーツ番組で相撲解説をしていたが、現在では大学教授と日本相撲連盟の評議員を務めていて、アマチュアではあるが相撲とは縁がある。

~市ノ渡~

市ノ渡三四四、珍しい漢字の並びの下の名前だが、本人の昭和34年4月生まれに由来しているそうである。青森県上北郡七戸町(旧・天間林村)出身。
元関脇魁輝(長らく友綱親方)が市ノ渡の母方の従兄にあたる(天間林出身で(魁輝と)繋がってきますね)
高校から相撲を始め(三本木農業)東京農大時代には全国大会に出場するなど活躍。
1982年3月場所・幕下付出で初土俵(時津風部屋から)左四つ・寄りが得意だが、突き押しでも力を発揮。1年後に十両昇進。安定した成績を残し入幕を期待されたが、故障が多く1985年5月場所を最後に幕下に陥落した。その後1場所だけ十両に復帰したが、幕下で低迷。1989年9月場所を最後に現役を引退した。 その後の消息は不明だ。

アマチュアエリートが必ず成功するか・大成するかと言ったら、それは別で、期待通りの出世をしないまま終わった例は何例もあった(プロ野球の世界も、他のどの世界もそうだろう)

(成功するには)努力と運となんでしょうかね・・・。

親方気分に浸りましょう↓↓↓

春日山親方 観衆を魅了した「まつり」の熱唱と次世代力士の育成

 断髪式・引退相撲もここ最近は随分と演出・趣向をこらすようになってきた。

白鵬の引退相撲は来場した著名人・有名芸能人、ド派手な演出はいずれも桁違い・桁外れなものだった。

現・大山親方、千代鳳の断髪式は一般参加者にもはさみを入れられるスタイルにして好評を博したそうだ。

以前のような旧態依然な感じなセレモニーから少しずつ変わってきている。

6月になるが、元関脇 勢の春日山親方の断髪式も会場が盛り上がり、楽しい演出が。

抜群の歌唱力でも人気を集めた春日山親方らしく、歌手の山本譲二とともに美声を披露。

「花も嵐も」「浪漫ーROMANー」ときて3曲目の、北島三郎の「まつり」がこれ↓↓↓

実家が大阪で寿司店を経営していて(有名な話)子供のころから常に有線で演歌が流れている環境で育ったため、歌(特に演歌)がうまい。

また、家族ぐるみで交流がある友人で平原綾香も登場。「誓い」「Jupiter」の2曲を披露。

上記2人を除く来場した面々(相撲以外で)歌手の山川 豊、俳優の赤井秀和、谷原章介、お笑いコンビ・ハイヒールのモモコ、プロ野球・ロッテ前監督の井口資仁、プロゴルファーの伊沢利光と錚々たる顔ぶれだった。

話を相撲に戻す。

現在は、現役時代に所属していた伊勢ノ海部屋の部屋付き親方として、後進の力士を指導している。主な顔ぶれとしては先場所、終盤まで優勝争いを盛り上げてきたあの錦木が部屋頭。
今年3月に初土俵・双子の飯野兄弟、達ノ森達ノ海(だてのもり・だてのうみ)がいる。

現役引退から早や2年。土俵の外では得意の歌・のどで人を和ませながらも、いい素材の発掘・(次代を担える)力士の育成に余念がない。

勢、断髪式の記念グッズいろいろです↓↓↓

序ノ口・35歳以上

 名古屋場所(7月)の序ノ口番付、東西合わせて43人いた中で35歳以上で絞ってみると、出てきたのがこの5人。西筆頭霧丸以外は残念ながら負け越しを記録した。

西筆頭 霧丸 4勝3敗 (陸奥・38歳) 

東2枚目 潮来桜 2勝5敗 (式秀・44歳) 

東3枚目 輝の里 3勝4敗 (田子ノ浦・45歳)

西6枚目 澤勇 1勝6敗 (式秀・46歳)

西21枚目 肥後光 0勝7敗 (木瀬・35歳)

全員生涯戦歴20年以上、輝の里以外の4人は、「序二段」が最高位であった。

序ノ口といえば、本場所興行のおおよその時間割に当てはめると、遅くても午前10時前後には取組が終了しているか。

良いも悪いもない。

新序出世披露していく若者と取組を通して、自分の居場所と存在を発信し続ける。

左から、霧丸・潮来桜・輝の里・澤勇・肥後光↓↓↓

来場所頼みますよ!新大関!!↓↓↓

千代の国へ

こんなにもケガ続きの力士がいただろうか。
こんなにもその度に這い上がり相撲と真摯に向き合った力士がいただろうか。
こんなにも善人で裏表のない素晴らしい人柄の力士がいただろうか。

元前頭筆頭・千代の国が現役引退し、年寄「佐ノ山」を襲名した。

繰り返しになるが千代の国と言えば、けが連続の相撲人生。
関取から幕下に陥落すること2回。うち1回は三段目28枚目まで番付を落とした。

気づけば両膝に厚ぼったい感じのサポーター、肩の周辺にはテーピング(脱臼癖あり)
以前、骨折までした踵(かかと)には、固定する目的だろうサポーターなど。

いつしか度重なるケガの治療が趣味になったそうだ(鍼や整体)
四六時中、相撲の事を考え、挫けず諦めなかった。

怪我の話ばかりになってしまった。
最高位は東前頭筆頭(2017年5月場所)
この場所には唯一の金星も獲得している(2日目・鶴竜戦) 敢闘賞2回受賞。
2017年初場所に対戦した嘉風(現・中村親方)は「自分ごときが言うのもアレですが、一目置いてるというか気持ちのいい力士ですね。ガッツあるし、良く稽古するし、まじめだし、熱心ですよね」と取組後に談話を残している。
4つ年上に兄がおり、九重部屋の元幕下。現在では力士俳優として活躍している澤田賢澄(けんしょう)

今年5月場所に初日から9連敗した時の「両膝半月板損傷、左変形性膝関節症」のケガが力士生活の終焉となった。

現役時代に培った経験を活かしどんな力士を育ててくれるのか、楽しみである。

2人の師匠に支えられたという千代の国。
先代(元横綱 千代の富士)からは、「お酒をやめて相撲と向き合え」
現師匠(元 千代大海)からは2度目の幕下陥落時に「お前は部屋の宝だ。お前が明るくないと部屋が明るくない」と声をかけられたと話したあとに号泣した姿は忘れません。

千代の国関、17年もの土俵生活本当にお疲れ様でした。

8月6日・追記

千代の国引退 年寄佐ノ山襲名会見の動画を見つけました。是非、ご覧ください。涙ものです。

 

まだまだ暑いです↓↓↓


千代の富士の命日に、初顔の小錦戦を振り返る

 今日7月31日は、あの昭和最後の大横綱・千代の富士の7回目の命日に当たる。
もう7年が経ったんだなぁ。歳月が過ぎ去っていく早さを実感している。

この命日に、多大なる功績を残してくれた千代の富士の何かを振り返ろうといろいろ模索したところ、浮かんできたのがこの1番。

千代の富士ー小錦(初顔合わせ)昭和59年秋場所14日目

ハワイ・オアフ島出身。黒船襲来と恐れられた驚異的破壊力と突き押しで番付を駆け上がり、迎えた千代の富士との初顔合わせ。

※当時の千代の富士(1984年)の背景・・・休場2回と皆勤した2場所も12勝と11勝、この9月場所も9勝4敗でこの日を迎える。(千代の富士にしては)良くない、不調が続いていた時期だった。

下から下から小錦が突き上げるように押す。これが誠に強い。千代の富士、得意の前みつを引こうにも触れられない。この強力な圧力と突き押し、わずか数発で千代の富士は土俵の外へふっ飛ばされてしまった。

この敗戦を機に、千代の富士は琴風に初顔からの5連敗からの猛稽古で苦手克服したように、小錦のところにも出稽古を散々繰り返して、通算対戦成績を20勝9敗としたのであった。

この時点で千代の富士29歳、9度の優勝。ここから22回の優勝を積み重ねる大横綱に登り詰めるのであった。今にして思えば、ウルフの相撲人生で数ある転機・分岐点のひとつになったと言えよう。

この場所の幕内優勝は平幕(12枚目)の多賀竜。
当時、東京場所の常設だった蔵前国技館最後の場所。

相撲史が大きく生まれ変わる時期の思い出・エピソードのひとつだ。

常に大横綱と一緒に↓↓↓