尊富士が記録と記憶を残し歴史を変えた 

 結局、尊富士は出場を選択した。
昨日の朝乃山戦で痛めた右足(それまでのケガに至る伏線はあったかもしれないが)尾を引き(車いすで花道途中から引き上げ、救急車で病院に搬送された)本日(千秋楽出場)が決まるまで二転三転あったとか。激痛で眠れず、食事も喉を通らなかったが、痛み止めの注射を打ち、本割り(豪ノ山戦)に臨んだ。

右からの張り差しを選択した立ち合い。
この張り差しで豪ノ山の自由を奪う(突き押しにさせない)ことに成功した。
尊富士、左四つ右上手で寄って出るも、豪ノ山はこの右上手をうまく切った。が、尊富士、攻撃の手を緩めない。左下手で崩し、右おっつけからの押し倒し。

かくして、110年ぶりの快挙が達成された。
 
ここまでに、こんなやりとり・ドラマがあったそうだ。伊勢ヶ濱親方(元横綱旭富士・談)によれば
前夜、救急車で運ばれた病院での検査後、部屋に抱えられて帰ってきて「じん帯が伸びていますから、最初は親方に『ちょっと無理です』って言ってきたが、少し時間が経った頃に
『やっぱり、やりたい』『痛み止め打っても飲んでも何してでもこの一番なんでやりたい』
と、偉業の舞台裏にはこんな変遷があったという。

また尊敬する兄弟子の横綱照ノ富士から「お前ならできる」と声を掛けられ、一念発起。
同部屋所属・照ノ富士との普段からの稽古の積み重ねが、新入幕の場所を委縮することなく土俵に上がることができたとか。

尊富士と同じくして今場所を盛り上げた一人は「ざんばら髪」「入幕2場所目」の大の里
こちらも紆余曲折あった中で楽日に大関・豊昇龍戦。
大の里、寄る圧力だけで十分に大関を後退させているのだが、回しが取れていない・ひけていない為、土俵際の下手投げをあっさりと食う形になってしまった。

2024年3月場所
大の里泰輝(二所ノ関)西前頭5枚目 
11勝4敗 敢闘賞・技能賞受賞に終わる。

110年ぶりの快挙と春場所を牽引した若手2力士の台頭は、今後の相撲界の勢力図を大きく揺るがす基点になる場所になったか。

優勝おめでとう、尊富士↓↓↓

大相撲 尊富士 缶バッジ 2点セット

https://amzn.to/3PAoVtF

三段目優勝力士の紹介と千秋楽序二段決戦

 昨日(13日目)の話になる。
東三段目18枚目・安治川部屋の安青錦が西三段目3枚目の長村に突き出しで敗れ、三段目優勝を逃すと同時に自身のプロ入り後の連勝記録が「20」でストップした。
安治川のホープ・安青錦に初黒星を付けたこの「長村」とは。

宮崎県延岡市出身。
小6から相撲を始め、高校は熱海富士・翠富士らが通った静岡・飛龍高校に相撲留学し、アマチュア経歴を積んでいる(同級生に若碇(伊勢ノ海)や聖富士(伊勢ヶ濱))
宇良・金峰山らを筆頭に、関取6名を数え活気あふれる木瀬部屋へ去年の初場所初土俵。
以後、順調な出世を続けている。最高位は先場所の西幕下54枚目。
スタイルは「自分の押し相撲を貫きたい」と語る突き押し一筋。
去年12月、相撲教習所への出稽古で安青錦とは約10番取って一度も勝てなかったが、今回の7番相撲で見事リベンジを果たし、知名度を上昇させた。
今後が楽しみな逸材である。

画像・写真は新弟子当時のものでしょうか↓↓↓

~序二段優勝は千秋楽決戦へ~

7戦全勝で勝ち残ったのは、龍王(二所ノ関・30歳)と栃丸(元十両、春日野・31歳)
ケガによる長期休場・番付後退を余儀なくされた苦労人の2人が「序二段優勝」を賭けて明日の千秋楽に激突する!30代対決に乞うご期待!!

左・龍王、右・栃丸

「相撲」・「江戸」が感じられます↓↓↓

[JAPONESQUE] 和柄 トートバッグ 綿 バッグ コットン バッグ デニム バッグ 帆布 バッグ

https://amzn.to/3TtfUnf

驚異の新入幕、尊富士2番

 まぁ、凄い新入幕が現れたものだ。
初日から連勝街道を突っ走り、幕内単独トップに立ち続ける。
昨日・おとといの2番

大関・琴ノ若戦
いよいよ大関戦に抜擢。これまでの相撲を貫けるか。
立ち合いは琴ノ若が壁になり尊富士を止めたかのように思えたが、次の瞬間に右に回りいなし、下から突き上げる感じで右差し。迷うことなく一気に寄って決めた。間を与えない判断・決断・スピード抜群だった。

大の里戦
やはり立ち合いから制していたのは尊富士。
当たってすぐの左差し。大の里不利を察したのか、状況打開の肩越しから右からの上手投げが呼び込む形になってしまった。いずれにしても尊富士の圧力に屈した形になってしまった。

今日はこのあと豊昇龍戦が用意された。
この圧力と勢いで連勝街道を突き進むことができるのか。

安治川部屋、今場所も快挙達成か!?

 去年7月場所より4場所連続各段優勝者輩出中の安治川部屋。
今場所も5連勝と快進撃を続ける力士がいる。

安青錦 新大(あおにしき あらた)
ウクライナ出身のあと4日で20歳。
今場所も東三段目18枚目に番付されている。
多くの相撲ファンが承知の通り、序ノ口・序二段を優勝で駆け上がり(全勝で)
この3月場所も連勝を続け、負け知らず。

というより、デビュー以来負け知らず!

部屋全体を見渡しても、所属する6力士に今場所負け越しを記録した者はまだいない。
部屋創設1年ちょっと。同世代ばかりの高い志を持つ力士達で切磋琢磨し、いい稽古を普段から積み重ねているのではないか。

親方の寛大な人柄とがかみ合って、部屋に相乗効果を生んでいるか。

とりあえず安青錦あと2番、かましたれ!


 

栃丸よ、再び輝け!

 元十両の栃丸が今場所4場所ぶりに復帰。
東序二段47枚目で奮闘中だ。中学生時代から慢性的に痛めていた両膝(半月板)を昨年8月、同時に手術。1ヶ月以上の車いす生活を要し、段階を上げながら復帰への準備を進め、今月に入ってから実戦稽古も再開した。

栃丸と言えば、不器用なまでに突き押し一筋を貫く。
勝手に言えば、そのスタイルは裏表ない誠実な人柄・人間性を象徴しているのか。

本日(9日目)も昨日に続き出場。
全勝同士で東華山(玉ノ井)との一番を「突き出し」で勝利し5連勝。

31歳の苦労人はまた再び輝ける場所(関取)を目指して、突き押しに磨きをかける。