元・幕内、幕下59枚目の両雄

 番付発表があった。
上の方(幕内)から見渡してみる。

「新」とか「再」とか入れ替わりがある中で、目に留まったのは幕下下位(しかも59枚目)
かつては幕内まで番付を上げた両雄がここに番付されていた。

東・矢後、西・天風。
共に押尾川部屋所属。

矢後は丸2年、天風に至っては6年以上もの間、「関取」としてのスポットライトを浴びてない。年齢も矢後30歳、天風33歳といつしか30歳を過ぎている(調べたらこの2人、誕生日も1日違いみたいで。天風7月7日・矢後7月8日だそうです)

4年前の2020年に両膝半月板の除去手術以来、ゆるやかに存在が色あせつつあるのか、それに平行するかのようにここ数年は両膝にサポーターを施している印象のある矢後。
一方の天風も、右膝の関節が外れるという大ケガがあったようで(2018年)その後の番付変遷を見ていると、この辺から低迷があるようだ(一時は最大で序二段まで番付を下げたようだが、諦めることなく頑張っている)

性格的には「冗談のひとつも言わない堅物」という矢後に対し
「讃岐の口車」と言われるほど口達者な天風。
タイプ的に真逆とも言えるこのベテラン同部屋コンビに、現在関取不在が続く(元・豪風師匠)押尾川の存在をどんどん世間に発信してほしいものだ。

決まり手を勉強しよう!↓↓↓

大相撲 決まり手 大図鑑 全82手

https://amzn.to/4724c9C

炎鵬、魂の場所・第一戦

 炎鵬が土俵に帰ってきた。
7場所連続休場・420日ぶりの土俵。

脊髄損傷、首の大けがで入院して最初の2週間は寝たきり状態で、日常生活を取り戻すところからリハビリを始めた。
医師からは「相撲はあきらめてください」とまで引退を勧められるも現役続行を貫く。
番付を大きく落とし、西序ノ口13枚目からの再スタート。

迎えた再起第一戦は、西序ノ口14枚目の清水海(境川)
先場所5月に初土俵。日大相撲部出身のアマチュアエリートでいきなり境川のホープ(米びつ)があてがわれた。

「もう覚悟はできている」
とまで言い切り迎えた本場所一番相撲です。

もう土俵に上がって来られただけで、戻れただけでよかった。
出来れば勝ってほしかったけど、再びその勇姿を見せてくれただけで満足です。

アマチュアエリートも炎鵬の動きをよく見て、冷静に対処してましたね。

このあとの6番も非常に楽しみです。
しかし、医師の言うことに従順に、体のことを常に第一に考えてください。

感動的ないいもの(相撲)を見せてもらいました。
応援してます。

どこまでも応援し続けます!

報道写真集 炎鵬 ―燃える小兵―

https://amzn.to/3W6iCQU

追悼・大潮、実績と同世代の顔ぶれ

 今でも光彩を放ち続ける記録の数々。

通算出場:1891(史上1位)
十両在位:55場所(史上1位タイ)※あと一人は蜂矢(春日野)
現役在位:157場所(当時史上1位、現在は10位タイ)
※(51歳まで取り続けた)華吹や、現役では天一(山響)、輝の里(田子ノ浦)、澤勇、潮来桜(共に式秀)などに抜かれてしまったが。

これらの記録は先月25日に逝去した大潮(時津風)が打ち立てた大記録である。
初土俵から新十両まで8年近くの時間を要し、図抜けた素質と素養があった訳ではないようだが、師匠や先輩力士(主に北葉山の)言うことをよく聞き、忠実に守り実行し、継続した賜物・証ではないか。

最高位は小結(1場所)
北の湖からは2戦連続で金星を獲得している。

同時期に時津風部屋で関取として活躍していた主な顔ぶれ(順不同)

蔵間・・・美男力士としても人気。相撲協会退職後はタレントとしても活躍。
豊山(広光)・・・東京農大よりプロ入り。引退後湊部屋を創設。
双津竜・・・引退後、親方時代に不祥事によって解雇されたあの双津竜。
大豊・・・元・小結。荒汐親方として、大波3兄弟や現・荒汐の蒼国来などを育てる。
天ノ山・・・駒澤大学よりプロ入り、最高位・前頭筆頭。愛称・ジャンボ。
牧本・・・最高位・東前頭12枚目。序ノ口から引退までのおよそ22年余り、一度も休まず相撲を取り続けた。
などなど、実力・個性派、勢揃い。
定期的に関取を輩出していた時津風部屋のいい時代だった。

相撲協会を停年退職して11年。
近年は東京都八王子市で穏やかに暮らしていたそうだが、5月下旬に体調が悪化、25日に76歳で逝去された。

力士・相撲人として誇らしく立派な大往生。
昭和の名力士がまた一人、旅立っていった。

去年10月にも、大潮さんに関する投稿をさせていただきました↓↓↓

https://daisuki-oozumou.blog/wp-admin/post.php?post=3781&action=edit

ありがとう、大潮↓↓↓

大潮 1997 大相撲 トレカ 初年度 式秀部屋 105

https://amzn.to/3yZa6ew

浅香山イズム、継続なり

 元幕内北青鵬の暴力問題で師匠の責任を問われ、転籍先の伊勢ヶ濱部屋付きとなった元白鵬の宮城野親方。部屋付きの親方として、白まわしを締め土俵に下り、弟子達の稽古を見守っている。時には胸を出すこともあるのだろうか。
上述の問題に始まり、自身の現役時代の素行の悪さ・不祥事までをここぞとばかりに取り上げられ、自らの(宮城野)部屋の閉鎖にまで追い込まれた。
二転三転した転籍問題は、伊勢ヶ濱部屋で決定。
(伊勢ヶ濱部屋の)関取は横綱照ノ富士を筆頭に現在6人。部屋全体を見渡せばアマチュアで実績を積み、プロ転向した力士が多く所属する角界有数の名門。
結果論で言えば、収まるべきところに収まったと思う。師匠は元横綱・旭富士。現役時代の実績・優勝回数こそ大きな差があるが、親方としての功績は胸を張れるものがある。統制ができるのではないかと(期待したい)

前置きが長くなった。
この結論が出るまでに、候補に上がっていた部屋のひとつに浅香山部屋があった。
人気力士・元大関の魁皇が2014年に興した部屋である。

現在、関取不在だが部屋頭は十両を12場所務めあげた魁勝(花道から入る時・引き上げる時の深いお辞儀が印象的・最新番付は西幕下14枚目)を始め12人の力士が所属する(うち5名が幕下)
他、元・友綱部屋で幕下まで上がった名城國を父に持つ魁清城(西幕下49枚目)など。
今年春場所には3名の初土俵組がいる。

この12人の顔ぶれに学生相撲出身者や外国人力士がいない。
これに関して親方の理念・ポリシーがあるようで、そもそものルートがないことと「あとからすごい人が入って、あっという間に番付を抜かれると、コツコツ頑張っている子のやる気に影響してしまう」ということだそうだ。どこまでも心優しい親方の考えが伝わってくるかのようだ。

ざっとすぎるほどの概略を書いたが、ここに宮城野部屋が転籍してきていたら大変なことになっていただろう。

何より部屋の雰囲気(浅香山部屋はいい意味でアットホーム)
親方同士の弟子育成に関する考えやスタンス、相撲観、人間関係(人脈)などが混合したらここまで培って築き上げてきたものがかなり崩壊してしまうのは間違いなかったのでは。
支える女将さんの気苦労・ストレスも半端ではなかったはず・・・などなど。

ともあれ、「浅香山流」が守られて良かった。

部屋付きの親方はユニーク解説(最近はこの方の解説を聞くのが楽しみになってきた)として名を馳せてきた元・関脇 魁聖の友綱親方(大島部屋から移籍してきて1年になる)

在籍力士のほとんどが両親方の現役時代の四股名及び旧・友綱部屋の由緒ある「魁」の字がつく。

所属力士の活躍を期待したい。
特に魁勝に奮起を求めたい。

チーム浅香山↓↓↓

浅香山部屋を応援しましょう!!

大相撲 浅香山部屋 キャップ↓↓↓

https://amzn.to/4b5lTGu


春場所のやらかし

 すみません、春場所のことをまだ書きます。

「式守伊之助」から「木村庄之助」になって2場所目。
千秋楽結びの一番で軍配差し違えをやらかしてしまった。
霧島ー琴ノ若戦、土俵際の投げの打ち合いにて。
琴ノ若の左腕(ひじ)と、霧島の右足が落ちるのとで庄之助の上げた軍配は琴ノ若(=霧島の右足が先に出た)と見た。
物言いがつき協議の結果「軍配差し違い」で霧島の勝ちとなる。
庄之助という肩書き上、打ち出し後に進退伺を申し出たが理事長からは慰留されたという。
立行司は生半可ではない。
我々素人はあぁじゃねこうじゃねと好き勝手言えるが、「短刀」を携えているので。
「短刀」を携えること=切腹する覚悟があるとされているが。実際にすることはない。
しかし、千秋楽結びで起こった差し違いはさすがに〇象はよくなかったですね。
停年を迎える9月まであと3場所「庄之助としての」裁きが残されている。

もうひとつ。
春場所東幕下34枚目の竜勢(伊勢ノ海)
7日目・栃清龍戦にて。
これは何に端を発したのだろうか、よくわからない。
途中(竜勢からのエルボー・ひじ打ち気味の)右からの張り手にも感情がこもっていたように見えた。寄り切った勝利直後もしばらく栃清龍を睨み付け、右手で自身の左胸をバーンと叩いた。土俵を降り、花道を引き上げる際にも、またしばらく睨み続ける。
何たることか。
たぶん、呼び出しくらってかなりキツいお灸を据えられたことだろう。
多賀竜2世も台無しである、現在37歳。

相撲土産の定番です↓↓↓

特選 大相撲 力士人形 チョコレート


https://amzn.to/3xlgc8o