序ノ口・35歳以上

 名古屋場所(7月)の序ノ口番付、東西合わせて43人いた中で35歳以上で絞ってみると、出てきたのがこの5人。西筆頭霧丸以外は残念ながら負け越しを記録した。

西筆頭 霧丸 4勝3敗 (陸奥・38歳) 

東2枚目 潮来桜 2勝5敗 (式秀・44歳) 

東3枚目 輝の里 3勝4敗 (田子ノ浦・45歳)

西6枚目 澤勇 1勝6敗 (式秀・46歳)

西21枚目 肥後光 0勝7敗 (木瀬・35歳)

全員生涯戦歴20年以上、輝の里以外の4人は、「序二段」が最高位であった。

序ノ口といえば、本場所興行のおおよその時間割に当てはめると、遅くても午前10時前後には取組が終了しているか。

良いも悪いもない。

新序出世披露していく若者と取組を通して、自分の居場所と存在を発信し続ける。

左から、霧丸・潮来桜・輝の里・澤勇・肥後光↓↓↓

来場所頼みますよ!新大関!!↓↓↓

木瀬部屋・古豪2人の昨今

 幕下15枚目以内。
十両への昇進を目指す者と十両下位の力士との間で、最も競争の厳しい地位。
関取(十両以上)と、力士養成員(幕下以下)との境目にあり、給料の有無に関わってくる。関取経験者も多く番付されており、人生模様と人間模様が複雑に交差する趣深い情緒ある番付・立場だ。

木瀬部屋のベテラン・元幕内力士2人がこの荒波の中で揉まれている。
一人は徳勝龍(西6枚目・36歳)※幕内優勝経験者
一人は明瀬山(西7枚目・37歳)である。

2人とも、5月夏場所で2勝5敗。関取復帰へまた遠ざかった位置に下がることになる。

30代後半になっても、プライド・過去の栄光をかなぐり捨てても土俵に上がり続け、輝きを取り戻してほしいと思う半面、年寄株は既に取得しているのか、取得する予定や計画、メドが立っているのかと引退後も継続して相撲人生が送ることができるのか、お節介な気持ちと勝手に取り越し苦労をしている自分がいる。

幕下15枚目以内(幕下上位)は、現実と夢と理想の交差点なのか。
今日もいろんな事を教えられ、メッセージをもらった気がする。

明瀬山カード5種です↓↓↓

翔猿ブラザーズ

 岩崎兄弟(翔猿と英乃海)の現在。

翔猿の実兄と知られる、英乃海(木瀬)は、今年5月の夏場所まで8場所連続十両。
弟の翔猿は(同じく5月場所まで)17場所連続幕内と、すっかり立場と伴う印象も逆転してしまった。英乃海はその5月場所で、東十両11枚目にて6勝9敗の負け越しに終わり、十両の座も首の皮一枚どうか・・・、というところまできている。

加えて弟とは、個性・キャラクターもだいぶ異なる。

しかし、相撲人(力士)としての経歴は決して引けを取らない。

兄弟共に埼玉栄高校・日本大学卒業。
兄は木瀬部屋(2012年5月)、弟は(2015年1月場所)に、兄と同じだと甘えが出ると追手風部屋に所属した。

2017年7月場所には、史上18組目の兄弟関取となる。また、別々の部屋に入門した兄弟による兄弟同時関取は、史上3組目の事例と脚光を浴びた。

2021年3月場所以降、同年11月場所まで5場所連続で幕内の番付を維持してきた岩崎兄弟だが、2022年1月場所(英乃海の)不祥事発覚により、1場所出場停止処分から立場と番付が完全に逆転。話題性に関しても随分差がついたように思う。

兄・英乃海は、新十両昇進時に伴う四股名として「木瀬ノ富士」という四股名も候補に挙がっていたとされる。
部屋の呼称に富士ですか…。活躍して聞きなれれば、ぴしゃっとはまったでしょうけどね。
どうなっていたことやら。

弟・翔猿は「独自路線」をひた走る。
「猿みたい」な動きで「他の力士がまねできない速い相撲を取りたい」と意気込みの通り、速い相撲に活路を見出している。

持ち味・タイプ・体格、兄弟2人の違いがあるようだがここはひとつ。
兄・英乃海により一層の奮起を期待して(促して)幕内でもう一度、兄弟で場所を土俵を盛り上げてほしいものだ。

翔猿トートバッグはいかがですか↓↓↓

噂の力士 翔猿と宇良

勝っても負けても元気をくれる。
どんな技を繰り出すのかわからない。
相撲が楽しい。

この言葉があてはまる現役幕内力士と言ったら、翔猿と宇良か。

夏場所の相撲から(2人の直接対決を含む)持ち味の出た取組を3番集めてみた。

まずは
5日目・翔猿-貴景勝

激しい突っ張り合いから、翔猿が左差し右上手投げ・外掛け・掛け投げの要領で、翔猿は上手投げ、貴景勝すくい投げの打ち合いになったが、貴景勝に軍配。物言いがついたが「貴景勝の体が先に落ちていて」軍配差し違えで翔猿の勝ち。
土俵際の投げの打ち合いで、翔猿は土俵下へぐるりと一回転。前日(4日目)照ノ富士戦で痛めた右肩に施したテーピングもちぎれていたが、肩で息をしながら勝ち名乗りを受けた。

11日目・宇良-錦富士

錦富士、立ち合いから左差し一気に寄る。堪える宇良、左四つがっぷりに持ち込む!
錦富士が仕掛け、出し投げを連発して宇良を崩して寄る。土俵際で宇良が捨て身のとったりが決まった。腰をくねらせながら宇良は曲芸(アクロバット)を見せてくれた。

12日目・翔猿-宇良(両者の直接対決)

両者しばしの(変化を交えて)突き合い。翔猿いなすも局面変わらず。
両雄見合う中、宇良が低い姿勢になって相手の胸に頭をつけ、反るようにしてひねり倒した。
25年ぶり決まり手の「ずぶねり」さく裂!言わば曲芸師同士の対決は宇良に軍配!

(番外編 今年初場所9日目・宇良-錦富士)

https://www.youtube.com/watch?v=ORQ0wxCgAoE

この一番も記憶に新しく、かき消されることはない。
見よ、宇良のまるで何かを念じるかのような手の動きを。

身長175cm程度、体重130~140㎏ぐらいで幕内上位で活躍することはこのぐらいしないと通用しない・生きていけないと体現してくれているのか。

(相撲の)スピード
技の種類・(繰り出す)タイミングをもってのキレ
勝敗直後のパフォーマンス

翔猿と宇良、年齢・身長・体重に関わらずに行われる無差別で戦う相撲の奥深さを具現してくれる2力士である。

翔猿関と一緒に体操を↓↓↓


金峰山、初の上位挑戦で得た経験と財産

 金峰山晴樹 5月場所番付・東前頭5枚目 25歳 木瀬部屋

ドルジこと(元横綱・朝青龍)の紹介で、来日。日本の高校に編入学、「相撲取り」として花開き、「関取」にまで登り詰め自己最高位で迎えた夏場所は、金峰山にとっての初の幕内上位挑戦だった。少しばかり振り返る。

~三役力士と1勝3敗~

3敗
7日目・照ノ富士戦 初の横綱挑戦、初の結びで取る力士としての栄誉を感じながら、迎えた一番は、照ノ富士が強い立ち合いからの右を深く差し、金峰山の左がバンザイする形になり、なすがまま。じわじわと寄り追い詰め、最後は叩きつける感じの上手投げで照ノ富士の勝ち。初の横綱挑戦は経験と格の違いをまざまざと見せつけられる結果で終わった。

12日目・正代(小結)戦 復調の気配が漂う感のある元大関戦。
立ち合いはやや金峰山の方が前で立ったが、正代が左おっつけから体を入れ替え一気に寄り切り。矢継ぎ早に展開を主導し(金峰山に)考える隙、挽回する時間を与えなかった。幕内上位で取り続ける上で必要な要素のひとつ、スピード決着の重要性を教えられた。

13日目・琴ノ若(小結)戦 右差し・左上手の琴ノ若がしっかりと腰を落としながら、金峰山に圧力をかける感じで丁寧に寄り切った。大型力士に対するいいお手本になるようない一番だったのかもしれない。(金峰山も客観視できたろう)

1勝
10日目・貴景勝戦 慢性化している膝の痛みがかなり悪い中での出場。カド番を回避するのが精一杯だったのかもしれない(貴景勝)立ち合い直後に左にいなして、そこにつけ込む形で押し出して金峰山の勝ち。これに関しては、(ひざの)痛みを抱え万全の状態で戦えない貴景勝が哀れに感じた。もちろん勝利したのは見事だったが。

~三役力士が教えてくれたこと~

・経験(番数)潜り抜けてきた修羅場の数・実力
・スピード決着の重要性
・腰を落としながら、圧力をかけて丁寧に寄る

初の三役挑戦、(今後の)課題と基本の大切さを取組を通して伝えてくれたように思います。
力士(プロ)として、初めての負け越しを喫しましたが(4勝11敗)この壁を乗り越えて、体格同様、スケールの大きい力士になって上位に戻り、活躍する日を心待ちにしたい。

金峰山のサイン色紙です↓↓↓