3大関揃って勝利 大の里の充実ぶり 秋場所5日目

 5日目にして、初の大関陣勝ちのそろい踏み。
それに続く関脇・小結陣は勝ったり負けたりだった。

今日の大一番は、霧島ー朝乃山か。
霧島、左上手を取って主導権を握る。朝乃山が巻き替えに出るところを霧島が外掛けで牽制する。朝乃山が巻き替えにいくところを、霧島も寄って投げてみせて、お互い許さない。ひと呼吸置いたあとの霧島(2回目の)外掛けが決まり、連敗を「2」で止めた。明日も「元大関」正代。大物・くせ者を相手に内容ある勝利が求められる。

豪ノ山、全勝・阿武咲に快勝!
2日目の宇良戦の流れは消極的な「ダメ相撲」だったが、その後の隆の勝と竜電戦は積極的でよかった。竜電には四つ相撲で勝ってみせた。
今日は豪ノ山らしい、まっしぐらな相撲で阿武咲を全勝から引きずり落とした。
明日はベテラン・実績十分の髙安。どう攻略するのだろうか。

安定した取り口で勝利を積み重ねてきた琴ノ若。今日は翔猿に足元をすくわれる形になった。
立ち合い当たったあと、すぐに引き、決まらないと見るや前に出たが、翔猿はそれを利用するかの如くはたきこみが決まってしまった。昨日までのほぼ危なげない取り口はどこへやら。自爆に近い形で今日は黒星。切り替えて明日は錦木戦。この取組も目が離せない。

大の里の充実ぶりが目を引く。
今日の対戦相手は紫雷(木瀬)立ち合いからしっかり前に出て、圧力をかけて寄り切った。会心の相撲で5連勝!
NHK中継・中入りの時間では新十両紹介で今日はこの大の里が登場。ツイートもさせてもらったが、浮ついたところ・チャラい部分を感じさせない好青年だった。
伯桜鵬にも引けを取らないアマチュアの実績、素材の良さ・ポテンシャルの高さは、5連勝の相撲内容から日増しに証明されている。

大相撲秋場所5日目、幕内から早くも全勝が消えた。
1敗で大関・貴景勝をはじめに8人が並ぶ。

十両は、全勝が大の里のみ。
1敗で5人が競い合っている。

豪ノ山所属の武隈Tシャツです↓↓↓


元大関の丁か半かのすくい投げ 秋場所4日目

 元大関・正代に初日が出た。初日からの3日間は、関脇陣に完敗。今日は大関・豊昇龍と対戦。立ち合いは完全に豊昇龍。強い当たりから正代を突き放してみせたが、土俵際(豊昇龍)もうひと押しのところ、正代が巻き替えた左で鮮やかにすくい投げで決めた。2連敗で焦り、勝ち急いだか。殊勲インタビューで正代は自身の新大関時の事(受けたプレッシャー)を聞かれ「僕は前半で休場したので、あまりわからない」と正代らしい謙虚な答えだった。
敗れた豊昇龍はおとといの北勝富士戦といい、何ていうかバタバタしているように見える。明日は玉鷲と。

https://www.youtube.com/watch?v=-Mihzmpbg7I

琴ノ若は隆の勝に対して、立ち合いにスッと2本入りもろ差しになり、息をもつかせぬ寄り・電車道で3勝目。負けた朝乃山戦以外は完勝。三役の中で(勝った)相撲内容が明白でここまで一番充実しているのは、この琴ノ若ではないか。

3連勝同士の対決で何気に好取組かと期待して楽しみにしていた金峰山と元大関・御嶽海との一戦は、当たってすぐに御嶽海は引いてしまい自爆・自滅。自ら墓穴を掘ってしまった。4連勝となった金峰山、明日は手練れの遠藤。

十両からは新十両で3連勝同士
大の里・天照鵬。立ち合いすぐの右差し大の里。天照鵬のど輪で抵抗するも、大の里の圧力に飲み込まれる感じで4日目にして初黒星。一日一番確実に白星を積み重ねている大の里、明日は紫雷戦。ここまでは浮かれている様子・要素が全く見受けられない。5日目もこの調子で行こうではないか。

秋場所4日目を終えて全勝力士は
幕内 阿武咲・金峰山・熱海富士
十両 美ノ海・大の里

明日の好取組は
霧島ー朝乃山 琴ノ若ー翔猿 豪ノ山ー阿武咲
といったところか。

霧島と豊昇龍、つらいところではあるが頑張ろう!

巻き返しを期待して↓↓↓




ガンバレ、熱海富士!!

 去年の九州(11月)場所以来、5場所ぶりの幕内。
ここまで3連勝と上々の滑り出しをみせている。しかし右腕のテーピング、左ひじのサポーターが目に付く。昨日(3日目)のベテラン妙義龍戦では、左おっつけ・右差しがままならないところに、(妙義龍は)出し投げで崩して勝負に出てきたが、熱海富士は相手の寄りを利用しての小手投げが決まって快勝!花道奥での笑顔が弾けた。

2日目・大翔鵬戦は、右差しの両者、仕掛けたのは熱海富士。大翔鵬の下手を切って、がぶりを見せながら寄り切った。
初日・琴勝峰戦。熱海富士左上手から頭をつけて寄る。琴勝峰も局面打開を計り、(やや強引な)下手投げで振ってきたが、熱海富士最後まで左上手をしっかり引きつけ寄り切った。

熱海富士の腕と肘、詳細まではよくわからないが、間違えなく良くない状態とだけは言えるだろう。
「我慢」と「辛抱」で3つの白星を掴み取ってきた。
私自身が思っていたより幕内復帰まで時間がかかったが、よく奮闘している。

今日4日目の対戦相手は千代翔馬。

取組直後、花道奥で付け人・蒼富士と笑顔で勝利を分かち合えるのか、それとも取組を見返しながら、反省・検証の時間になるのか。

このあとの取組が楽しみである。

熱海富士といっしょ!↓↓↓

北勝富士 錦木 大の里 秋場所3日目

~北勝富士、冷静さを保ちながら

 北勝富士、これ以上ないスタートを切った。
今日に関して言えば、霧島の圧力にも屈せず臆せず向かっていき、突破口(右上手)を掴み、勝利を呼び込んだ(寄り切り)
昨日(2日目)に関しては、主導権は豊昇龍にあったように思うが、北勝富士は冷静に豊昇龍の動きをよく見ながら勝機を判断していた(ように見えた)
おととい(初日)の貴景勝戦でも(本割り・取り直し)攻め込まれたが、心底焦ってるわけでもなく、大関・貴景勝の動きを見極めていたように思う。
初日から3連勝、大関3タテは見事としか言いようがない。
明日の対戦相手は大栄翔。関脇陣もこの前頭筆頭(北勝富士)には要注意・ご用心である。

~見事な上手投げ!錦木~

今日の錦木、立ち合いすぐの右下手(右四つ)から長い探り合い。
錦木左を巻き替えに、朝乃山も同じように左を巻き替えに出たその瞬間に、錦木がその瞬間右からの上手投げをズバリと決めて見せた。待っていたのか、タイミングよくピシャリとある種芸術的に。
初日(玉鷲戦)岩のような重い腰、どっしりと安定した上体・重心で勝ち星をゲット!
2日目は立ち合い勝ちした貴景勝に主導権を握られ、その大関の18番を食らってしまった。
明日の錦木は翔猿と。これもまた垂涎ものの好取組である。

~大の里の完勝劇~

今日の(新十両)大の里は、ベテラン志摩ノ海に対して安定した取り口、低い攻めで押し出した。この3日間を振り返ると「危なげ全くなし」の言葉に集約されるか。着実に3勝を重ねている。明日の4日目は新十両同士、しかもこちらも(初日から)3連勝できている天照鵬との一戦。この十両の大一番も見逃せない。

4日目の取組を見渡してみた。
私の期待・楽しみ・好取組は、
朝乃山ー貴景勝、錦木ー翔猿、大の里ー天照鵬 といったところですかね。

頼むぜ、錦木!↓↓↓

躍動する朝乃山 金峰山の破壊力 秋場所2日目

 今日一番の好取組、琴ノ若ー朝乃山戦の取組前予想としては、琴ノ若が有利かなと見ていた。理由としては、ここ数場所勝ち越して安定していること=地力をつけていること=自信が付き始めているのではないかと見たからだった。
対する朝乃山も勝ち星と番付を盛り返してきたが、現在の力量・勢い等の理由で、単純・素朴に琴ノ若に分があるかなと思っていた。
本割りを振り返る。
立ち合ってから左にいなし、のど輪で攻め込む。重心をあずけて前に出る琴ノ若。残して左上手を朝乃山が取る。逆襲の寄り、左からの上手で叩きつけるようにぶん投げて「上手投げ」で2連勝を上げた(朝乃山)

朝乃山は琴ノ若よりも奥深い経験値・底力でねじ伏せた。昨日(初日)の左腕(ひじ)を痛がる表情・仕草が感じられて気になる部分があったが、朝乃山も気合(気持ち)が入っていた。
昨日の取組(若元春戦)との対比。

しかし番付を戻し、三役陣との対戦を重ねることによって(幕内上位)との相撲勘が少しずつ戻ってきてるのでは。繰り返しになるが、今日の豪快な投げっぷりが良かった・カッコよかった・(かつての)威厳を見せつけた。たかだか序盤2日を終えた程度で高望みしすぎかもわからないが、やっぱり朝乃山は要注意。優勝候補・(あるいは)優勝争いを揺さぶる・かき回す存在になるのではと思う次第である。

~金峰山の強力な突き押し~

金峰山の破壊力抜群の突き押しが良い。
新入幕での活躍が印象深かったが、その後2場所負け越し。首(頸椎)に痛みを抱えていたらしい。それが治ったのか癒えたのかわかりかねるが、昨日・今日と力強い押し相撲を見せてくれている。
今日(2日目)の琴恵光戦は、突き放したあと手前に引いたがはず押しからののど輪連発で豪快に突き倒した。体格差を生かし弾き飛ばすかのような「突き倒し」だった。

昨日(初日)の翠富士戦は、頭から当たったあともろ手突きの連発で攻略。ここまで力強い突き押しを食らっては、翠富士はいなすこともできず後退するのみで終わってしまった。

朝乃山は前頭2枚目だから(今場所)三役上位陣総当たり。
金峰山は前頭10枚目だからそれはないが⇈あまりに突き押しが力強く、(取組の)主導権を握り続け、内容が伴っているように見えたので取り上げてみた。

今日は現地だった。
週の始めの月曜日、優勝争いには全く無縁の2日目だが(私が)チケットを取った2階席はほぼほぼ埋まっていて、外国人も多く見受けられた。

元寺尾(錣山親方)にチケットもぎをしてもらい大満足の一日でした。

やっぱり朝乃山↓↓↓