鏡山部屋物語(エピソード主体で)

 元横綱・柏戸が創設して51年の歴史を持つ鏡山部屋が閉鎖して2年以上が経った。
元・多賀竜の鏡山ら協会員全員が伊勢ノ海部屋へ転属。関取として頑張ってきた鏡桜も(日本国籍などの関係もあり)10場所にわたり番付外で過ごしたのちに、今年3月場所限りで引退した。

最後はとても寂しい形で幕を閉じた鏡山部屋をエピソードを交えて振り返る。

~柏戸時代~

部屋持ちになった親方として、スパルタ指導ぶりには定評があった反面、弟子たちには門限も設けないなどの自由な側面もあった。技術指導面では思い切って前に出ることを教え、40代前半までは自ら廻しを締めて弟子に胸を貸したというのだから、スゴい!引退してから10年以上も土俵に下りて指導をしていたなんて(あと結構、寛大な方だったんですね)

柏戸が育て上げた(代表的な)関取は
多賀竜・蔵王錦・起利錦・小沼・魄龍など、懐かしい面々。
※幕内優勝した多賀竜に審判部長として優勝旗を授与。蔵前国技館最後の場所となる1984年(昭和59年)9月場所の出来事。

そんな柏戸も、1996年12月に肝不全でわずか58歳で逝去した。部屋は愛弟子の多賀竜が継承する。

~多賀竜時代~

多賀竜は協会理事を6期勤め上げた。直弟子で唯一関取は鏡桜のみ。
何より部屋経営・新弟子勧誘がうまくいかなく、最後に新弟子が入門したのは2004年(平成16年)3月場所で、2008年(平成20年)5月場所を最後に当時序二段の鏡竜が引退して以降、所属力士は鏡桜と竜勢(多賀竜の実子)の2人のみという異常事態が13年以上続いた。

2021年7月の理事会で、鏡山部屋の閉鎖と鏡山(多賀竜)ら協会員全員が伊勢ノ海部屋へ転属することが決定。これにより、柏戸が築いた鏡山部屋は51年の歴史に幕を下ろした。

翌年3月の役員改選の際には停年が近いことから理事に立候補せず、役員待遇委員に任命されたことが明らかに。今年2月の停年後も再雇用によりそのまま鏡山親方として協会に在職している(参与)

やはり、資金面と有望な新弟子を発掘する包囲網(コネやツテ)が致命的に欠落していたのか。

例え話として(比較対象の次元が(失礼だが)かなり違うが)
なぜ白鵬(宮城野親方)は、有力・有能な新弟子を現役時代から囲うことができたのか。
なぜ(どこまでホントなのかわからないが)銀座や浅草などに新部屋設立の噂が(本当かもしれないが)マスコミ・ネット上でささやかれたのか。

白鵬の引退相撲がなぜあれだけの演出・趣向を凝らすことができたのか、答えは明白だろう。

時代は巡る。
鏡山部屋再興は何十年先になるのか、あるいはほんの数年したのちにパッと出現するかもしれない。

なんにせよ鏡山(柏戸・多賀竜時代)は、こうして51年の歴史に幕を閉じた。

多賀竜がらみのレアものです↓↓↓




十両射程圏内・立浪のホープ2人

 立浪部屋が今、熱い。
新大関・豊昇龍に加え、明生も西の筆頭に再浮上。天空海も西十両9枚目から息を吹き返そうとしている。そこへ更に関取を目論む2人の幕下有望力士がいる。

上戸と木竜皇。
秋場所番付は、上戸が西4枚目・木竜皇は西5枚目。
上戸は「東幕下4枚目」が最高位であるが、「幕下4枚目」に番付されるのは3回目になり、期するものがあるだろう。
木竜皇は先場所の「西幕下2枚目」が最高位だが、惜しくも負け越し1で出直す形になった。先々場所(5月)の幕下優勝者である(当ブログ3回目の登場)

写真左・上戸、右が木竜皇↓↓↓

上戸のプロフィール
四股名・本名ともに、上戸 大輝(かみと だいき)長崎県大村市出身 1995年8月生まれの28歳。
小学校5年からラグビーを始め、中学時代は並行して水泳もやっていた。高校からまたラグビーがメインになり、10人制ラグビーで九州大会制覇、7人制ラグビーでは九州選抜チームの主将として全国制覇を達成している。ちなみに2年次には現在の立浪親方(元小結・旭豊)から角界入りへスカウトされるも、ラグビーを続けるつもりであったため断っている。
大学進学後は、高校3年時に右膝の手術を受けたことによる影響や、以降も怪我が重なったことでラグビーを続けることが出来なくなり、大学を3年で中退。
その後以前に角界入りを勧誘してくれた立浪部屋への入門を決意。2017年3月場所で初土俵。相撲経験は無いものの出世は早く、2年足らずで幕下へ。去年初場所から幕下15枚目以内に定着。十両入りを射程圏内に捉えてきた。同じく去年11月場所の7番相撲では5勝1敗同士、元大関の朝乃山と対戦して話題となった。その一番↓↓↓

木竜皇のプロフィールに関しては、上述の通り、7月9日の当ブログでそのまんまのことを書いているので、それを転記させていただきますので悪しからず。

相撲経験はないが、本人の努力と(タックル・打撃系で)培われたセンスと身体能力で関取まで見据えられる地位まで上がってきた上戸と、純血なサラブレッド、小学校1年から相撲を始め、数々の大会で実績を収めて初土俵からわずか2年超の木竜皇。

いよいよ念願の十両昇進までカウントダウンだ!
立浪黄金時代の足掛かりの場所とすることができるのか!

立浪祭りだ!↓↓↓

元大関・清國の波瀾万丈

~193㎝・105㎏の落語家~

 元大関・清國には落語家の息子がいるそうだ。

ネットニュースの見出しから
父は大関清国の林家木りん、真打ち昇進披露宴で「大谷選手と同じ193cm。年俸は全く違います」のオチ

東京の落語家の真打ち昇進パーティーは、都心のホテルなどで行われるのが常。両国国技館の地下宴会場を会場に選んだ理由は、木りんの父・佐藤忠雄氏が元大関清國(7代目伊勢ケ浜親方)で、弟子の力士たち、大相撲関係者に囲まれて育ったからだった。
師匠の木久扇は、木りんの入門の経緯を語った。 「木りん君は8番目のお弟子さんでして、入門時、落語に対する純粋な気持ちはなく、お友達のお父さんに『預かってくれ』と言われた。なぜ、土俵から高座に移るのか。すぐ辞めると思った。いつ辞めるんだと思ったら、ずっといる。(一食に)ご飯7杯に生卵5個、しゃけの切り身が3切れ! (食費がかかると)かみさんが震えあがっちゃって、『来ないでもらうことはできないの』(と言われた)
と笑いあふれる真打ち昇進パーティーのエピソード数々。

清國??
(幕内)優勝は新大関で迎えた1969年(昭和44年)の1回のみだが、大関を28場所勤め上げ、金星7個・三賞7回受賞した元大関、第7代伊勢ヶ濱である。
1974年1月場所中に引退。年寄・楯山襲名のあと、1977年3月、先代(元横綱・照國)の急死により、伊勢ヶ濱を引き継いだ。

親方時代は様々な災難に遭遇した。前妻と長男、長女を日航ジャンボ機墜落事故で失い、その後再婚して二男・嘉由生(現在の林家木りん)をもうけるも、現妻を追い出そうとした親方の近親者が週刊誌に捏造記事を売り、現妻の名誉を傷付け、さらに文京区白山の土地5億円を詐欺により詐取されたりした。後に詐欺を行った者が逮捕され、現妻の名誉も回復した。
2004年9月、週刊誌上で甥の玉乃島(現・放駒親方)を中心とした現役力士の無気力相撲を批判したことで役員待遇を解かれるなど不祥事が続いた(Wikipediaより)

現在は、2007年まで所在していた伊勢ケ濱部屋跡地で(台東区寿)「相撲茶屋 清國」として営業しているようなのですが・・・??そこからの詳細がいまいちわかりませんでした。

清國の現役時代をリアルタイムで知らない私としては、何としてもこの映像の印象が焼き付いている。

この7代・伊勢ヶ濱(清國)が育てた関取としては
黒瀬川・神幸・斉須・若瀬川・白岩など(あくまで主に)

現在の伊勢ヶ濱の後継は、清國自ら指名した元横綱・旭富士。
横綱・照ノ富士を筆頭に関取5人を有する相撲界の一大勢力を率いる親方である。

お勉強しましょう!↓↓↓


横綱に勝つということ 感涙にむせぶ琴勇輝

 現在の「荒磯親方」こと元関脇・琴勇輝。彼もまた人情味あふれる力士だった。
気っ風の良さを現すかのような突き押し一本の相撲。
立ち合い不成立時の深く丁寧な一礼は、先日に投稿した豊真将を彷彿とさせる。

香川県小豆郡小豆島町出身。
高校を1年で中退。かつて見学したことのある佐渡ヶ嶽部屋に入門する。
新弟子時代から稽古熱心さに定評があり、出世は早かった。序ノ口は1場所、序二段と三段目は各2場所で通過。幕下通過は多少時間を要して13場所。
2011年9月場所で念願の新十両昇進を果たす。そこからじわじわと番付を更に上げた。

琴勇輝のピーク・キャリアハイは2016年にある。唯一の三賞受賞と金星獲得、最高位の関脇に登り詰めたのは、この2016年だ。
初金星を挙げた感涙にむせぶ姿が目に焼き付いて離れない。この年の春場所3日目の日馬富士戦である。「ホゥッ!」付きでどうぞ!

相撲は見事!文句無し!
そのあとの勝ち名乗り(懸賞金受け取り)・土俵下でのふるまい・殊勲インタビュー(お世話になった人たちへの感謝の言葉)・(偶然にもこの日の正面解説だった)師匠・佐渡ヶ嶽親方からの労いの言葉、この一連の情景は本当に感動した。毎日500回の腕立て伏せと鉄砲を欠かさず継続してきた努力の結晶だった。

この2016年を境に足(特に膝)のケガに苦しむ。十両へ陥落する度に幕内へ這い上がってきたが、2021年3月場所限りで引退。

断髪式後「初心に戻りたい」「ここでリセットして新しい幕開け」との理由で丸刈りにしたエピソードは有名。
中学時代の学業の優秀さも手伝ってるのか、解説が上手くて明瞭であることも知られる。

私自身香川県(高松)に転勤を経験した過去があり、勝手に親近感を覚え、贔屓に(推し)にしていた力士だった。親方としての今後ももちろん応援している。

「ホゥッ!!」↓↓↓

森永賞は秋場所も力士と観客の味方です!

懸賞とは・・・
幕内の取組で勝利した側の力士に授与される賞金。協賛企業や団体が取組を指定して提供する(手取り3万円程度)

主な懸賞提供企業として
永谷園、大関、伯方塩業(伯方の塩)、サンアグロ(千代田化成、丸ツバメ)、三光丸、クリナップ、高須クリニック、タマホーム、財宝、フローラ(HB-101、ニオイノンノ)サトウ製薬(ユンケル)伊藤園(お~いお茶)や(※5月場所で見かけた珍しいものとして)フジテレビお昼の番組・ぽかぽかなど(このフジテレビに関しては坂上忍司会MCの「バイキング」も懸賞を出してましたね)

高須クリニックは、一番(いち取組に対して)多い時に4~5本懸ける時があったと思う。
「yes!高須クリニック」「yes!yes!高須クリニック」「yes!yes!yes!高須クリニック」
現地で見ていると「yes!」のアナウンスが1個増えていく度に「ウォー」と歓声が増していくのは気のせいか。高須院長が砂かぶりのいい席で観戦に訪れているのをよく見かける。

話が横に逸れたが、この相撲の取組にかけられる懸賞でかなり以前・昔からあるのが森永製菓が協賛している森永賞。(東京場所限定)
1951年(昭和26年)1月場所から出してるらしい。
現在のように(場内の)ファン投票により懸賞を懸ける一番を決めるようになったのはその翌年の1952年1月場所からである。

参加方法・投票の仕方は、森永ミルクキャラメルやチョコレート等の森永製品の空き箱に当日の幕内の注目取組を一番選んで投票する。締切時間があって、15:30(千秋楽は15:00)まで受け付けている。投票場所は国技館1階廊下の片隅に投票箱・スペースがある(いつも定位置)
投票した観客に抽選で記念品(主に森永製品の詰め合わせ)が当たるかもしれない!
子供の頃は何回かチョコボールの空き箱(口ばしのあたり)に書いて投票をした記憶が数回ある。大人になってからは(ここウン十年、投票場所を見ては)「あぁ、あるなぁ」程度で通り過ぎる・スルー程度だ。

今度の秋場所、1回現地で観戦するので、久しぶりに投票してみようかな。

回る回る、「森永賞」懸賞旗が回る。

投票に参加しよう↓↓↓