安青錦と大の里が揃って負けた日 2025秋場所4日目

 物事はやってみなければわからないが、今場所の本命視していた両雄が同日につまづくとはさすがに予想もしていなかった。

どうしようかなぁ、やっぱり安青錦からいくか。
この取組前まで2勝1敗。対王鵬戦2戦2勝。
立ち合い、右のど輪から左差し(安青錦)王鵬、その安青錦の上体を起こし、間髪入れずに小手投げ!
これがうまく決まった。間を与えることなく休まずに攻めたことが勝利を手繰り寄せたか。
安青錦の序盤(早い段階)での2敗は予測不能すぎます。明日は無敗の一角・霧島と組まれている。

大の里、ここで土。
もろ手突きの横綱に対して、伯桜鵬も意を決していたのか突き返す。
左差しから仕掛けにかかる挑戦者に、大の里、左上手を一瞬取ったように見えたが勝ち急ぎ、右を突きながら寄って仕上げようとするところに土俵際の逆転を食った。伯桜鵬には若干残す腰があったか。大の里、気分一新して明日の王鵬を迎え撃つ。

今日の朝乃山。
立ち合いすぐに左上手を取ったようである。
小兵(宮乃風)に嫌な位置に頭をつけられるも動じることなく、じわじわ攻め立て寄り倒した。3勝1敗。

今日の山藤(やまとう)
元・東幕下14枚目の実力者、大和湖(おおやまとうみ・山響)の小手投げに屈した。
明日5日目に、早くも3番相撲が組まれている。
対戦相手は向田(むかいだ・鳴戸)
今日の敗戦を払拭できるか「一敗なんて関係ねぇ」と。

私は応援してるんです! ↓↓↓

安青錦の大関撃破と大の里の圧勝劇 2025秋場所3日目

 安青錦殊勲!というより、充実度というか温めていた引き出しを見せたというか。
今日の安青錦は突き押しを選択。そこから琴櫻の懐に入り込んだ。大関は危険を察したのか、持ち堪えられなくなったのかすぐに引いてしまった(安青錦側からしてみれば)引かせた。
今日の安青錦、トレードマークになりつつある低い姿勢になることなく、琴櫻に完勝。
自身の相撲スキル、キャパシティを向上させる一番になったか。

大の里は厄介な阿炎のもろ手突きもなんのその。
前に出て即座に吸収。圧力と両腕ではね飛ばして、厄介者を片付けた。
正統な相撲を取れば、右に出る者はいないか。
明日は伯桜鵬、かつては出世争いをした間柄である。
悪癖が出ることのないように。

豊昇龍。勝つには勝ったが横綱相撲ではなく、自身の持ち味での相撲。
決して褒められる相撲ではないかと。会場やテレビ桟敷で楽しむ分にはいいが「横綱」とか「優勝」を軸として考えるならば、それには当てはまらない一番だったように思う。

趣深い元大関対決。
正代に御嶽海は、寄り切って御嶽海。
御嶽海、左を巻き替え、体を密着させながら寄り切った。
相撲ファンにお馴染みの母・マルガリータさんを場所直前に失くし、追悼場所として臨んでいる御嶽海。いささかメンタル面が心配されたが、今場所の初白星を挙げている。

安青錦と若隆景に初白星 2025秋場所2日目

 今日の大の里には、昨日豊昇龍に敗れている玉鷲。
左おっつけから右のど輪で後退させられたが、幕内最年長の抵抗もここまで。
大事に至らず左から突き落とした。慌てる様子も感じられなかったし、よかったのでは。

結びで豊昇龍は髙安の挑戦を受けた。
右の巻き替えが有効な横綱。この右を軸に下手投げで崩しながら巻き替えて万全な体勢で寄り切った豊昇龍。対戦成績で大きく差をつけられてる髙安相手にいい内容で勝って見せた。

我らの安青錦は熱海富士と対し取り直しになるも、熱海の引きに乗じて、自身の頭を熱海富士の顔の下につけ、低く潜り込む安青錦スタイルに持ち込み、闘牛のように寄り切った。
安青錦ここにあり、明日の大関戦はどんな相撲を見せてくれるのか。

昨日、全くいいところなく敗れた大関取りのかかる若隆景。
王鵬に対して、先日とは逆バージョンの一方的な相撲で勝者としての振る舞いを見せた。
小手投げ(抱え込み気味)の王鵬の体勢を利用したフシが感じられたが、速い攻めでの決着は評価に値する。

幕下では、安青錦に続く安治川部屋の次鋒、安大翔が古豪の元十両・栃丸を押し倒しで破っている。

両横綱、対照的な内容での白星発進など 2025秋場所初日

 両横綱は白星発進。
しかし、内容は対照的。

まずは、結びの大の里。
初日から先場所準優勝の安青錦。最初からこの相手か?と思うが今場所の番付「西小結」の慣例上、自然な成り行きとしての対戦。
横綱もろ手突きからの圧力ですっ飛ばし(安青錦の)低い姿勢・体勢を拒み、安青錦を粉砕。上々の初日スタートを切った。
安青錦、これは致し方ないか。明日は熱海富士。

さて、豊昇龍。
こちらは、紙一重の初日白星。
レジェンド・玉鷲に対し、突き放しにかかる。玉鷲の引きに上体を崩されそうになったが、攻め続けた。土俵際の競り合いも、確認の物言いがあっていいような気もしましたが、そのまま豊昇龍。渡し込みで決めた。
うーん、豊昇龍。持ち味を発揮したのか、不安を露呈したか。私の天秤では何とも言えないところである。

大関取りかかる若隆景、伯桜鵬相手に重要な初日。
しかし、どうしたことか。相撲内容・展開は完全に伯桜鵬のもの。
立ち合いの鋭さ、迷いのなさ。詰めの厳しさ。
伯桜鵬はしてやったり、若隆景はこういう日もある、完敗。
明日の王鵬戦でリスタートを切れるか。

先場所剥離骨折による途中休場。
番付を下げて(東幕下31枚目)炎鵬が登場。
武蔵川部屋・日向龍に対して、互いにいなし、土俵を割りそうになるも、最後は日向龍が押しきれずに炎鵬が引き落としでこの取組を制した。今場所も目の前の一番に集中して険しい山を登っていけるか。

三段目最後の取組では、芸人・小島よしおに風貌が似ているという山藤(やまとう・出羽海)が、体重無差別の相撲の醍醐味を見せつけてくれた。
213㎏も体重があるという安芸乃山(高田川)を「足取り」で下し、勝ち名乗りを上げた。
投げの打ち合いを同体と見なされて、取り直しになった一番。
立ち合い一瞬の足取りで対戦相手を土俵に這わせた。
いずれにせよ、見事な勝利!体重差なんて関係ないことを証明してみせた。

この男はやってくれる↓↓↓

秋場所の気ままな妄想と願望

 さて、明日初日を迎える秋場所。

優勝争いという点で番付表を改めて見渡してみたが、絶対的かつ抜きん出た存在は、場所前日の時点ではいないように思う。

東の横綱がやっぱり本命だとは思うのだが、先場所よく指摘されていた「悪癖」=引き(はたき)がいつ顔がのぞくのかなんて邪念が少しつきまとうし、西の横綱も「いいな」と思えば、取りこぼしが散見され、横綱に昇進してから優勝はおろか、13勝以上も記録しておらず、優勝争いをする一角としては今ひとつ推しにくいものがある。

そうすると「史上最速三役」の触れ込み、先場所準優勝の安青錦が割って入ってくる存在か。臨機応変な取り口で初の賜杯を安治川部屋にもたらすことができるのか。

無難な線に落ち着いてしまうようだが、やはりこの両雄(大の里と安青錦)が「先頭」として優勝争いを引っ張る存在になるのか。優勝経験者でもあり(大関とりのかかる)若隆景、鉄人・玉鷲などに絡んでもらい、かき回す存在であってほしい。

先場所の新入幕、三賞まで受賞した草野と藤ノ川もどこまで食い込めるか、どこまで番付上位者にぶつけられるのか、通用するのか。

~明日の取組より~

大の里ー安青錦
豊昇龍ー玉鷲
の垂涎とも言える取組が控えている。

安青錦の必殺・内無双は今場所見られるのか?
いつ
誰に
どのタイミングで炸裂させるのか。

全くまとまりのない投稿になってしまいました。
すみません。