琴錦2世、大きな期待も花咲かず・・・。

 千葉県鎌ヶ谷市、プロ野球・日本ハムファイターズの2軍施設のあることで知られる、人口10万人ほどの、都心へのアクセスが良いこの町に、元関脇・琴錦が朝日山部屋を興して、早や6年となる。

今年7月、残念ながら相撲での成功を夢見て、精進してきた若者が引退を表明した。

若勢道 央(わかせいどう あきら)
本名 松澤 亮英

そう、朝日山親方(松澤 秀行氏)の長男であった。

高校までは、ラグビー、水泳、テニスなどを経験。
2017年3月、168㎝・76㎏のかなりの小兵力士として18歳で初土俵。
前相撲経験後、翌5月場所で5勝2敗で勝ち越し、7月場所は序二段へ上がるも(79枚目)1勝6敗と負け越し、再び序ノ口に下がるも、3場所で序二段へ復帰。
このあとは、序二段下位に番付されることが多かった(ケガや体調不良があったかもしれない)

2018年9月場所より、これまでの本名・松澤 亮英から若勢道 央と改名。心機一転を期する。

2019年7月場所に足をケガし、また番付外まで転落する憂き目にあうも、再び立ち上がる。勝ち越す場所が多くなり、2021年5月場所では、悲願の三段目昇進を果たす。この頃には体重も、デビュー時より40㎏も重い116㎏までになっていた。

しかし、相撲の神はここでも若勢道に試練を与える。
自己最高位の三段目70枚目で迎えた同年11月場所を1勝6敗と大きく負け越し(ここでもケガがあったと思われる)そこから3場所連続全休、またも番付外に落ち、今年7月場所限りでの引退を決意したようだ。

「軽量・小兵」と相撲に根付く言葉があるが、それらを逆手に取って父譲りのF1相撲修得といきたかったところだが、ケガに悩まされ、思いを遂げることはできなかった。

本人ツイッターによれば、ボディビルにチャレンジしてムキムキの筋肉を発信していたようだが・・・。

若勢道 央(わかせいどう あきら)

千葉県鎌ヶ谷市出身
1998年4月14日生 現在24歳
初土俵 2017年3月場所
引退  2022年7月場所

通算成績 77勝81敗38休
力士在位 30場所
最高位  西三段目70枚目  

武蔵國真武、偉大なる横綱を伯父に持つ6年余りの力士人生

武蔵川部屋

第67代横綱・武蔵丸が親方を務めるこの部屋に、かつて武蔵国という、親方の甥っ子に当たる力士が所属していた。

ハワイ・オアフ島生まれ、アメフトの選手として、高校時代には、ハワイ州のオールスターに選抜された優秀選手。

来日から入門まで、ちょうど東日本大震災に見舞われた時期で、紆余曲折あったが、伯父・武蔵丸の独立を機に2013年7月場所に晴れて初土俵。

四股名は、相撲界に自分の国を作るという気持ちで頑張ってほしいという願いを込めた「武蔵国」と名付けられた。

番付に名前が載ってからは、順調な出世を歩む。
2015年3月場所で左足親指付け根付近を骨折し、初の休場後も、コツコツと勝ち越しを重ね、ついに2016年7月場所で幕下昇進を果たす。

2018年頃から体調不良があり、師匠と話し合った結果、2019年9月場所限りでの引退となった。その後はハワイに帰ったそうだ。

エピソード3つ
・髙安の付け人を一時期務めてたそうだ。
・2018年5月場所から引退まで、「武蔵國」と名乗る(読み方同じ)
・TBS系 爆報theフライデーで度々紹介された。

武蔵國 真武(むさしくに まむ)
ハワイ州オアフ島出身 
1994年12月17日生 現在27歳
初土俵 2013年7月場所
引退  2019年9月場所

通算成績 132勝111敗16休
力士在位 38場所
最高位  東幕下26枚目

趣味   食べること、寝ること、レーシングゲーム

今頃、ハワイのヤシの木で自分の国(居場所)を作れているであろう。
遠く離れた日本からエールを送りたい。

数日後、こんな動画を見つけた。

完全なかちあげが決まり、武蔵國のKO勝ちと言ったところか。

大横綱・白鵬、先場所(九州場所)の髙安が多用していましたね。

問題はこのあとの対応。

旧態依然とした相撲界のしきたりや慣習が強く残されてるのか、対応が遅すぎる。

何を優先させるべきかと考えれば、答えは明白。
臨機応変で呼出し・若者頭はこういう時に土俵の入れないものか。

時代に沿った柔軟な再考を促したい。

はっきり言ってレアものです↓↓↓

引退力士・幕下以下から

  相撲協会は30日、九州場所中に引退した元小結・千代大龍(九重)、元前頭・豊山(時津風)ら、8人の引退を発表した。

一木(玉ノ井)
西園寺(式秀)
天王山(阿武松)
玄界鵬(大嶽)
宮乃富司(入間川)
沢田(陸奥)
2022年11月30日 日刊スポーツから引用

幕下以下の引退にスポットを当てて、紹介する。

一木隆冶(いちき・りゅうや)

アマチュア実績を引っ提げて、玉ノ井部屋から2016年1月場所初土俵。
171㎝・120㎏(相撲協会サイトには97.5㎏)とある。
炎鵬に近い見た目か。

初土俵以来1年と経たずに、幕下昇進。その後、幕下中位~下位を行ったり来たりすることが多かった。
この辺りは、関取昇進を目前とした幕下上位陣の実力・厚い壁を思い知る事になったか。
はたまた、軽量力士としての悲哀をイヤというほど味わったか。

所属する玉ノ井部屋のコロナ集団感染や、自身の左足首のケガなどが災いし、「関取昇進」という日の目を見ることなく、引退となった。

最高位 西幕下6枚目


通算成績 145勝117敗18休
通算在位 41場所

天王山 開(てんのうざん かい)

わんぱく相撲2位入賞、地元有名道場で腕を磨き、兵庫県洲本市柳学園高校で、相撲部へ入部。3年時にインターハイ個人戦出場を果たし、当時、元益荒雄が親方だった阿武松部屋に入門(2012年1月場所)

序ノ口・序二段を1場所ずつで通過。三段目に上がってからも、コツコツと勝ち越しを積み重ね、9場所の在位で幕下昇格。アマ相撲経験者でも、この辺になってくると壁が厚く、4場所で再び三段目へ。自身の相撲スタイルを見つめ直し、磨きをかけた結果、陥落後2場所目で三段目優勝を成し遂げ再び幕下復帰。

しかし、相撲の神様は再び試練を与える。2019年7月場所前に右肩腱板断裂で2場所連続休場。ここでも立ち上がり再起を果たし、2021年11月場所には、自己最高位の西幕下16枚目まで上り詰めた。

2013年からの2年間、同部屋の若山と初っ切りをしていたことでも知られる。

天王山よりも、個人的に篠原の方がピンとくる感じです。

通算成績 226勝197敗27休
通算在位 65場所

両力士、本当にお疲れ様でした。

ユニークです↓↓↓


九州場所・砂かぶり席、あれ、だぁ~れだっ!?

 九州場所が終わって、日数が経ちましたね。

私はかつて、プロ野球・ソフトバンクホークスの前身、ダイエーホークスと南海ホークスの熱烈なファンでありました。

(その絡みで)砂かぶり席に気になる人物がいた。

それは、有名人・溜席の妖精でもなく、着物美人でもない➡✖

でも、その着物美人が座っていた向正面の控え行司のすぐ右ななめ隣辺りに、福岡ダイエーホークス初期の頃(ガッチャマンヘルメット時代)のオレンジ色のグランドコートを着て、南海ホークスのチームカラーだった深緑のリュックを(下の方にNHと当時のロゴマークが入った)男性客が気になった。(別にそっち系の人間ではありません)

10日目ぐらいまでいたような・・。

地元在住の熱心な相撲ファンであり、ホークスファンなんでしょうね。

平和台球場
加藤伸一
山本和範
バナザード
アップショー
井上祐二

懐かしい名前を思い出しました。

弓取り式は45歳!

  弓取り式は、大相撲の本場所で結びの一番の勝者に代わり作法を心得た力士が土俵上で弓を受け、勝者の舞を演ずることである。全取組終了後、打ち出し前に行われる。 とある。

                             wikipediaから引用



その弓取り式を行っている力士は現在、45歳だということをご存じだろうか。

聡ノ富士 久志(さとのふじ ひさし) 伊勢ヶ濱部屋 群馬県北群馬郡吉岡町出身。

高校時代、柔道部に所属していた時に、部屋後援会からスカウトされ入門を決意。1996年1月場所初土俵で、同期入門は栃乃洋・海鵬・燁司・芳東・増健ら豪華な顔ぶれ。

~弓取り力士になったきっかけ~

同じ伊勢ヶ濱部屋の日馬富士が横綱に昇進したので、同部屋から弓取り力士を出すことになり、お鉢が回ってきた。

2012年秋巡業から2018年1月場所まで5年以上に渡り務めた。
2021年9月場所では、当時担当の将豊龍が右肩負傷により、急遽2日目から代役になり、現在に至る。弓取り力士最高齢記録も更新。

現役力士としては、2022年11月場所まで
力士在位 160場所
通算成績 535勝559敗19休
最高位  東幕下55枚目
三段目在位82場所は史上10位

~珍記録も~


決まり手・居反り(いぞり)で勝つこと、なんと16番。
居反りとは・・・腰を低く落とし、相手が上にのしかかるようにしてきたとき、両手で相手のヒザのあたりを抱えるか、押し上げて後ろに反って相手を倒すこと。

とあり、軽量・小兵力士が一発逆転を狙って繰り出す技と言ったら言い過ぎか。

直近の九州場所は、東序二段89枚目で3勝4敗。

伊勢ヶ濱部屋、最古参力士の45歳。

今や相撲興行に欠かせない存在である。