最後に笑った貴景勝V3、感動インタビューと一緒に・千秋楽

今日は幕内最高優勝の行方から。

結びに組まれた、貴景勝‐琴勝峰戦。
一人、最高位の重圧に耐えていた大関と、東13枚目から平幕優勝を狙う構図だ。
立ち合いぶちかましていく貴景勝、左を深く差して琴勝峰の右が浮く感じに。
容赦なくすくい投げ!鮮やかに決まり、貴景勝3回目の優勝!終盤で連敗するも、最後は大関の意地を見せた。

気迫あふれる、琴勝峰との優勝を決めた一番もよかったが、そのあとのインタビューも素晴らしかった。「感謝」「謙虚」という言葉を織り込み、周囲の人たちへの配慮も忘れなかった。

今場所一時は優勝争いトップに立つなど、大いに場所を盛り上げてくれた一人、阿武咲は関脇・豊昇龍との千秋楽。立ち合いから豊昇龍を押し込み、一気に勝負を決めにかかる阿武咲。その反動をつけ引き落としで、勝負がついたように見えたが物言いがつく。協議の結果、阿武咲が豊昇龍のマゲを掴んでいて、「反則」で豊昇龍の勝ち。阿武咲は3連敗で10勝5敗で初場所を締めくくった。豊昇龍は足の痛みで1日休むも、8勝7敗で来場所につなげた、立派!

初の技能賞獲得が決まった霧馬山、千秋楽・竜電にも勝って、有終の美を飾りたいところ。
少し左に変化気味の霧馬山、左上手を取り、竜電を半身にさせる。右前みつも引く。左巻き替えて、竜電の上手を切る。出し投げで崩して寄り切った。1分23秒の長い相撲(この相撲に限って言えば)頭をつけて竜電との距離を置き、巻き替えて廻しを切り、出し投げを利用して寄り切るあたり、「技能賞」に相応しい相撲に見えた。来場所も中心力士の一角を担う存在となりそうだ。

~これより十両~

14日目に優勝を決めた朝乃山以外にスポットを当てる。

金峰山に新十両・湘南乃海の3敗同士の楽しみな一番。
のど輪で攻める金峰山、湘南乃海も負けじと押し返す。いなし(叩き)にも落ちない金峰山、左が入った湘南乃海、腰を落とししっかりと寄り切った。
湘南乃海12勝3敗、金峰山11勝4敗。両者とも目覚ましい活躍だった。

3敗力士もう一人、6日目からの7連勝などで11勝3敗で千秋楽を迎えた大翔鵬。
対するは5場所ぶりの再十両で9勝を挙げている白鷹山。
両者激しい突っ張り、大翔鵬左上手切られ、白鷹山ののど輪をいなし気味に突き落とし。
大翔鵬も優勝次点となる12勝3敗で初場所を終えた。

※十両2番目の取組、東幕下筆頭の玉正鳳は、西十両10枚目の照強(伊勢ヶ濱)にはたき込みで勝ち、念願の十両昇進をほぼ確実なものとした。

~15日間を終えて~

貴景勝、3度目の優勝で幕を閉じた初場所。
本人にしかわからない相当なプレッシャー・重圧の中で、最終的に優勝を勝ち得たことに関しては、十分な評価に値する。ただ、本人が更に上(横綱)に目標・照準を置いていたら、見方は厳しいものに変わってくる。綱取りとなれば、来場所は1敗以内の成績・優勝を収めなければ周囲は納得しない。

霧馬山、今年は一層の飛躍があるかもしれない。相撲に幅が広がってきているように見える。

大波兄弟もよくやった。若元春は終盤3連勝で9勝にのせたあたり地力がついた証拠か。
若隆景は6場所連続関脇として勝ち越しているが、大関を目指すなら、(欲を言えば)もう少し体重増量・それに伴うパワー・勝ち急ぐようなところを感じるので、相手の動きをじっくり見る目も養ってほしい(臨機応変さ)

来場所も楽しみである。
照ノ富士は帰って来るのかな、まだ難しいか。

朝乃山、貫禄の十両優勝!幕内は千秋楽相星決戦へ・14日目

 初場所は、最佳境の14日目を迎えた。
幕内では、霧馬山‐阿武咲などの星の潰し合いも見られたが、十両は、1敗でひた走る朝乃山を中心としたハイレベルな戦いが見られた。

では、その十両の土俵から。
1敗で突っ走ってきた、朝乃山。今日は幕内経験豊富の千代の国戦。
立ち合いのあと、すぐさま朝乃山を引く千代の国。突きに出たところを右を差して、千代の国の左をバンザイさせ、そのまま寄り倒して朝乃山の勝ち、1敗守る。

同じく1敗で並走する金峰山は、幕内の土俵に登場。
対戦相手は、東15枚目の剣翔。
剣翔が若干左寄りになり、左上手取り、態勢を変えて寄り切った。
金峰山、3敗に後退。これにより朝乃山の十両優勝が決まった。
金峰山は右腕を気にしている様子だったが、以前から痛めていたものらしく、昨日の朝乃山戦で悪化させたものらしい。明日の取組に影響がないといいが…。

新十両、早くも2ケタの勝ち星を上げている湘南乃海、今日は勝ち越しに王手をかけている。人気者・炎鵬(宮城野)との一番。
立ち合いの駆け引き、炎鵬が手をついて立ったあと左足を後ろに引き、間をおいたところで行司から仕切り直しを命じられる。2回目も同じような感じだったが立ち合い成立。
左の張り手から、潜ろうとする炎鵬をはたき込みで湘南乃海、堂々の11勝上げる。炎鵬の勝ち越し、明日の千秋楽に持ち越し。立ち合いの戦術・その後の間の取り方など、敗れたとは言え、炎鵬は今日も相撲の醍醐味を教えてくれた。

~幕内~

結びの一番・大関・貴景勝は、痛めた左足首をテーピングで固定しながら出場の関脇・豊昇龍。もろ手突きの立ち合い豊昇龍、そのあとの足がついていかず、あっさりはたき込まれた。
貴景勝3敗で、明日千秋楽は琴勝峰との相星決戦。豊昇龍7勝7敗で、阿武咲戦を控える。

昨日貴景勝戦で敗れ、3敗に後退したが、阿武咲にもまだチャンスはある。
今日は小結、本当に地力をつけてきた霧馬山戦。
頭からぶつかる立ち合い、霧馬山、体を左に開いて突き落とし。わずか1秒1の相撲で、阿武咲連敗。霧馬山は竜電との千秋楽。

幕内優勝争いは
3敗 貴景勝・琴勝峰

今場所の関取最上位である貴景勝が、大関の意地を見せつけるか。
あるいは、琴勝峰が4場所連続幕内優勝の栄誉を勝ち取るのか。

千秋楽、最後の最後まで目が離せない。

 

金峰山、元大関に負けても色褪せない将来性・13日目

 令和5年大相撲初場所は、13日目となった。
やはり、筆者としては幕内よりも十両の方に、優勝争いは興味を注がれる。
主観以外の何物でもないのだが、今日も十両の優勝争いからお伝えしたい。

1敗同士の大一番、金峰山‐朝乃山
のど輪から突き放そうとするも、体を壁がわりとして止める朝乃山。
それでものど輪から攻め立てる金峰山。そこを冷静に見計らった朝乃山が、右からの突き落とし。朝乃山が1敗で単独トップに立った。

6日目から7連勝で2敗を堅持する大翔鵬、今日の対戦相手は、新十両で3敗と大健闘の湘南乃海との”潰し合い”となる一戦。
大翔鵬ののど輪から右四つ。右下手投げの寄り切り。最後は腰を使ってまでも寄り切り。
大翔鵬2敗から脱落。明日の対戦相手、湘南乃海は炎鵬、大翔鵬は東白龍。

3敗力士もう一人、ベテラン千代の国は高田川部屋の白鷹山との13日目。
白鷹山激しい突っ張り、よく見る千代の国がいなして、押し出し千代の国!
千代の国の明日は朝乃山。最後に一泡吹かせるか。

改めて十両を整理する。
1敗 朝乃山
2敗 金峰山
3敗 大翔鵬・千代の国・湘南乃海
となっている。

幕内優勝争いトップに立つ阿武咲、1差で追いかける大関貴景勝と運命の決戦。
左からいなす貴景勝、果敢に突き返す阿武咲、強烈な張り手を見舞う貴景勝、阿武咲のお返しの張り手が空振りになったところを、貴景勝押し出し。今日も鼻と唇から出血。

13日目、各段優勝が序ノ口以外で決まった。
中でも、幕下優勝の落合はアマチュア時代の実績が認められ、今場所幕下15枚目格付出でのデビュー。風賢央(押尾川)との6連勝同士で迎えた一番を突き落としで制し、見事、幕下優勝を飾った。
左を差して、風賢央に右上手取らせない。風賢央が仕掛けてくるところを突き落としが見事に決まった。スピードとキレが違う。最後の突き落としに至る場面、「バシッ」と音がして、小気味よかった。
慣例からすると、幕下15枚目以内で優勝すれば翌場所の十両昇進が確定の流れになるが、こればかりは番付編成会議を待たないとわからない。宮城野部屋にまた一人、新星誕生なるか。

               あの白鵬の誘いを受けて入門。
               所要1場所の十両昇進なるか。
                   落合哲也

朝乃山、新鋭を撃退!白熱の十両優勝争い・12日目

 さぁ終盤戦、12日目。
やはり、横綱不在の場所は締まりがない。
見ててピリッとしない。図抜けた存在が出て来ない。

十両にも同じようなことは当てはまる部分もあるが、ハイレベルでの拮抗した戦いは見入るものがある。今日も十両の動きから。

毎日名前の聞かない日がない元大関・朝乃山は、十両最初の取組で、新十両・湘南乃海と対戦。
湘南乃海が右上手引くも、朝乃山が左下手で振り回す。腰を落としての寄り切りで、朝乃山が地力を見せつけた。明日は1敗同士の激突、金峰山戦を迎える。湘南乃海は2敗の大翔鵬と。

1敗で並走する金峰山に、こちらも好調・十両2場所目の狼雅との一番。
左前回しの狼雅をすぐに切る金峰山。巻き替えにいく狼雅。そこを電車道・寄り切った金峰山。余裕が感じられ、相撲を支配していた金峰山。明日の大勝負も楽しみだ。

2敗で追走する大翔鵬。今日は西筆頭の武将山戦。
武将山やや低い立ち合いだったが、大翔鵬の圧力が勝り、2敗を堅守。

十両優勝争いは
1敗 朝乃山・金峰山
2敗 大翔鵬
3敗 千代の国・湘南乃海(頑張ってる)

この辺りでの争奪戦になるか。十両の土俵に、心躍らせる。

朝乃山に土!先が見えない、幕内・十両の優勝争い・11日目

 最終コーナーを回って、初場所も終盤戦である。ここからが本当の勝負、せめぎ合いである。波乱があったようだ。

十両の優勝争いの行方から。
今日の朝乃山は、大翔鵬との対戦。

左上手取った大翔鵬が主導権を握る、右四つの形でグッと引きつけて寄り切り。朝乃山の連勝、10でストップ!朝乃山の連勝がついに止まった。しかし1敗をしただけ。下を見ることはない。勝った大翔鵬、明日は武将山。朝乃山は湘南乃海と。

1敗で追いかける金峰山、今日は3敗と好調を維持している東白龍との一番。
まるで阿炎の如く、立ち合いもろ手突きからののど輪、腕が伸びる突っ張りで、あっ気なく土俵を割った東白龍。決まり手、押し出し金峰山。1敗で朝乃山に並ぶ。

新十両・湘南乃海は、北の若を寄り切りに下し2敗守る。
北の若を相手に左差し、巻き替えに出るところをジワジワと寄り切り。
面白い存在だ。優勝争いのダークホース的存在かもしれない。

コツコツと白星を重ねて、7勝3敗まで上げてきた千代の国(九重)。勝ち越しをかけて、長身力士(2mの)北青鵬との激突。
高い位置にある首を目がけたのど輪で上体を起こし、後退させ、そのまま突き出して勝ち越し!3場所ぶりの勝ち越し決める。
最高位・前頭筆頭、32歳はまだまだ衰え知らず、初場所の土俵を盛り上げる。

十両の優勝争い
1敗 朝乃山・金峰山
2敗 大翔鵬・湘南乃海

あたみんこと熱海富士、インフルエンザ感染により休場。
寂しい限りである。

~これより幕内~

1敗でひた走る大関・貴景勝は、結びの一番で琴ノ若との対決。
大関の押しに怯まない琴ノ若。逆に押し返し、押し倒して琴ノ若の勝ち。
貴景勝2敗に後退。

2敗 貴景勝・阿武咲
3敗 玉鷲・琴勝峰

幕内優勝争い、今場所も混乱状態である。