がぶり寄りを回顧した

 がぶり寄り・・・相手の廻しを自分の方へ引き付けて腰を上下に揺り動かしながら寄り進むことである。寄り進むうちに相手の腰が浮き自身の腰が相手より低くなる形が理想型とされる。

このがぶり寄りで、力士として大関まで駆け上がり成功を収めたのは琴風琴奨菊

琴風豪規
いろいろ調べていると琴風は元々下半身が硬く、また後に膝の怪我に(あれだけ)悩まされ、いかに膝への負荷・負担を少なくさせることなどを合理的に考え習得した技らしい。

1981年3月場所2日目 対横綱 輪島戦

この相撲なんかは、琴風の良さがよく出て且つがぶりを修得した理由・経緯などが集約された理詰めの相撲ではないかと思う。

またこの相撲は大横綱・輪島の現役最後の一番になり、“歴史”の重なった対決でもあった。
琴風はこの3場所後に初優勝を果たし、その次の場所に大関昇進を決める。
琴風にとってこの輪島戦は、ケガから復活後の分岐点となった懸け橋的な取組になったのではないか。

琴奨菊和弘

琴奨菊のがぶり寄りは、左を差してがぶり寄りで相手を一気に寄り切るのを得意とする。左四つの型を持ち、右上手を取らずに右からのおっつけや右で抱えて相手の左を封じながら寄る、珍しいスタイルだった。
彼のがぶり寄りは入幕からしばらくした頃の把瑠都戦でたまたま出たことがきっかけで得意技となったという。なのでアマチュアからプロ入りし、下積みの頃に習得したものではないらしい。

2011年5月場所千秋楽 対大関 把瑠都戦

がぶり寄りの醍醐味、お手本のような相撲である。
(上述から)しかしこの相撲ががぶり寄りへの契機になって開眼したかは定かでない。

琴奨菊はこの3場所後に大関昇進を決めた。そこから大関を32場所勤め上げた。
2017年3月場所で関脇に陥落。以降も金星3個獲得するなど輝きを放つ。
2020年11月場所8日目に引退。
年寄・秀ノ山を襲名し、独立するという話がかねてから聞こえてきてたが、計画は進んでいるのか。

がぶり寄りと言えば、この佐渡ヶ嶽の2大レジェンドをすぐ思い出したが、元関脇・荒勢(花籠)も得意としてましたね。相撲界廃業後タレントなどで活躍したあの荒勢です。

琴風の時代を懐かしみましょう↓↓↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語文字列規定値未満エラー時に表示される文言