再十両の偉人 若隆景と北磻磨

 苦労人2人が再十両として顔を揃える。
西10枚目に若隆景(荒汐)、東14枚目に北磻磨。

~若隆景の苦労の足跡~

ちょうど1年前の春場所、関脇6場所連続になるこの場所、2ケタ勝利を続けていた訳ではないが、近い将来の大関候補・期待したい存在では間違えなくあった。
この春場所前に高砂部屋に行き、朝乃山との稽古で左脇腹付近を痛めたらしく、この怪我の影響で10日間稽古を休み、ほぼぶっつけ本番で臨むこととなった。
案の定5連敗スタートとなったが、6日目から4連勝と盛り返し、6勝6敗で迎えた13日目の琴ノ若戦に悲劇が起きる。
取り直しになったこの一番、最初(本割り)の相撲で土俵際の投げの打ち合いの際に右膝を痛めたそうだ。
取り直しの一番では、琴ノ若の叩きに乗じて一気に寄り切り、勝利したのは若隆景だった。
しかし、翌14日目には「右前十字じん帯損傷、右外側半月板損傷、骨挫傷、右外側側副じん帯損傷で3か月程度の療養を要する」との診断書を提出して途中休場することとなった。師匠の荒汐は「歩けないぐらいの状態」と言うぐらいの大ケガだった。

これがその時の相撲(取り直しの一番も含めて)↓↓↓

3場所連続全休=全敗扱いとなり番付は急降下。
手術・リハビリを経て、再起する頃には(去年11月場所)には「関取」の座も失っており、東幕下6枚目から出直すも5勝2敗。相撲(実戦)の勘を少し取り戻し、今年初場所には幕下優勝。文句なしの関取復帰を決めた。

大関を見据えようかというところで大ケガをした訳だがまだ29歳。
若隆景の復活劇、というか相撲人生第2章となる春場所が楽しみである。

~37歳6ヶ月、9度目の十両昇進~

北磻磨に敬意を表する。
ずーっと彼の苦労と向き合い、着目してきたわけではないが、近年の星取を照らし合わせると去年の5月(東幕下28枚目・2勝5敗)と7月(西幕下49枚目・3勝4敗)の連続負け越しで三段目に落ちた時には、失礼だが「これまでかな」と思ったことを否定しない。
ここから三段目優勝(7戦全勝)・翌場所の東幕下11枚目で6勝1敗(7番相撲を落としたのみで6連勝と突っ走った)のだから凄い・偉い・感動もの!
戦後2位の高齢記録(再十両の)史上最多タイとなる9度目の十両昇進となる春場所を前に
「何回も諦めずにきたからこそですから、自分らしい記録」と言い
今後の目標を「ただ幕内に上がることではなく、幕内で“大活躍”です」と力強く語ったという北磻磨。

稽古は噓をつかない。
北磻磨の土俵戦歴がそのことを立証している。
ここまで培ってきた経験と戦術で小兵・軽量のハンデを苦にしない大ベテランの活躍を願ってやまない。

相撲観戦必須アイテムです↓↓↓

令和六年大相撲力士名鑑

https://amzn.to/3IdBas0

花相撲で唯一大横綱に勝った男!

 先日、フジテレビ系で放送された「日本大相撲トーナメント」
毎年2月に行われる花相撲。

この中継が酷かった。相撲そのものは否定しないが、中継の形態。
「花道リポーター」と称して、お笑い芸人と女性タレントの力士に対するトンチンカンな質問や実況のアナウンサーもあまり相撲に詳しくなく、興味もあまり持ってないような感じがなんとなく伝わってくるようだった。
本場所中継を見慣れているので、もう少し人選(ゲスト)をよく厳選した方がいいのかなぁと思った。

話がガラリと変わる。
1970年代後半から80年代後半にかけて活躍した「栃光」という力士がいた。
この栃光がこの日本大相撲トーナメントで「快挙」を成し遂げている。

「栃光」って言ったって2人いた。
1人は大関を通算22場所務めた栃光正之。
こちらじゃなくてもう一人の方。
栃光興福。
日本大相撲トーナメント第6回大会(1982年)の優勝者である。
何が言いたいかってこの栃光は、本場所で「横綱」にめっぽう弱かった・対戦成績が悪かったことで知られる。
対輪島      2勝15敗
対三重ノ海    2勝17敗
対若乃花(2代目)2勝29敗 ときて
対北の湖     0勝29敗 という有様。

 しかしこの時のトーナメントでは、準決勝であの天敵・北の湖を破り、決勝で2代目若乃花と当時の横綱2人を破り優勝を果たし、トーナメント歴代優勝者としてその名を連ねている。

なぜ、栃光興福はこれほどまでに横綱に弱かったのか・・・。
稽古嫌いに愛煙家で酒好きと力士・アスリートとしてレッテルを貼られてはいけない3か条を持っていた。あとは、右四つからの下手投げが主武器であったがいつからか半身での相撲を取ることが多くなったとかでこの辺も横綱に勝てなかった一因か。

高校で柔道やレスリングで活躍し、入門後の順調な昇進、柔軟な体質・重い腰からかかる期待は大きかった。幕内の在位は長かったが、今ひとつ(力士としての)印象パッとしたものが無かったように思える。あとは本人の欲のなさかな。

花のニッパチ組なんですね。
同い年に北の湖、2代目若乃花、麒麟児、大錦なんて名前が出てきました。

当時の師匠・栃錦がどうして「栃光」という由緒ある四股名を付けたか継がせたか。
この意味とメッセージを受け入れて稽古に精進し、多少なりとも節制に努めていれば力士としてもっと大成していたかもしれない。
かつての千代の富士が時の大関・貴ノ花に禁煙を勧められ感激し、後の横綱昇進につなげたように。

1987年5月場所限りで、力士引退と同時に角界からも去っていった。

その後はサラリーマン生活を経て、ちゃんこ屋を経営していた時期あり。
2002年12月、49歳の若さで早逝している。

相撲土産の定番です↓↓↓

特製相撲人形チョコレート

https://amzn.to/3OKTDzQ




逸材ゴロゴロ、安治川が面白い!

安治川部屋

2019年7月場所限りで引退した元関脇・安美錦が、内弟子で自身の甥にあたる櫻庭(現・安櫻)1人を連れて2022年12月1日付で再興した相撲部屋。

住所は東京都江東区石島。
東京メトロ半蔵門線・都営新宿線住吉駅から徒歩圏内に部屋が所在。

新興してわずか1年のこの部屋が、革命というか新風を巻き起こしている。

1月場所終了現在で力士数は6人。
ほぼ同世代で構成されている。

細かく言えば
三段目の安強羅(24歳)
安青錦(来月で20歳)
安櫻(今月で19歳)安大翔(来月で19歳)
安響と安琉海(18歳) となる。

部屋はとてもフレンドリーでいい雰囲気だと言う(安青錦談)
それはそうだろう。アマチュア相撲経験なり(親方の人脈・タニマチの力が結束しているのか相撲に対して)それなりの土壌・基盤を持つ若者が集まっており、結果も出している(現在4場所連続各段優勝輩出中)という離れ業を継続中。

初場所を軽く振り返る。

現在の部屋頭は安大翔。初場所の番付は東幕下57枚目。
自己最高位で迎えた場所だった。3連敗スタート。さすがにここでプロの洗礼(初の負け越し)を記録するのかと思いきや、その後なんと4連勝して勝ち越しを収めた。アマチュアの強豪校として知られる青森・三本木農業高出身。得意の左四つに磨きをかけ、年内にはどの辺りまで歩を進めることができるのか。

安青錦は先場所見事に序二段優勝。その前の場所は序ノ口優勝。2場所連続で各段優勝の快挙を成し遂げている。7歳から相撲を始め、その後ウクライナへの軍事侵攻から逃れて、相撲を続けるためおととし来日、友人がいる関西大の相撲部で稽古を積み、おととしの12月に安治川部屋に入門して、研修生として過ごしてきた。取組後には土俵を降りてからも深々と一礼して花道を下がっていくなど、礼儀正しさ(所作)も高評価。加えてイケメン。人気・実力急上昇中だ。

序ノ口優勝の安響。この18歳もアマで素晴らしい経歴を残し(全国高校総体個人3位)三段目付出しの資格があったものの同じ青森県出身で師匠の安治川親方のもとで「下の番付から強くなっていきたい」と自ら権利放棄して前相撲から取ることを選択した。同僚の安青錦からのアドバイスで1日最低でも300回、四股を踏むことを日課にしている。こちらも大器だ。

安櫻(親方の甥っ子)現在序二段で頑張っている(初場所・西序二段76枚目)
まぁ、何より(小兵・軽量)である。最近になってようやく体重が大台(103㎏)に到達したようで、翠富士の相撲っぷりを取り入れようと「肩透かし」の修得を目指し、稽古でも試し磨きをかけているようだ。

親方も若く、新生安治川部屋は1年経ったばかり。親方の人柄と育成手腕、優秀な弟子達が切磋琢磨しながら充実した稽古を積み重ね・嚙み合った先に、相撲界を席巻するぐらいの優秀な力士(キャラクター)が育っていくのではと、今から楽しみで仕方ない。

親方の限定手形タオルです↓↓↓

安美錦 安治川親方散髪限定グッズ 手形タオル

https://amzn.to/3SRbc3A




3年後の大一番を先物買い!

 初場所の伯桜鵬哲也の成績は、西幕下5枚目で6勝1敗で終わった。
左肩手術後3場所ぶりの復帰を見事な成績で結果を残した。
場所前の親方(白鵬)の散見されたコメントを集約すれば「医師は『良くなった』と言っている」と語りつつ「焦っても仕方ない。しっかり治す。(番付が)どこまで落ちてもいいと思っている」こんなニュアンスのコメントだったかと記憶している。
つまり本人に強い出場意思があり、初場所出場を認めたと受け止めた。

この伯桜鵬に唯一の土をつけた男って誰?

5日目の3番相撲・阿武剋戦。
アマチュアエリートでおととしの学生横綱(日体大)モンゴル出身・プロ2場所目の話題性の高い相手だった。
付け出し規定の変更で、幕下15枚目付出の「最後の力士」である。

その一番を動画で振り返る。
伯桜鵬が引いたタイミングでうまく左上手を取り、一気に決めて寄り倒した。

アマチュアの実績から「令和の怪物」と同じスタートラインに立ち、手術明けの(幕内では優勝争いまでした経験のある)先輩力士を文句なしに寄り倒した。

この2人の対決。
学生横綱のタイトルからプロ入り時の話題性、今後お互いにケガ無く歩みを続ければ、3年後ぐらいには、幕内優勝を決めるぐらいの大一番・顔合わせになっているかもしれない。

この阿武剋一弘の初場所成績は東幕下8枚目で6勝1敗。
唯一の黒星を喫したのが、幕下優勝を果たしたあの若隆景である。

春場所番付編成会議では、残念ながら「新十両」として名前が上がらなかった。
悔しさを内に秘め、今度こそ十両入りを決めてみせる。

今年の力士名鑑はいかがですか↓↓↓

令和六年大相撲力士名鑑 

https://amzn.to/3SweojF

再十両おめでとう、北磻磨!

 番付編成会議より。
十両昇進力士は、いずれも再十両で、西幕下筆頭の若隆景(29=荒汐)、東幕下2枚目の対馬洋(30=境川)、西幕下2枚目の北はり磨(37=山響)、同5枚目の伯桜鵬(20=宮城野)の4人。とあった。

やはり北磻磨の快挙に触れない訳にいかない。
初場所・西幕下2枚目で4勝3敗と勝ち越し。十両下位の星取などと照らし合わせて、再十両確定だろうなぁと思ってはいたが、正式決定の一報を聞いてまずはほっとした。
3年半ぶりの再十両は9度目。これは希善龍に並ぶ史上最多の十両昇進記録。

9度目の再十両ということで、(関取をめぐる上で土俵人生の)山と谷はいくらでもこれまでにあったが、今回の快挙を語る上では、去年9月場所からの快進撃に着目した。
この場所15年ぶりの三段目陥落となったが、決意新たに三段目優勝。時に37歳1ヶ月、この優勝は戦後最年長の優勝記録であった。
翌11月場所には、東幕下11枚目まで躍進。初日から6連勝とこの場所も絶好調。7番相撲で聖富士(伊勢ヶ濱・熱海富士の付き人)に敗れ、十両復帰成らず。気持ちを切らさずに迎えた初場所を4勝3敗。

4勝 對馬洋・木竜皇・嘉陽・天空海
3敗 若隆景・伯桜鵬・勇麿
という内訳・顔ぶれ。

37歳。今年7月で38歳とあるから「花のロクイチ組」と知られる。
主なメンツ。
稀勢の里・豪栄道・勢・妙義龍・宝富士・徳勝龍など。

・趣味はなし
・昼夜を問わず稽古に没頭する力士
・生活の全てを相撲にささげている
というエピソードを目にした。

通算成績:559勝545敗7休
とあるが、この「7休」は、コロナによる部屋付きの親方が陽性と判定され、自身は陰性であったが、2021年3月場所の休場を余儀なくされたもので、この頑丈な肉体も長い現役生活を続けてこられた大きな要因のひとつだろう。

一体、次の春場所はどんな相撲を見せてくれるのか。
また、新たな自らの相撲人生を切り拓くのか、記録を塗り替えていくのか。
この「北磻磨」に今まで以上のスポットがあたってほしいものだ。

初場所決算号が発売されました↓↓↓

相撲 2024年 02 月号

まだ画像はありませんでした

https://amzn.to/4bljDeC