現役引退から1年半、明瀬山は年寄・井筒として木瀬部屋の部屋付き親方として活躍中。
相撲協会員としては、指導普及部・社会貢献部に身を置いている。

人間性、キャラクターの良さは今さら言うまでもない。
東京開催の国技館に行けば、花道(通路奥)や売店周辺で時折お見掛けする。
爆発的な力(これといった)決定的な型を持ち合わせていなかったように思えたが、大学を卒業したばかりの22歳の青年が38歳まで現役を続けられた理由として「師匠の指導のおかげでした」と謙遜気味に答えたという(引退会見時のコメント)
改めて番付の変遷に目を通したが、十両昇進までは順調に駆け上がっていくも、幕内昇進は(初土俵から数えて)8年を要している。
(私はあとから知ったのだが)腰のヘルニアに悩まされ、出世の阻害となった要因らしい。
最高位:東前頭12枚目(2021年3月場所)
各段優勝2回
幕下 (2009年7月場所)
序ノ口(2008年3月場所) を記録。
好角家・能町みね子氏が命名したという「パンの山」と形容されたその垂れ下がった肉体で奮闘する動画を見つけた。
時は2021年初場所(5年ぶりの再入幕・明瀬山唯一の幕内勝ち越しを決めた場所であった)人情味あふれるインタビューも途中に収録されている。
(引退時に親方としての抱負を)「『この力士を応援して良かった』と思ってもらえるような力士を育てたい」と語ったそうだが、その言葉に匹敵する・相応しい若者を見つけられたでしょうか。
最後に、当時相撲ファンの間で話題となった断髪直後(大銀杏を切り落としたすぐあと)に明瀬山自身が朗読したメッセージの動画を貼り付けて、今日のブログを締めたいと思います。
9分以上に及ぶ感極まるスピーチでした。
井筒親方、今後とも変わらず応援させていただきます!