ここで安青錦が躓くとは想像しにくかったが、今日のこの一番に限って言えば(正代が)伊達に大関を張ってたわけではないということ。久々に地力を見せましたね、この状況で。
取組を振り返れば(安青錦の)のど輪を受ける形になったが、すぐに左へ回り込み、右差しに左おっつけ。この右差しを肩越しにねじ込み、安青錦を棒立ちにして見せた。もう片方の左腕は、おっつけを越えた、こちら(左)側からも安青錦の上体を挟みつけて(安青錦の)右差しを不能にさせ、寄り倒し。しばらくぶりに心技体の一体化した正代が見られた。
安青錦、こんな日もある。しかし、大型力士への対処法にやや難ありか。
どちらにしてもキャリアに有効な肉付けをした日になったとでもいうか。
明日は結びで豊昇龍。星の差はついた形になったが、これは大一番である。
両横綱、今日も揃って白星。
まずは大の里。
髙安に一気に攻め込まれるも、残す足腰に余裕あり。
ここから逆襲に転じ、いなしで髙安の体を背け、突き出した。
続いて豊昇龍(霧島戦)
左上手を起点に、両者引きつけ合ったが、上手投げで豊昇龍が全勝を守った。
さぁ、あと4番になったが明日(12日目)の対戦相手はあの安青錦である。
優勝争いに関わる・揺るがす一番ではないが、王鵬‐伯桜鵬戦の激闘が心に沁みた。
右上手から伯桜鵬が勝負を決めにかかるも、王鵬が巻き替えてもろ差しになり、逆の状況になるも、伯桜鵬が紙一重で残した。探り合いのあと、勝負を決めたのは王鵬の首の辺りを抑えながらの叩き込みで大熱戦に終止符。次世代を背負ってもらいたい両雄から素晴らしい相撲を提供してもらった。
両横綱の一騎打ちか、まだ早いか。
明日の結びが大きな意味を持ってくる。
それは「豊昇龍‐安青錦」戦である。