茨城・阿見町に部屋を構えて早や1年

 元横綱・稀勢の里が部屋を興し、茨城県阿見町に新部屋が完成して一年が経った。

部屋は約6千平方メートルもの広大な土地に新築。稽古場は効率性を重視して通常1面の土俵を2面つくり、屋外にはバスケットボールができるスペースを設けた。既存の相撲部屋の常識にとらわれないこだわりを感じさせ、異例の広い敷地を生かしての地域交流や相撲普及など幅広い構想があるという。
(日本経済新聞より)ちょうど一年前の記事です。

元関脇・嘉風の中村親方の内弟子を含めて、現在総勢19人を数える二所ノ関部屋。

有望株・関取が手に届きそうな力士もいる(生え抜きで)

大の里・・・2年連続アマチュア横綱の看板を引っさげ、幕下10枚目格で5月場所デビューしたばかりの23歳。先場所6勝を上げ、来場所は十両目前に番付されることが予想される。
初土俵の場所から四股名を与えられるほどの期待の逸材。
「大の里」とは、大正から昭和初期に活躍した青森出身の大関で、164センチの小兵で力が強く「相撲の神様」の異名を取った力士だそうである。

他にも龍王・宮城と続くが、尾車部屋からの移籍組。高橋や嘉陽も日体大相撲部からの入門なので、(日体大出身の)中村親方が独立するまでの在籍かもしれない。

花房(はなふさ・三段目)、藤宗(ふじそう・序ノ口)このあたりがアマチュア経験・実績を上げ入門した生粋の「二所ノ関戦士」か。

広大な土地に大きな部屋を構え、力士達は伸び伸びと稽古を重ね、相撲に精進した生活を送る。都心・東京近郊に多く所在する相撲部屋の概念に逆行するかのような新機軸を打ち出して早や一年。

早稲田大学大学院で、弟子の育成法や部屋の運営手法などを多面的に学んだ二所ノ関親方の相撲理論・哲学はこれから一層花開く。

「稀勢の里」名前入りの巾着袋はいかがですか↓↓↓

次代の押尾川を担うのは

 押尾川部屋(師匠・元関脇豪風)の現在所属力士数は7名。
基本的に師匠の現役時代の四股名よろしく「風」がつく力士がほとんどである。
部屋頭は風賢央(かぜけんおう・西幕下13枚目)
続いて、矢後(やご・西幕下17枚目、幕内経験者)
この2トップが、部屋を引っ張っている存在だ。

上述した風賢央は、押尾川部屋の「米びつ」とも言える次世代を託せる存在であろう。部屋の期待も大きい。

風賢央 厳太(かぜけんおう げんた)

1999年6月4日生まれの24歳(なったばかり) 
愛媛県西予市出身。
小5から相撲を始め、高校大学時代には全国大会における輝かしい実績を数々収めた。

(元豪風師匠の)押尾川部屋創設以来初めての新弟子。
2022年3月、風賢央の四股名で初土俵。
「風」師匠の現役時代の四股名
「賢」高校時代の恩師の名
「央」母校・中央大学に由来

翌5月場所、6勝1敗で決定戦を勝ち抜き、いきなりの序ノ口優勝。
この場所を含めた5場所連続6勝1敗を続け、番付を大幅に上げてきた。
今年3月場所・西幕下16枚目で4勝3敗
  5月場所・西幕下13枚目で5勝2敗
来場所はどの辺りに番付されるのか。

強い立ち合い(当たり)からの押し相撲を信条とする。
夏場所14日目の峰刃(錣山)戦なんかその理想がばっちり当てはまったいい相撲でした。

若さと勢いで関取の座を掴み取り、新生・押尾川部屋の広告塔的存在になってほしい。

押尾川部屋ツイッターより

押尾川部屋のれんです。




相撲界のオオタニ

 宮城野部屋。
元横綱・白鵬率いる、アマチュア・エリートが多く所属する今日(こんにち)の相撲界に多大な影響力のある一代勢力の相撲部屋である。

夏場所現在の関取が、北青鵬・炎鵬・落合の3人である。
(主な)予備軍にも川副・向中野と続く。
※ちなみに川副は(来場所・7月の)新十両入りを決めた(輝鵬(きほう)に改名)
そこではなくて、筆者は「大谷」という名前に目にした。
大谷って言うと、野球(メジャーリーグ)で、ほぼ毎日のように入ってくる名前なので、勝手に期待値が膨らんだ。
なので調べました。

大谷真惟(おおたに まさただ)
夏場所では、自己最高位の東幕下49枚目で5勝2敗と記録があった。

~宮城野部屋のオオタニ~

やはりアマチュアでの土壌があったそうだ。
沖縄県沖縄市出身。 祖父がアメリカ人のクオーター。
沖縄県中部農林高等学校在学中に相撲を始める。
日本大学時代には副主将を務めたそうだ。
大学4年時の全日本大会で1回戦負け。卒業後に現在の親方(元横綱・白鵬)から熱心な誘いを受け、宮城野部屋に入門(2022年7月場所・初土俵)

以後、翌場所となる2022年9月場所序ノ口優勝(7戦全勝)を皮切りに、後に続く序二段・三段目を連続6勝、1場所ずつで通過し、幕下昇格。先場所(春場所)を4勝3敗(東57枚目)今場所(5月場所)を5勝2敗で終えた(東49枚目)

序ノ口優勝時のインタビューがありました。人となりが伝わってくるようです。

稽古相手に恵まれている(豊富な)この宮城野部屋で、元・白鵬の親方のもと、いつ目覚めるのか。184cm・185㎏を誇るこの若者にどんな未来が待ち受けてるのか。
手ぐすね引いて楽しみにしているみんながいる。

       大谷(宮城野)
   何かをやってくれそうな面構えだ

最新号が発売です↓↓↓

 

桃太郎2人の夏場所

 現在、関取には「桃太郎」と四股名を(下の名前で)名乗る力士が2人いる。
その2人は(ひょっとしたら)各段の優勝争いの圏内に入りそうなぐらいの活躍を見せた(特に湘南乃海)今日はこの2力士の夏場所を敬意を表して振り返る。

剣翔 桃太郎(西前頭15枚目・追手風部屋)

幕内14場所目、ここまでの最高位が東前頭7枚目。
横綱・大関との対戦はまだ経験が無いようだ。31歳。
今場所は序盤3勝3敗から6連勝を記録し、最終盤の3日は若元春・豊昇龍の両関脇、千秋楽には元大関朝乃山との対戦が組まれた。残念にもこの3力士に勝利することはなかったが、この敗戦を振り返るのも、今後の対戦を見据える上にも、いい教材となる相撲になったのではないか。
筆者目線で今場所の剣翔の出色の取組と言われれば、1番に11日目(元大関)御嶽海戦、次に(話題性も加味して)7日目・北青鵬戦になるか。
剣翔にとってこの5月場所は(いつしか振り返った時)何かを掴んだ・いいきっかけとなる場所であってほしい。

湘南乃海 桃太郎(西十両筆頭・高田川部屋)

今年初場所新十両、そこから12勝⇒9勝と勝ち星と番付を上げ、今場所(5月場所)は、西の筆頭まで上げてきた。新入幕に向け、勝負の場所となった湘南乃海。
最終成績から振り返ると、11勝4敗。
この4敗の内訳は、十両優勝(豪ノ山)、令和の怪物(落合)、人気者・伊勢ケ濱期待の一角(熱海富士)、先場所新入幕を成し遂げた(武将山)の精鋭たちだった。
体格(身長体重)だけで取るなら、朝乃山にも照ノ富士にも凌駕する。このことを忘れないでほしい。紛れもない大物、大器だ。
立ち合いからの突き押し・左四つを臨機応変に使い分け、ある時は強烈な投げ(出し投げ)も湘南の引き出しの中に入っている。
四股名の下の名前の「桃太郎」は強い相手を鬼と見立て、(その)鬼を退治するという意味を込めた多くの人達の願いが叶う時が訪れようとしている。

剣翔関のレアな反物です↓↓↓





 

安治川部屋、夏場所

元関脇・安美錦が興した「安治川部屋」
今場所(5月)で3場所目を迎えた。

まずは、部屋成績(3力士)の今場所

安櫻(あんざくら) 東序二段20枚目  0勝7敗
安強羅(あごうら) 西序二段107枚目 5勝2敗
十河(そごう)   西序ノ口16枚目  7休

とあった。
安櫻は親方(安美錦)の甥で、華々しくデビューしたが、先場所6勝1敗と大きく勝ち越したが、今場所は一転して、7戦全敗。どこか痛めたのか、ケガにつながるようなことがあったのか。あるいは去年11月に前相撲を迎える1週間前の稽古で痛めた膝の調子が思わしくないのか。心配である。

安強羅、初の序二段の場所で見事5勝を挙げた。
ブラジル国籍の両親を持ち、名古屋経済大ラグビー部出身という異色の経歴の23歳である。

十河は、残念ながら引退を決めた模様だ。
16歳、大いなる可能性・様々な選択肢が待ち受けている。活躍を祈りたい。

~新弟子入門~

うれしい知らせもある。アマチュア上がりの新弟子が入門してきた。
鈴木大和改め安大翔(あんおおしょう)である。
三本木農高(現三農恵拓高)出身で、全国大会個人8強の実績を持つ。
趣味は、ギターとウクレレ
本人の画像です(はっきりとわかりにくいが)

また、呼出もデビューしました。安希隆(あきたか)です。
福岡県出身の16歳。

有望力士の入門、着々と勢力を伸ばし、安治川部屋は7月・名古屋場所に向かって前を向く。

金のアドレス帳はいかがですか↓↓↓