蒼国来 どん底経験で培った力士への優しさ

 あの大波3兄弟が所属している荒汐部屋。
現在の親方は元前頭・蒼国来。中国内モンゴル自治区赤峰市出身。
2011年の八百長問題で、当時の蒼国来が関与し認められたと報道され、立場と運命が一変。その後に味わった苦労と辛酸の一部分を書こうと思う。

2011年にこの問題が発覚した時の蒼国来の番付が東前頭16枚目。初土俵から6年ちょっとで関取へ。番付上昇と共に、力士としての花が少しずつ咲き始めてる頃だった。

最終的に蒼国来の八百長関与は認定され、相撲協会の臨時理事会は蒼国来を引退勧告処分。
蒼国来は処分に応じず引退届を提出しなかったため、更に重い解雇処分となった。退職金は満額支給すると表明されるも、蒼国来は受け取らなかった。

裁判に持ち込まれ、すったもんだが始まった。
蒼国来側代理人は当時の放駒理事長が師匠の荒汐親方に、解雇処分後も荒汐部屋で生活する蒼国来を追放するよう命じていたことを暴露なんて話もあったとか?で、まさに泥沼化した。

当時の本場所・国技館前から両国駅ロータリー(国技館寄り)辺りで署名活動がされていた。その主旨は、蒼国来土俵復帰を願うものだった。女性中心の3~4人が「蒼国来の土俵復帰にご署名をお願いしまーす」と訴えかけるような声掛けが心に響くものがあったので、私は快く署名に応じた。

2013年3月に証拠不十分などで、解雇無効判決が下った。
翌月の臨時理事会でもこれを承認。この結果、蒼国来は約2年ぶりに現役力士として復帰することが決定した。相撲協会には離職者の復帰を認めない規定があるが、敗訴を受けて異例の決断に至る。
解雇期間中、トレーニングのし過ぎで足が腫れ、治るまで1ヶ月間トレーニングを中断せざるを得なくなった苦労も報われた。
こういった経緯で同年7月場所の名古屋場所で本場所に復帰。番付は解雇時の地位と同じ西前頭15枚目となった。

その後の活躍は言うまでもない。
技能賞1回に、金星1個(日馬富士に土をつけてみせた)

2020年3月場所後に引退を発表。年寄・荒汐襲名を発表。

荒汐部屋のホームページにこんな記載があった。
入門後5年以上経過した者・頑張った力士が条件だそうだが。

  • 引退後,最長1年を限度として,荒汐部屋での生活を続けることができる(生活環境の一時保証)
  • 希望する就業に必要な,資格や免許の取得について,その費用の一部または全部を荒汐部屋が負担する(修業技能習得機会の保証)
  • 就職希望先への推薦・紹介を,荒汐部屋ならびに関係者が積極的に行う(よりよい就職環境の保証)
  • 就職後も,さまざまな問題等について,荒汐部屋ならびに関係者は,その相談・援助を積極的に行う(生活上の諸サポート)
    というもの。

    自ら味わった苦労から、どうしたら少しでも頑張ってきた力士にメリットを与えられるか考え、識者と話し合った取り決めなのでしょうか。

    ここまで引退後の人生を考えてくれる相撲部屋ってあるんですかね。
    いずれにしろ、「5年」という大きなハードルを乗り越えた力士に当てはまるものだそうです。

    公にしないだけで、これに近い内容のサポートをしてくれる部屋もあるのかもしれませんが。

    どこまでも力士思いで力士ファースト。心やさしい荒汐親方だ。

蒼国来を振り返る↓↓↓

踏ん張りどころの19歳 大辻(高田川)

 「大辻」 小ざっぱりとした名前・姓だが、19歳の幕下ホープである。

先場所(7月)の成績 
大辻 理紀(おおつじ りき) 東幕下9枚目 高田川部屋 3勝4敗とあった。

高田川部屋・・・現在は第9代となる元安芸乃島が引き継いで14年となる。
現在の関取は、湘南乃海・竜電・輝・白鷹山と豪華なメンツ。
大辻はこの諸先輩に次ぐ5番手の高田川力士だ。

兵庫県加古川市出身。(入門に至るまでの)素養がやっぱりあった。
幼少期から柔道、体操と経験した後に、小学校3年から相撲を始める。
わんぱく相撲全国大会では、小学校4年から3年連続で出場し、5年次には8強入りした。
中学時代は、全国大会で個人・団体で軒並み入賞。

中学卒業後に母親と安芸乃島の娘が知り合いという縁で勧誘を受け、高田川部屋に入門。

初土俵は2019年3月。同期生には、時津風のホープ・吉井など。
その後すぐに、脱臼癖のある左肩を手術をしたが、土俵復帰後は勝ち越しを重ねる。
僅かな負け越しが数回あったが、じりじりと上昇を積み上げた。

中卒から成り上がろうとする姿勢にロマンを感じる。
ここまで来たら、「遠藤」のごとく本名で大成してほしい気持ちもあるが、これは早合点か。

ここ数場所は、勝ち越しと負け越しが交互に繰り返され、多くの力士が直面する幕下上位の壁・十両直前の壁の前にいる状態だろうか。この壁を何としてでも突き破ってほしいものである。

高田川スペシャルだ!↓↓↓


伊勢ノ海に部屋付き親方6人、後継者は誰?

 伊勢ノ海部屋には、部屋付き親方が6名いる(参与・再雇用を含めて)
部屋の歴史をたどれば、おととし7月に鏡山部屋が閉鎖になったため、同部屋所属の(力士・親方・裏方)全員を受け入れ(親方は多賀竜と起利錦、年寄で言うと鏡山と勝ノ浦)去年8月に元・高望山の高島親方(流転の相撲人生)が宮城野部屋から転属したため6人もいることになる。 
朝稽古なんてどんな感じなんでしょうかね。厳しい声での指示・指摘があらゆる角度から飛んでくるのでしょうか(笑)

いやいや、勢が引退して断髪式・引退相撲があって「伊勢ノ海」を将来的に継ぐ者・後継者って誰かなとふと思いましてね(大分早い話ですが)

現在先頭に立ち、部屋の舵を切るのがその名の通り伊勢ノ海親方(元前頭・北勝鬨 57歳)引退してから23年も経つんですね、時の流れはなんて早いのか!

実績・年齢順で言うと、次は元関脇・土佐ノ海の立川親方か。※一時は大関候補と目された上位キラー 金星11個。

そこから数年置いて、勢(元関脇)ですかね(現・春日山親方)
あるいは、その時の状況にもよりますが、現・伊勢ノ海親方のあと(直後)に勢が継いだりして。
もしくは、わずか数年(2~3年)もしたらその春日山親方が独立して部屋を持つなんて話も聞こえてくるかもしれない・・・。

大碇の甲山親方だって、借株じゃなく正式に年寄名跡を取得しているのであり得る話です(伊勢ノ海継承)
最近では息子さんの若碇が話題をさらってますね(先場所の三段目優勝)

何はさておき、ここの部屋頭はあの錦木。32歳にして何かを掴んだか。
今後の活躍に期待したい!

妄想にお付き合いいただきありがとうございました。

これは目に留まります!!↓↓↓



時津風部屋出身のタレントと言えば

 

~豊ノ島大樹~

 豊ノ島がタレントとして大活躍中だ。
現役時代からユーモア溢れるものまねや軽妙な語り口がウケて、バラエティ番組によく出演していたが、相撲協会退職後もあちこちからオファーが絶えず、多忙な毎日を送っている。
テレビ・ラジオ・CM・インターネット(youtube)など多数メディア出演。

力士としての最高位は、東関脇。
2010年11月場所では(西前頭9枚目)把瑠都・魁皇の2大関を破る活躍で14勝1敗の好成績。優勝決定戦まで進出した実績を持つ(ちなみに決定戦では横綱・白鵬に敗れて優勝は逃す)
相手の懐に潜り込み、鋭い左差しやもろ差しを決めての速攻相撲を得意とし、殊勲・敢闘各3回、技能賞4回受賞。金星を4個獲得。

元大関・琴奨菊の秀ノ山親方とは、中学時代からのライバルであり親友としても知られる。

豊ノ島の場合、これでよかったのかもしれない。(借株から)正式に年寄名跡取得して(仮に)独立・部屋持ちともなれば、どれだけの時間(期間)と資金が必要になってくるか。そういう事で気を揉むより、元から特性のあった芸能の世界で勝負するのもいい生き方だと思うなぁ。

~蔵間竜也~

続いては、「善戦マン」「蔵間天狗」こと蔵間竜也。
相当な実力者・素質の持ち主と言われていた。相撲好きであった昭和天皇も目をかけていた力士で期待が大きかったが、腰痛の持病に悩まされ出世には時間がかかった。加えて美男・ハンサム(今でいうイケメン力士)で豪快な遊びっぷりでも知られた。

こちらも最高位は、西関脇。
左四つがっぷりに組んでの吊り寄り、右上手投げを得意とし、敢闘賞1回と技能賞2回。金星を2個獲得した実績がある。

1989年9月場所限りで引退。年寄・錣山を襲名したが、病気のため1990年(平成2年)6月に廃業し袂を分かつ。

相撲協会を退職後はタレントに転向し、大相撲関係のコメンテーターとして活躍。
スポーツコメンテーターなどとしてTBS系『ブロードキャスター』などのバラエティ番組でも相撲担当ゲストとしてわかりやすい語り口で人気を博した。

しかし、1995年(平成7年)1月上旬に持病の白血病が急性転化し緊急入院。
同年1月26日、急性転化多臓器不全のため、42歳で死去。

偶然、時津風部屋同士ということで取り上げたが、相撲で出世し(2人とも関脇まで登り詰め)タレントとしても万人に受け入れられてる両人だ。

豊ノ島と蔵間を振り返りましょう↓↓↓

所属力士2人、錦戸部屋の広告塔的存在・水戸龍聖之

 錦戸部屋
2000年9月場所限りで現役を引退した元関脇・水戸泉が、高砂部屋の部屋付き親方期間を経て、2002年12月1日付で分家独立し錦戸部屋を創設した(墨田区亀沢)

水戸泉と言えば、制限時間いっぱいの時に大きく塩を撒く「ソルトシェイカー」と知られ人気を博した。幕内優勝1回を記録している(1992年7月場所)

この錦戸部屋、現在関取は1人(水戸龍)=部屋初の関取になるのだが、関取誕生まで15年以上かかった。

(ここからが本題)
他に力士が一人しかいない(序ノ口・葛錦)
合わせて2人だけ。「富士泉」という力士もいたが、去年7月場所以降は番付外で、現在所属しているのか引退しているのか、はっきりとした所在がわからなかった。

水戸龍に賭ける期待は大きい。学生横綱からプロ入り、幕下15枚目格付出デビューまでした逸材なのだから。
錦戸親方は「正直言って、どんな記録を作ってくれるのかと思った」と言い、「大きな体を使いきれず歯がゆかった。欲がなくて優しい」と明かす。

殻を打ち破る何かが必要だ。自ら積極的に出稽古に行き、いろんなタイプの関取と番数をこなし自信と逞しさをつけてほしい。墨田区周辺・近辺にはそれらを満たす精鋭達が所属する部屋がいくつもある。かつての千代の富士がそうであったように。

所属力士もろくにいない・致命的な稽古環境が恵まれない中、水戸龍という男は不平不満をもらすことなく、黙って相撲を取り続け、背中で生き様を見せ続ける。

錦戸部屋には、人脈とコネをフル活用して有望な若者を獲得できるように祈りたい。

※錦戸親方の実弟・元梅の里がマネージャーをしているとあるが、今はどうしているのだろうか。

暑気払いにご利用ください↓↓↓