照ノ富士ひとり旅 2024名古屋場所10日目

 名古屋場所は中盤10日目まで終わった。
結果を先に言う。
横綱・照ノ富士が今日も全勝を守り、無敗の荒野を一人で走り続ける結果となった。

しかし、場所前に照ノ富士がここまで勝ち続ける(失礼ながら)優勝争いを引っ張る存在でい続けるとは予想しなかった(多くの方がそう思ったのではないか)

この横綱の今場所ここまでをざっくり振り返る。
初日・新鋭売り出し中の平戸海に慌てることなくじっくり時間をかけて確実に料理すると、これを皮切りに若元春・豪ノ山辺りを難なく撃破。
面倒くさい翔猿も「エイヤー」とばかりに土俵下まで吹っ飛ばしてみせた(決まり手・押し出し)

 翌日(7日目)の宇良戦は、手に汗握る熱戦になり、挑戦者(宇良)が持ち合わせてるもの全てをぶつけていったが、最後は右下手をがっちり掴み32秒かけて宇良を封じた。
前後左右に忙しく動き続けられ横綱の両膝を懸念したが、これにより細かい動きや長い相撲にも対応できると証明できたか。

そして最新(10日目)の霧島との一番は十八番とも言える相手の両腕を極めて白星をもぎ取った(決まり手は小手投げ)

2年前から途中休場・全休の場所が散見され、進退を危惧する向きもなかったわけではないように思うが、地位・肩書き通りの活躍している現実が嬉しく感動的に思う。

優勝争いで見てみれば、全勝でトップを独走。
2差で琴櫻が追う展開。

奈落の底から這い上がった横綱。
またしてもドラマを見せてくれるのか。

照ノ富士を胸に↓↓↓

照ノ富士 大相撲 Tシャツ XL 黒

https://amzn.to/46gRIKN

大の里終盤戦へ、これだけは断ち切ろう!

 大の里 泰輝(二所ノ関) 西関脇 5勝4敗

先場所の幕内優勝者
今場所大関獲りもかかる。

大関昇進の条件(おさらい)
三場所連続で三役(関脇・小結)の地位にあり、そこで通算33勝以上
とある(しかしこれはあくまで目安で過去に例外はいくらでもあった)

大の里の直近2場所
3月 西前頭5枚目 11勝4敗 敢闘賞・技能賞
5月 西小結    12勝3敗 幕内優勝・殊勲賞・技能賞
というもの。
3月は幕内在位だったが、5月も含めて複数の三賞と優勝も獲得。
立派に2ケタ勝利を記録しており「大関獲り」も、と機運も高まっていた。

今場所見ていて、どうしても消極的な相撲というか雑な感じの引きがあった。
初日・御嶽海戦
2日目・若元春戦
9日目・豪ノ山戦
などは(申し訳ないが)自らを敗戦に導くかのような引きだった。

(この3番の中で)特に印象が悪かったのがこの若元春戦。

上述した背景がある中で(言うまでもないが)こういう相撲は止めよう(引きたくなる)気持ち・欲を我慢しよう!もったいない!

彗星の如く表れた新鋭の取り口を研究し(ある意味)潰しにかかってくるのは当然のこと。
ここまで頑張って磨き上げた四つ相撲と突き押しの「正攻法」で勝負に出よう!

目先の引きや叩きに頼らず、相撲の基礎基本に立ち返ろう!

今日を含めてあと6日。
最後まで諦めずに戦おう!

栄冠を思い出そう!↓↓↓

報道写真集 大の里初優勝

https://amzn.to/4cOJtZ1

忘れちゃならねぇ、正代と尊富士

 正代が6連勝と好調だ。
ケガから再起した東14枚目・若隆景が終始攻勢に仕掛けるも、出し投げで崩されたところの反動を利用しくるっと回り左からの突き落としで決めるという「機敏さ」を見せつけた。

今場所ここまでの正代は相撲内容もいい(4日目から7日目は)
元大関の屈強ながたいで前に出る・圧力かけるをセットになってこられれば、対戦者はひとたまりもない。
優勝争い2位グループの1人。このまま連勝を続ければ割崩しで上位との対戦も・・・。と気の早い望みを託したくもなるが。
そんなこと言ってるとコロッと負けたりする時もある。この辺がなんとも人好きのするところだ。32歳の元大関、今日は王鵬戦が組まれている。

119日ぶりに帰ってきた。
先々場所の覇者・尊富士が春場所14日目に右足首を痛めた影響で夏場所を全休し、今場所も初日から休場。今日(8日目)復帰戦を白星で飾った。
あてがわれた対戦相手は阿武剋(阿武松)
こちらもホープの呼び声高い。

相撲内容・流れ、一方的。
尊富士、左差しからすぐに巻き替え上体を落としながら圧力をかけ寄り切った、完勝!!
右足首の状態はどうなんでしょうか。
自ら出場を直訴し、この日の土俵を迎えたそうだが覚悟は決めてるそう。
また、初めての大銀杏姿での登場。なかなか様になっていた。
9日目の対戦相手は時疾風。
楽しみにしてますが、無理は禁物でお願いします。

炎鵬、魂の場所・その後

炎鵬 友哉
脊髄損傷の大ケガから7場所連続休場から立ち上がり、西序ノ口13枚目から這い上がる。

一番相撲でアマチュア上がりの清水海(境川)に上手出し投げで敗れたが、その後は如何に。

初黒星の翌日(3日目)に登場。隈乃花(武隈)との2番相撲。
寄り切りで破り478日ぶりに勝利。

3日後の6日目に3番相撲。大志翔(追手風)戦
この対戦者、炎鵬よりも10キロ以上も体重が軽い15歳。

そして今日(本日)8日目に4番相撲として、米沢龍(境川)と対戦。
この力士は、高校時代に柔道経験ありという強者。身長は炎鵬より23cm高い190cmときた!イケメン。

決まり手「切り返し」、この足技で決めたのも少しずつ「らしさ」が戻ってきたか。

3勝1敗でここまで来ている。
あと3番、もちろん勝ってほしいけど、戻ってきてくれただけで胸がいっぱいです。

脊髄損傷からの土俵復帰は前例のない挑戦。
どうか無事に7番相撲を取りきれますように。

照ノ富士ー宇良、大の里、正代など 2024名古屋場所7日目

 全勝の横綱・照ノ富士、今日の挑戦者は宇良。
2日連続でうるさい厄介な相手になりましたね。
自分の持ち味・長所を対照ノ富士にどう生かすかを考え、行動に移し動き続けた宇良。
最後、横綱に下手を取られて取組が大方完結するまで、何度も波乱を予感しましたが。

敗戦を潔く認め、肩で大きく息をする宇良。
横綱どうこうより、敗者(宇良)の清々しさが印象に焼き付く一番だった。

大関獲り、2場所連続〇〇を思えばもう落としたくない・負けられない大の里。
今日は2大関(豊昇龍・貴景勝)破るも、その後3連敗の熱海富士。
立ち合いとほぼ同時に取った左下手が最後まで有効に生きた。
熱海富士も頭をつけ両まわしを引くも、大の里、取り乱すことなく確実に圧力を与え4勝目(白星先行)を呼び込んだ。取り戻してきたか自身の相撲勘を。

元大関・正代が前頭10枚目から存在感と好調を発信している。
ベテラン・佐田の海をものともせずに圧勝で(5連勝)
何ていうか、あまり細かいことを言わず、伸び伸びやらせると力を発揮するんですかね。
ここのところ内容も伴ってますね、竜電戦からの4連勝は。

酷暑を宇良と乗り切ろう!↓↓↓

大相撲 宇良 グッズセット

https://amzn.to/3WtmYDe