隆の勝を検証、1横綱・2元大関戦

 隆の勝が大健闘。
優勝争いを揺るがしている。今日はトップを走る横綱に敗戦を味あわせた。

今日14日目・照ノ富士戦

立ち合い、照ノ富士は右の肩辺りからだが「かち上げもどき的」な動きを見せて結果的に隙を作ることになり、そこにつけ込まれ勝負はあっ気なかった。作戦ミスというか完全なる(横綱の)完敗。対して隆の勝、7連勝と波に乗り11勝目。気づけば照ノ富士を1差で追う展開となった。

13日目・霧島戦

この一番に関しては(失礼だが)戦前、霧島に焦点が集まっていた(既に5敗を喫し、大関復帰に向け負けられない一番だったが)右からの張り差しを受けたが、意に介さず左に回り込み(霧島の)上体を崩したところを押し出した。

11日目・正代戦

立ち合いに右のど輪で正代を起こし、頭をつけて左差しから迷わず一気に決めた会心の相撲。
今場所の正代(元大関)も悪くないんです、内容が。

ともかく今日の一番は左おっつけにのど輪が連動してうまく嚙み合った殊勲の星でした。
今場所の活躍は場所前に発表したプライベートの変化も好材料としてうまく作用してるのかもしれませんね。

伏兵・ノーマークだった(失敬)前頭6枚目が最後に奇跡を起こすかもしれない(他力に関わる部分もあるが)

旋風を巻き起こせ!↓↓↓

大相撲 隆の勝関 かおタオルハンカチ

https://amzn.to/4dkd8sR

炎鵬に黒星を付けた本物と幕下優勝力士

 幕下の各段優勝が決まりました。
今場所は序二段優勝も千秋楽を待たずに13日目で決定。

序ノ口優勝・清水海

中でも7場所ぶりに出場した炎鵬の復帰初戦に土をつけた清水海(境川)が、その後も負け知らずの6連勝を続け7戦全勝で序ノ口優勝を掴み取りました。

簡略すぎるプロフィール
埼玉栄高・日大(相撲部)出身。
4兄弟の三男で他の3人も相撲をやっている。
長男は現役力士の土佐清水(時津風)
※今場所西三段目67枚目で3勝4敗。下の名前(四股名)は万次郎

稽古場で部屋の関取衆に勝つこともあるというのだから本物だった。
※境川部屋の関取
平戸海・佐田の海・妙義龍・對馬洋 と錚々たる顔ぶれ。

今後の期待が高まります、清水海。

幕下優勝・大青山

幕下の優勝力士は大青山(荒汐)東幕下2枚目
来場所の新十両を決定的なものにした。
ここまでのスピード出世、日頃からの稽古熱心ぶりが花開いた。
今場所7人の対戦相手のうち5人は元関取。
強者達に打ち勝ち、しっかりと実力を証明してみせた。

黒姫山の孫、現役の黒姫山(虎之介)に勝って幕下優勝を決めた一番↓↓↓

また今場所の初日に当たる今月14日に当ブログで紹介させていただきました↓↓↓

来場所以降の活躍が楽しみです、大青山。

勝ち越しを決めた幕内3人 名古屋場所12日目

平戸海 (境川・西小結)

豪ノ山との押し相撲同士の一戦。
臆せずに前に出て(強烈な)突き放し。一気に勝負をつけた。

5場所連続の勝ち越し、実力・人気ともに上昇中。
地道な鍛錬の積み重ねで、相撲に厳しさが増してきたか。
さらに白星を追加し、番付を上げたいところ。24歳。

正代 (時津風・東前頭10枚目)

琴勝峰との対戦。
がっぷり胸が合い、力勝負になった。
ちぎって捨てるかのような上手投げ。取り直し後の一番です。

3日目からの6連勝は立派。
この6連勝中は前に出る積極的な相撲が目につく。
なんてったって元大関。ツボにはまればまだまだ相手を一蹴するだけの力はある。32歳。

遠藤 (追手風・西前頭14枚目)

先場所約8年ぶりに、十両へ陥落。
そこで12勝を上げ、1場所で幕内復帰。
6日目から6連勝で勝ち越しリーチがかかった北勝富士戦。
柔らかな体・柔軟な体躯がいきて、送り出し。

取組後の勝ち越しインタビューでは
「体がうまく動いてくれたんでよかった」
「何が良かったのか分からない。たまたまが重なっているだけ」
「また明日、土俵に上がれるように、そして相撲が取れるように準備します」
と、次々に淡々と「遠藤節」が炸裂したようである。33歳。

新進気鋭、前途洋々の新三役。
実力・キャラクター的に侮れない元大関。
かつては永谷園CMキャラクターまで務めた貴公子。

なんとも個性豊かな面々が勝ち越しを決めた12日目でした。

2大重鎮の明暗

横綱・照ノ富士がここにきてまさかまさかの一敗。
取組前にはこの結末は横綱のここまでの充実度からして考えられなかったが・・・。

とにもかくにもこの大一番を振り返る。
当たってからの差し手争い、大の里はもろ差し狙いなのか、左を差そうとした瞬間に照ノ富士が前に出て、大の里が横に(左に)重心をずらすと照ノ富士勢い余って土俵上にダイブするかのように手をついてしまった。全勝から一敗に後退した瞬間であった。
無数の座布団が舞い飛ぶ光景は、戦前に大の里の勝利を予想していた観客が少なかった証か(大の里には失礼だが)
大の里が左で釣る(誘い水)にしてうまく攻略した、見事!

(関脇陥落へ)あとがない貴景勝。
お互い激しい突き押し。貴景勝慌てず相手の動きをよく見ながら機を見て、いなしや引きを繰り出す。何回目かの左からのいなしに豪ノ山の足がついていけなくなり、突き落としとして勝負が決まった。
あとに続く言葉がなかなか出てきません。毎日、心打たれてます。

今日はこの2人の重鎮にスポットを当てました。

幕下15枚目予備軍・安青錦(安治川)

 再興してまだ丸2年にも満たない安治川部屋(師匠 元・関脇 安美錦)
現在6名の弟子が所属しており、切磋琢磨し合いしのぎを削っている。

現在の部屋頭は、
西幕下17枚目(自己最高位)の安青錦。
ウクライナ・ヴィンニツャ出身のまだ20歳。
既に今場所の勝ち越しを決めており(4勝1敗)あと2番残している状況だ。

とにかく出世が早い。
初土俵は昨年秋。翌場所から序ノ口・序二段優勝のあと、6勝1敗が2回。
一足飛びに番付を駆け上がる基盤としては、7歳からアマチュア相撲を始めて世界ジュニア選手権で3位の実績にあるらしい。

得意技には、右四つ・寄りとある。
師匠の教えに従順に、相撲にまっしぐら。
「関取」という花が咲くのは、年内か年をまたいだ頃か。

今年1月序二段優勝決定戦より