「鋼」なしにいられない by音羽山

 鋼 一幸

 相撲部屋にはだいたいどこの部屋でも「ちゃんこ長」と呼ばれる幕下以下で相撲経験の長い力士=ちゃんこ番をやった回数・その優れた腕(料理技術)を持つ者がいる。ここで身に付けた調理の技術を活かして、引退後にちゃんこ料理屋を開業する者も多くいるのは周知の事実だ。それに加えて人柄・人間性が評価されれば、明確な肩書こそないが、新しく入門してくる新弟子の「教育係」的な役割も担わされる。

第71代横綱・鶴竜でさえも取得困難な年寄株をやっとの思いで「音羽山」襲名と同時に部屋を興すことができたのが、おととし2023年年末のこと。
現在は陸奥部屋から移籍してきた元大関(初場所・西前頭筆頭)の霧島を始めに、6名の所属力士を数える。
なかでも、親方(鶴竜)の井筒部屋入門(新弟子)から引退までずっとそばに寄り添い、負けては(取組の)相談にのり、ちゃんこ長として鶴竜に細かく気配りするなど、長年の間、全幅の信頼を置かれているのがこの大ベテラン「」である。

その鋼の現役生活の略歴

15代井筒時代に入門(2000年3月場所、当時18歳高卒)今なお「逆鉾魂」を受け継いでいる。アマチュアでの相撲経験はないようだ。
2003年3月場所から井筒部屋に由緒ある四股名「鶴嶺山」を襲名。
部屋の大きな期待を集めたが、ここまでの最高位は東幕下16枚目(2005年11月場所)
自ら「『鶴嶺山』なんて顔じゃない」とばかり2011年7月から現在の四股名である「鋼(はがね)」に改名。
師匠や後援者から付けられたものかと思いきや、自分で考えて決めただそうで「鍛えることでいろんな形になったり切れ味を増す鋼のように、気持ちが折れてもまた一から鍛え直して研ぎ澄ませばいい」との思いが込められたセンスや機知に富んだ粋(いき)な四股名だ。

初場所は東三段目29枚目(三段目20枚目台以上に番付されるのは)ちょうど5年ぶりとなる。現在3場所連続勝ち越し中。ベテランの味を見せつけることができるか。

(現在43歳という年齢から)僭越ながらこの好漢に、引退後「若者頭」や「世話人」といった協会の(縁の下の力持ち的な)要職(ポスト)を与えることはできないのであろうか。


新年に輝く星、安青錦と安大翔

 新年あけましておめでとうございます。

本年も「相撲、日々一考。」ブログをどうぞよろしくお願い致します。

さて、新年一回目の当ブログは、再興されてまだ2年余りの元関脇・安美錦率いる安治川部屋の二強(初場所番付より)西十両5枚目の安青錦と東幕下32枚目の安大翔に着目。

まずは安青錦
新十両として登場して登場した先場所(九州場所)は10勝5敗(優勝次点)と素晴らしい成績を残した。
破竹の4連勝スタート、そのあと黒星を重ねるも挫けることなく、終盤にもう一度4連勝してみせた。

何がいいって、相撲に対するひたむきさがすごく伝わってくる感じがある。
鼻にかけたり、天狗と感じられるさまが全くない(20歳の若者である・類まれな好青年とみた)
技術面でも125㎏の体重ながら、がっぷり四つになっても十分に渡り合える力強さ(11月の欧勝海戦)や足技を絡めてきたり、押し相撲でも展開を切り拓いていける技能を合わせ持つ。

(おととし)2023年9月からデビュー(初土俵)後、ここまで48勝9敗という驚異的な戦績。
懸念されるは油断や自信過剰か。
先場所のような精神状態で挑めば(この番付から)一気に新入幕を掴み取れそうな気もするが。
頑張ってくれ!

続いて安大翔
宮城県栗原市出身の19歳。青森県立三本木農業高校に相撲留学。全国大会レベルで実績残す。
安青錦の2場所前、おととし5月に初土俵。(偶然ではあるのだが)のちに入門してきたその安青錦の先陣を切るかのように安青錦が決めた序ノ口・序二段優勝の2場所ずつ前に安大翔の快挙(序ノ口・序二段優勝)の記録がある。
昨年1年間は幕下中位から下位で勝ち越したり負け越したりしていた。この幕下で揉まれた経験を必ずや今後の礎としてもらいたい。(自分勝手なファン目線で言わせてもらうなら)今年(2025年)中に1段上のステージに上がっていく安大翔を見てみたいものだ。

見た目とキャラクターが熱海富士に近いものを感じ、親近感を覚えている。


オヤジと息子 大碇と若碇、斎藤忠剛

ーオヤジー

 元幕内・大碇(現在の甲山親方)は、高校から大学とアマチュアを経験。
複数の全国大会出場などで確固たる実績を作り、大学の1年先輩であたる土佐ノ海所属の伊勢ノ海部屋に入門。突き押し相撲で活躍した。
最高位は東前頭11枚目。2004年11月場所限りで引退、年寄・甲山を襲名している。
NHKの相撲中継(BS)三段目上位から十両土俵入り前までの解説者としてはおなじみの顔である。
そんな甲山親方には3人の息子さんがいらっしゃって、長男は若碇、次男は初場所デビュー予定の斎藤忠剛、三男も中学生ながら自宅近くにある相撲道場で稽古に明け暮れてるという(いずれはプロになるのか)
ちなみに妻・直美さんを病気で亡くされてるとのこと(2014年・この時、若碇は小学3年生)とある。オヤジは苦労して3人の息子を育てたのであった。

ー息子ー

先場所(11月)で新十両だった長男若碇(伊勢ノ海)

九州場所を振り返る。
ふたを開けてみて、これはキツいなと。
(6日目までが)1勝5敗(この1勝は不戦勝によるもの)で序盤は最悪とも言えるスタートだったが、その直後に5連勝として気を吐き、6勝5敗とした。残る4日間を1勝3敗で結局は7勝8敗で終わり勝ち越しには手が届かなかった。

(動画で)見直してみたが、序盤はやはり体重(パワー差)で星を落とした相撲がいくつかあったように思う。そのあとの5連勝はスピードを軸にきびきびとした動き、休まない攻めがうまく嚙み合った(理想的)最後の3敗は(実力者・新鋭に)やっぱりパワーでねじ伏せられたかなと。

今度の初場所の番付は、先場所のまま(据え置き)で東十両13枚目。
スピードと若さ、闘志あふれる相撲で活路を見いだしてもらいたい。

今度は次の初場所で次男斎藤忠剛が三段目付け出しでデビューするそうだ(兄・若碇と同じ伊勢ノ海部屋から)
「湊川親方(貴景勝)のような気合の入った相撲を取りたい」と早くも高い目標を掲げ意気込みを語っているそうで非常に今後が楽しみだ。

2024年の朝乃山、今年の漢字

そりゃそうだろう。

2021年
当時、大関に君臨していた朝乃山。

これから天下(横綱)を獲ろうという時に・・・。

自らコロナ緊急事態宣言中にガイドラインに触れる違反行為を起こしてしまい、事情聴取の際に「事実無根です」と答えていたが、弁護士の求めでスマートフォンを調べたところ、虚偽報告(=ウソ)が明らかになり「6場所の出場停止と50%の減給6ヶ月」と現役大関がしでかした行為に対し、かなり厳重な処分が科せられた。

三段目からの再スタートとなったが(負傷に関わることではなかったので)圧倒的な成績を残し、幕内上位まで番付を上げてきた頃に、今度は相次ぐケガに見舞われてしまう。
2023年(去年)の7月を皮切りに11月、今年(2024年)1月と5月(春巡業中の4月の怪我で全休)その次の7月名古屋場所では初日から3連勝するも、4日目・一山本戦で左膝靱帯の負傷(車椅子で退場する事態)が今でも響いており、新年の初場所(西幕下41枚目に番付)も休場する意向を固めたようだ。
本格的な稽古もまだ再開できていないとか。

そりゃあ泣きたくもなる。

朝乃山も30歳(来年3月に歳を重ねるそうだが)
自ら起こした不祥事を乗り越え、これからと言う時に今度は大ケガによる番付降下を味わっている。その悔しさ・やるせなさは本人にしかわからない。

「戦後、幕内経験者が三段目以下に2度転落後、再入幕した例はない」

とのネットニュースを見かけたが、この厳しい現実に対して、時間をかけながらどれだけ気持ちを掻き立て「笑」につなげることができるか。

つらい時間が続いている。

伯桜鵬、復活なるか

 伯桜鵬が幕内に帰ってくる。

去年9月の西前頭9枚目に番付されてから(この場所は肩のケガで全休だったが)そのあと(幕下1場所を含む)幕内復帰まで7場所を要した。

数々のアマチュアタイトル獲得後、鳴り物入りでのプロデビュー(2023年初場所・幕下15枚目付出)
本当に輝かしかったし(その実績通り)好成績を連発。猛スピードで番付を上げていった。
初土俵から4場所目での新入幕(去年7月)最後まで優勝争いに加わり、109年ぶりの新入幕優勝なるかと大いに話題になったのがつい昨日のことのように感じる。
その目前のところで優勝を逃した大一番・豊昇龍戦がこれ↓↓↓

上げ潮の流れが変わったのが、左肩関節亜脱臼によるケガ。
↑↑↑この一番でもテーピングで固定されていた。
元々中学生の頃からの古傷らしいが「復帰まで3ヶ月以上を要する見込み」との診断結果がなされ、翌9月・11月と2場所連続全休。連動して今度は番付を大きく下げていった。

現大関・大の里の初土俵は伯桜鵬より2場所あとの昨年5月。今年初場所に新入幕になったばかりだが、先場所11月には早くも大関にのぼり詰めた。
療養期間に番付が完全に逆転。残念ながら現在では大きく水をあけられてる。

かなり広範囲に施されていた左肩のテーピングもいつしか無くなり、力強さも戻りつつあるか。気が付けば頭の上には関取の象徴・大銀杏が結われていた。

挫折を知った「令和の怪物」は、再出発のこの場所でかつての輝きを取り戻し(ケガによって味わった)苦労や悔しさを爆発させる場所であってほしい。