目と目で通じ合う北の湖と北天祐

 第55代横綱・北の湖は、24回の幕内優勝を記録している。
時勢柄、輪島や貴ノ花、2代目若乃花や千代の富士他、錚々たる顔ぶれを破って手にした優勝回数である。中でも、最後の優勝となった24回目の優勝(1984年(昭和59年)5月夏場所)を決めたシーンは印象深い。

ひとつ前の23回目の優勝から数えて、2年4ヶ月(14場所ぶり)の優勝、ケガも重なり、ピークを過ぎていて、現役時代も末期に差し掛けていた頃だった。

全勝で決めたこの優勝は、北の湖を脅かすほどの対抗馬になる好成績力士がいなく、結果を言えば13日目で決まった。その13日目、北の湖は千代の富士との横綱対決を制し、負けた千代の富士は3敗に後退。そのあとの結びで同じ三保ヶ関部屋の北天祐が横綱・隆の里に挑み、引き落としに破り、隆の里は3敗に後退。星の差「3」が付きこの時点で北の湖の優勝が決まった。
先に取組を済ませ、土俵下の控えから立ち上がった北の湖と視線を交わし、一瞬、笑顔になった北の湖の表情が忘れられない。

同部屋の大関、弟弟子・北天祐の援護射撃は何より嬉しかったろう。その夜は美酒に酔ったのではないか。

北の湖復活かと思われたが翌場所11勝4敗。そのあとケガによる途中休場が2場所続いて、その翌場所1985年(昭和60年)初場所(両国国技館こけら落とし)の場所で、それまでのケガが完治せずに土俵に上がれる身体ではなかったが、当時理事長の春日野(元横綱・栃錦)から「晴れの舞台に横綱が休場することはできない。潔く散る覚悟で出よ」との言葉を受けて強行出場。初日・旭富士、2日目・多賀竜と連敗。引退を表明した。
(北の湖、現役最後の一番・多賀竜戦)

こうして一時代を築いた大横綱・北の湖敏満は、東京場所の大相撲興行の常設会場移転と共に現役生活の幕を閉じた。

現役最後の一番(引導を渡したのも)現役最後の勝利も、蔵前国技館最後の幕内優勝者だった多賀竜というのは、何かの奇縁か。

北の湖を学ぼう↓↓↓

北天祐・千代の富士戦、名勝負には理由があった

 北海の白熊こと元大関・北天祐。
入門時から大きな期待が寄せられ、「末は大関、横綱」「双葉山の再来」「未来の双葉山」とも称される。
またその端整なマスクから女性からの人気が高く、当時としては珍しく女性ファンから黄色い声援が上がっていた。

当時の北天祐ー千代の富士はホントにいい相撲・好勝負が多かった。
なぜか?どこまで本当かわからないが、理由や背景があったようだ。
ひとまず今日取り上げるこの取組は1985年7月場所13日目のものである。
時間前の痺れるような激しいにらみ合いから。

がっぷり四つでの力強い引きつけ合い、北天祐が千代の富士の上手を切りにいったり、外掛けを仕掛けたが未遂に終わる。最後は千代の富士が引きつけて勝負に出たところを踏ん張り、逆に力を溜めて豪快に吊り出してみせた。息をもつかせぬ白熱の一番だった。

ちなみにこの場所の優勝は、北天祐で13勝2敗の成績で挙げている。
この千代の富士戦の1勝で、対戦成績を(北天祐の)11勝12敗とするが、どういう訳かこの一番を機に千代の富士にほとんど勝てなくなった。北天祐・千代の富士の最終対戦成績は(北天祐の)14勝33敗となっている。

~北天祐の弟・富士昇~

さて、この二人の対戦が面白い相撲・いい勝負となる理由・背景の一部として挙げられることは・・・。
当時・北天祐の弟が九重部屋の力士だった。四股名「富士昇(ふじのぼり)」が千代の富士らを始めとする兄弟子連中が、富士昇に対して「かわいがり」の度が過ぎた版というか、殴る蹴るのプロレス技を駆使したとかで失明寸前までいったとか。
勿論、ここまでの事態に発展するには富士昇(北天祐弟)にも悪いところ・落ち度があるわけで。どうやら「生意気」「素行の悪さ」が重なったとされる。

知恵袋に書いてあったことを一部抜粋すれば、
富士昇(北天祐弟)は新弟子の頃から超の付く生意気だった。北天祐の弟をいい事に、門限破りや、大部屋での窃盗、親方への慣れ慣れしい態度は、兄弟子達の堪忍袋も限界に達して<か〇い〇り>に発展したと言われている。 事態はこれだけでなく、兄の後援会に金品をたかるなどしていました とあった。

そういった事が理由・背景とされて、北天祐は千代の富士戦に並々ならぬ闘志を燃やしていたとある。富士昇は、1982年7月場所限りで引退している。最高位は東三段目37枚目。現在の消息はわからなかった。

北天祐も千代の富士も鬼籍に入っている。
弟の件はさておき、この一番は熱狂した。何度見直しても手に汗握る。

北天祐が蘇る↓↓↓

ウルフ伝説 ~対寺尾戦・吊り落としの巻~

 通算1045勝・幕内優勝32回を誇る、大横綱・千代の富士 貢。
思い出の一番と言ったら数あれど、この対決も忘れられない。
その千代の富士が、当時26歳の若武者・寺尾を吊り落とした一番だ。

1989年11月場所5日目

寺尾は当時、その場所を含めた三役在位連続8場所中の2場所目。終わって振り返れば寺尾の全盛期。対する千代の富士は34歳を迎えていたが、この1989年はここまで3度の優勝を飾っており、まだまだ衰え知らずの強さを発揮していた。

寺尾はこの年の初場所に(8度目の対戦で)千代の富士を外掛けで破っている。2匹目のどじょうを狙うとばかり威勢よく大横綱に挑んだ。結果はその時の復讐と言うか「公開処刑」のような幕引きだった。

立ち合いから回転のいい突っ張り、千代の富士は堂々と受けて立つ。「来てみろ!」「ほら来いよ」とばかりに。結果はひとしきり「突っ張らせておいて」ウルフは寺尾の右腕をたぐり、後ろにまわる格好になって土俵に叩きつけるように「吊り落とし」が決まった。

同じことを書くようだが、寺尾の愚直で一途、勝利への思いの込めた突っ張りの矢を次々に悠然と(平然と)受け止めて、力の差を「吊り落とし」という技で体現してみせた。

大横綱としての証がそこにある。

千代の富士対寺尾の取組は17回の対戦があるが、なんてったってこの一番が代表的・忘れられない対決だ。

34年経った今、愛弟子阿炎との2ショット↓↓↓


世代交代の時 ~武蔵丸から朝青龍へ~

 今やモンゴル人力士全盛時代。秋場所の番付を見渡しても幕内で6人(北青鵬を除く)十両で4人、合わせて10人いる(間違えていたら失礼)それまでは「相撲の外国人力士」と言えば「ハワイ出身」が定番・決まり文句みたいな感じだった。

調べてみれば、あの横綱・武蔵丸を最後に(2003年で)ハワイ人の力士が日本の大相撲にいないという状態になった。誰もが知ってる代表例で挙げれば、高見山・小錦・曙・武蔵丸の系譜がここで途切れたことになる。

そしてこの辺から「外国人力士=モンゴル」という構図に変わってきた。
主な理由としては
・モンゴルでNHKの大相撲中継が放送され、弟子志願者が多くなったこと
・モンゴル国技の「モンゴル相撲」が大相撲に応用が効くこと
・貨幣価値の違い・・・出世すればお金持ちになれる  など

先駆者として上げられるのは旭鷲山(元小結)そこから(象徴的な横綱として)朝青龍・白鵬・照ノ富士と続く。 

「武蔵丸」「朝青龍」

ここで世代交代の時。
この武蔵丸と朝青龍の対戦は9回あって、武蔵丸の5勝4敗。
8回目の対戦、朝青龍が武蔵丸に最後に勝った相撲の動画があった。

2002年(平成14年)7月場所・14日目

武蔵丸はその前の3月・5月と2場所連続優勝。最後の輝きを放っていた時期。
朝青龍も関脇として2場所連続11勝、この場所に大関獲りがかかっていた。

朝青龍がこの相撲に勝ち、12勝を挙げ大関昇進を果たした。
武蔵丸は10勝5敗でこの場所終了。翌9月場所で自身最後の12回目の優勝を挙げたあと、致命的な左手首の故障を患い全快することなく、翌2003年11月場所途中で引退となった。

以後、朝青龍は大関も3場所で通過。2場所連続の14勝1敗の優勝で横綱を勝ち取り、伝説に残る大横綱として君臨した。
武蔵丸は引退後、借株ということもあり部屋付き親方を長く勤めたあと、先代武蔵川親方(三重ノ海)の停年退職により年寄「武蔵川」を取得。念願の独立を果たしている(2013年4月)関取はまだ輩出していないが一時、甥の武蔵國が所属していたが幕下止まり。2019年9月場所限りで引退している。


今日は外国人力士「ハワイ」と「モンゴル」の歴史が交差する時期、歴史が切り替わる一番・取組に焦点を絞ってまとめてみました。

朝青龍ファン必見!!↓↓↓

 

高見盛が一番輝いた日

 現役時代の高見盛(現・東関親方)は、1度だけ当時の朝青龍に勝ったことがある。
2003年7月場所8日目の事。当時の番付は朝青龍が東横綱で横綱在位3場所目「偉大な横綱」として君臨するその礎を築いている時期だった。一方の高見盛は西前頭3枚目。この年から永谷園のCMにも出演。実力も人気もうなぎ上りに上昇中の頃だった。

いざ大一番へ。ロボコップと形容された気合注入シーンから。

相撲は、立ち合いすぐに高見盛が左上手を取る。この左上手が命運を分けた。朝青龍すぐさますくい投げで振るが強引。高見盛、チャンスを逃さんばかりに得意の右のかいなを返し、渾身の寄り切り!座布団が大量に(異常なほど)舞い飛ぶ愛知県体育館、高見盛も一礼する直前に「ヤッター!」と叫んでいたのだろう、明らかに口がそう動いていた。高見盛と観客の歓喜の渦はしばらく鳴りやまなかった。

高見盛はこの場所5日目にも横綱・武蔵丸相手に金星を挙げて、2横綱・2大関(武双山・千代大海)を破る大活躍、9勝6敗で殊勲賞を受賞した。

その後、長らく幕内で活躍。2011年9月場所に十両陥落後も奮闘を続けていたが、2013年初場所限りで引退。現在は審判部に配属され、あの独特の高見盛キャラはここでも生かされてる。

早いもので引退後10年が経つんですね。

これはユニークな逸品です↓↓↓