大の里終盤戦へ、これだけは断ち切ろう!

 大の里 泰輝(二所ノ関) 西関脇 5勝4敗

先場所の幕内優勝者
今場所大関獲りもかかる。

大関昇進の条件(おさらい)
三場所連続で三役(関脇・小結)の地位にあり、そこで通算33勝以上
とある(しかしこれはあくまで目安で過去に例外はいくらでもあった)

大の里の直近2場所
3月 西前頭5枚目 11勝4敗 敢闘賞・技能賞
5月 西小結    12勝3敗 幕内優勝・殊勲賞・技能賞
というもの。
3月は幕内在位だったが、5月も含めて複数の三賞と優勝も獲得。
立派に2ケタ勝利を記録しており「大関獲り」も、と機運も高まっていた。

今場所見ていて、どうしても消極的な相撲というか雑な感じの引きがあった。
初日・御嶽海戦
2日目・若元春戦
9日目・豪ノ山戦
などは(申し訳ないが)自らを敗戦に導くかのような引きだった。

(この3番の中で)特に印象が悪かったのがこの若元春戦。

上述した背景がある中で(言うまでもないが)こういう相撲は止めよう(引きたくなる)気持ち・欲を我慢しよう!もったいない!

彗星の如く表れた新鋭の取り口を研究し(ある意味)潰しにかかってくるのは当然のこと。
ここまで頑張って磨き上げた四つ相撲と突き押しの「正攻法」で勝負に出よう!

目先の引きや叩きに頼らず、相撲の基礎基本に立ち返ろう!

今日を含めてあと6日。
最後まで諦めずに戦おう!

栄冠を思い出そう!↓↓↓

報道写真集 大の里初優勝

https://amzn.to/4cOJtZ1

新時代への序曲、尊富士の4番

 110年ぶりの新入幕優勝の快挙を成し遂げた尊富士(伊勢ヶ濱)
14日目の朝乃山戦で取組中に右足を痛めた。診断結果は「右足首靱帯(じんたい)損傷」
靱帯が伸び切っていた。

尊富士本人も(優勝のかかった)千秋楽の出場は「無理です」と断念する意向を口にして、気持ちも切れかかっていたそうだが、同部屋所属の横綱・照ノ富士と顔を合わせ「お前ならできる」の一言で奮い立ち勝ち取った栄冠。今場所の取組をダイジェストで4番振り返る。

10日目・大の里戦
かなりの早合点だが、将来の相撲界はこの2人に導かれてゆくのか。両雄の初顔合わせとなる「歴史的な」一番。

12日目・豊昇龍戦
左差しから尊富士が一気に決めにいくが、待っていたのは流れの中での「豊昇龍スペシャル」とでもいうべきか、豪快にタイミングよく大関の投げ(小手投げ)で連勝を11で止められた一番。

14日目・朝乃山戦
完全に朝乃山主導で展開した相撲。右差し左おっつけに体を密着させ、尊富士の抵抗を許さなかった。

千秋楽・豪ノ山戦
110年ぶりの快挙を引き寄せた渾身の一番。

語り継がれる歴史を刻んだ場所も終わった。
まずは、激闘を耐え抜いた心身をゆっくり休めようか。

尊富士の歴史的優勝を永久保存!↓↓↓

大相撲春場所尊富士110年ぶり新入幕優勝スポーツ新聞6紙セット

https://amzn.to/3TvkSQp


新番付、面白どころ

 九州場所の番付が発表された。目についたところをいくつか言えば。

前頭4枚目に、東・豪ノ山 西・錦木。

幕内3場所目を迎える豪ノ山。先場所初の上位挑戦だったが、臆せずに向かっていった。2大関(貴景勝・豊昇龍)と1関脇(大栄翔)に負けはしたが、豊昇龍(大関)にのど輪で上を向かせ、大栄翔(関脇)に堂々と張り手をかましたその若さと強心臓で、今場所も躍進なるか。
先々場所の途中までの優勝争いを引っ張る活躍(10勝1敗からの最終成績10勝5敗)先場所33歳での新三役と遅咲きの活躍を見せていた錦木。先場所は場所前に右ふくらはぎを痛めて万全ではなかったそうだが、今場所への調整は順調だろうか。重い腰を活かして三役上位をかき回せてほしい。

新入幕4人のうちの2人、狼雅(東16枚目)と北の若(東17枚目)

この2人はアマチュアエリート。
入門前までの経歴・実績をたどれば(私の中では)出世に時間がかかったなぁという印象。
狼雅は今年初場所朝乃山戦や9月場所千秋楽・大の里戦で見せた闘志と大相撲を思い出してほしい。
「北の富士の秘蔵っ子」と目され期待の大きい北の若
素質にあぐらをかくところがあったのか、伸び悩んでいたように見えた。
前に出ることを忘れない積極的な相撲と、こちらも気迫をむき出しにした戦いを見せてほしいものだ。

最後に幕下。

上位15枚目以内はどこを切り取っても面白いメンツ揃いだが、私が目につけた・ついたのは、東の11、12、13枚目の3人。
東11枚目 北磻磨(先場所の三段目優勝)
 12枚目 朝志雄
 13枚目 夢道鵬
まずは北磻磨。130㎏しかないその体で、低く当たり、下から突き起こしていく相撲を信条とする。先場所の優勝インタビューで「(相撲に対して)好きが増してる。幕内に戻れるように頑張ります」と気を吐いた37歳は、再十両への足掛かりを築くことができるのか。
朝志雄は膝の大ケガの連続で、その度に大きく番付を下げてきたが、腐らずに努力をし続け這い上がってきたことに敬意を払いたい。ここでもうひと踏ん張りだ。
最後に夢道鵬。(聞きなれたアナウンスとして)大鵬の孫・あの貴闘力の息子(四男・末っ子)がこの夢道鵬である。自己最高位を更新した今場所は(憧れの)リーチをかけることができるか。夢への道を打ち立てることができるか。
ちなみに(この4兄弟の)三男・王鵬は東前頭12枚目、次男(四股名・納谷)は西三段目26枚目の今場所番付となっております(長男はプロレスラーとして活躍中)

九州場所を頼んだぞ!!↓↓↓

豪太郎の首投げ

 相撲の決まり手は82手ある。
カテゴリーとしては「基本技」「投げ手」「掛け手」「反り手」「捻り手」「特殊技」などに分かれる。
現在の武隈親方(元大関・豪栄道豪太郎)は、得意とは言わないが時折、苦し紛れの「首投げ」を見せることがあった。
この「首投げ」、少なくとも決まり手の「王道」ではなく、この技はプラスイメージとか、いい相撲だったと語られる決まり手ではあまりない。

どちらかと言えば、「苦し紛れ」「一か八か」「やぶれかぶれ」といったマイナスな印象が先行する。

しかし、元大関は現役中、この決まり手で24番制してみせた。この24のうち3番は横綱に対してのものである。
動画もあった。2015年夏場所12日目、時の横綱・白鵬戦である。

※首投げ・・・左右どちらかの手で、相手の首を巻きつけ、巻き込むようにして投げる。とあった。 

この場所の豪栄道は大関5場所目、前場所(大関4場所)までは8勝が3回、5勝10敗の負け越しが1場所と、お世辞にも「大関」という肩書に見合った実績は上げていなかった。

この白鵬に対して首投げを決めたこの場所も8勝6敗1休と左肩剝離骨折のため14日目から途中休場とパッとしたものではない。

豪栄道の現役を終わって振り返ってみても、大関在位33場所中、優勝1回と2ケタ勝利7回。(途中休場含む)負け越しが10回と正直言って横綱を狙えるような器ではなかった。

引退から3年余りが経過して、去年(2022年2月)から武隈部屋を東京都大田区に創設。部屋頭は躍進著しいあの豪ノ山である。

37歳、一国一城の主の夢と目標はやはり自身が成し得なかった「横綱を育てること」だそうだ。

豪栄道に染まれ↓↓↓

豪ノ山 清く正しく逞しく

 幕内2場所目・今場所東幕頭5枚目の豪ノ山(武隈)は9勝6敗の活躍を見せた。
激しい突き押しに張られたら張り返す(先輩力士であろうと)闘志をむき出しにして戦うそのスタイルに私はすっかり心を奪われた。秋場所を振り返る。

豪ノ山の良さって何だろう。
立ち合いから激しい突っ張りを浴びせ、電車道で決める明白で痛快な相撲。
土俵際まで追い詰められたり流れが悪く劣勢になっても、土俵を割ったり簡単に諦めることなく、持ち堪えて巻き返し、逆転勝利を手にすることもあった。
ゆえにメンタルとフィジカルの強さ、それを支える豊富な稽古量・日々の鍛錬が裏付けられると思う。
場所前に武隈部屋が所在する「雪が谷大塚」を題材にしたテレビ番組があり、豪ノ山の稽古模様が紹介された。その時に、かなりのキロ数がありそうなタイヤを使ったトレーニングが映し出されていた。以前からずっと続けているようなので耐久力もついてきたのではないか。
この秋場所もその訓練の賜物だなと当てはまる取組として、湘南乃海戦・竜電戦・(負けたけど)大栄翔戦など見ていてそう思った。

(要するに)簡単に落ちない・手をつかない・押し返す・寄り返す力 豪ノ山にはこれがある。

今場所対三役には1勝(翔猿)3敗(貴景勝・豊昇龍・大栄翔)で終わった。
来場所は三役陣に一泡ふかせるぐらいの思い切った相撲っぷりを見せてほしい。

11月の九州場所は、番付2~3枚の上昇があるか。

豪ノ山 登輝(ごうのやま とうき) この四股名と本名の登輝と掛け合わせて「強く山を登って輝く」という意味・願いが込められているそうだ。

次の九州場所まで、どれだけの進化を成し遂げることができるのか。

強烈な突き押し(時には張り手)を武器に、25歳の若侍が更なる強い山を登って輝いてほしい。

来場所も期待してるぞー!↓↓↓