幕内十両三大決戦・13日目

 13日目を迎えた夏場所。
各段優勝の知らせも入ってきた中で、幕内十両優勝戦線も大詰めだ。
今日は「優勝最前線」となる3番です。

~大器2人の激突~

十両2場所目の令和の怪物、コツコツと白星を重ねること11勝。
対する湘南乃海。新十両から3場所目で9勝3敗。
近未来の相撲界を託せるであろう2人の激闘だ。

左四つの展開から、落合が右を巻き替えにいって戦況が動いた。湘南乃海が突き放しにかかるも、合間を縫って落合もろ差しに。右下手を取って攻め込み、湘南乃海が苦し紛れの小手投げを打つもスポっと抜けてしまい、押し倒して落合が一敗を守った。
落合、今日も速さとうまさと勝負所の見極め、それに続く実行力と詰めの厳しさで12勝目を勝ち取った。十両優勝を見据えて「意識したくないけどどうしても意識してしまうので、切り替えてその日やることをしっかりやる」と19歳らしからぬコメントを残したとか。明日は狼雅(二子山)

~大関へ向けて、難敵攻略果たせるか~

昨日で大台到達となる2ケタ10勝を挙げた霧馬山。
片や、話題騒然の規格外力士・北青鵬との一番。 こちらも見逃せない。

立ち合い右四つ、左前みつ霧馬山。出し投げを打ち、崩しにかかるも状況かわらず。常に北青鵬が覆いかぶさる体勢が長く続いたが、2度目に仕掛けた外掛けが見事に決まり2敗を守った。辛抱強く頭を北青鵬の下につけ続けたことが、足技が決まった一因か。1分23秒。

~13日目頂上決戦~

横綱照ノ富士と元大関朝乃山。この2人が1敗(照ノ富士)と2敗(朝乃山)でこの終盤において一戦を交えた。ちなみに対戦成績は、照ノ富士の5戦5勝。

朝乃山左差しから寄るも、照ノ富士が土俵際の小手投げで一蹴した。
強烈な右おっつけ(極め)からの小手投げ。横綱らしい力強い勝利だった。
明日14日目は、いよいよ関脇・霧馬山との大一番を控える。
敗れた朝乃山は正代と対戦。

13日目を終えて
幕内 1敗 照ノ富士
   2敗 霧馬山
   3敗 朝乃山

十両 1敗 豪ノ山・落合
   2敗 熱海富士

幕内は直接対決で照ノ富士が勝てば優勝が決まる。
あと2日、高揚感は高まるばかりだ。

照ノ富士のヒストリーがつまった本です↓↓↓

「目標」が明確になると、相撲に「心」が乗り移る・12日目

 「優勝争いや番付1枚でも上に行くんだという思い」

本場所も最佳境に入ると、取組の中にも相撲にかける気迫、優劣や甲乙みたいなものが画面越しにより一層伝わってくる。

12日目の今日は、筆者目線にそう映った5番を厳選してお伝えする。

~一日一番、隙なし油断なし~

今日の怪物、128㎏の体重で十両の土俵に立ち向かう玉正鳳との一番。

左四つに組み止める落合、右上手を力強く引きつけ、危なげなく寄り切った。
連敗を喫することなく、変化や土俵際のどんでん返しが考えられる相手に着実に白星を積み重ねた。落合の明日は湘南乃海。

~2敗同士の生き残りをかけて~

熱海富士は十両陥落後、3場所目。2敗でここまで駆け抜けてきた。
一方の湘南乃海は、新十両後3場所で西筆頭まで登り詰めた。1勝でも多く白星を重ねたい。十両優勝という目標もある(お互いに)

立ち合い当たってすぐ右にいなす湘南乃海。寄って出る湘南乃海。一転して突っ張り合い。
突き合いに勝ったのは熱海富士。決まり手・突き出し。相手の出方をよく見ながら丁寧に勝利を掴み取った。2敗対決は熱海富士に軍配。

~横綱の威信にかけて~

休場明けの照ノ富士。いろんな重圧に耐えながら、優勝戦線を引っ張っている。
対する若元春は、ここ数場所で実績と自信をぐーんとつけてきている。 そんな2人の激突。

右差しの照ノ富士。若元春その右下手を切って寄るも、横綱が左下手投げから豪快に寄り倒した。若元春は最善を尽くしたと思うが、照ノ富士が「横綱」という名の「ぶ厚い壁」で跳ね返したように見えた。1敗堅持。明日は朝乃山との豪華対決。

~大関獲りへ向けての最終章~

大関へ翔べ、霧馬山。ラストスパートに入った12日目は、大関・貴景勝。

立ち合い激しくぶつかり合うも、霧馬山すぐの右差し。電車道で突っ走り、無欠の寄り切り霧馬山。12日目で10勝にのせた。膝にケガを抱えた状態での貴景勝は相手にならなかった。
カウントダウン進む13日目の霧馬山は北青鵬と。貴景勝は勝ち越しかけて明生と。

~大関獲りへ向けて元大関に牙をむく~

成績(勝ち星)次第ではとこちらも大関獲りの有資格者とされている大栄翔。
今日は東14枚目・元大関朝乃山が大栄翔に挑む形で後半戦の土俵に乗り込んできた。

回転のいい突き押しで朝乃山を突き放す大栄翔。腰を落として前へ出る大栄翔の圧力を受け、あてがうだけの朝乃山。たまらず引いて右に回り込もうとしたが、大栄翔の突進を止められず押し出された。12日目にして勝ち越しを決めた。大栄翔は持ち味を存分に発揮した会心で理想的な相撲。明日は御嶽海。

優勝争いの行方は
幕内 1敗 照ノ富士
   2敗 霧馬山・朝乃山

十両 1敗 豪ノ山・落合
   2敗 熱海富士

12日目終了・第4コーナーを回って、最後の追い込みに入った。
「優勝争い」に関しては、突出した存在がなく、まだ奇跡があるかもしれない。

横綱のタオルはいかがですか↓↓↓


9日目の猛者達

 対戦前から興味をそそる取組が目白押しの9日目。
今日は優勝争いにおいて大きな変化があった。
筆者目線で「強い」とか「力」を感じた5番を集めた。
(紹介する順番は)結びから十両に下っていく感じで。
あくまで筆者目線です。

~照ノ富士-明生~

休場明けここまで負けなし、8連勝で一気に勝ち越しを決めた横綱・照ノ富士。
対して、ここ2場所5勝止まり。今場所復調の兆し7勝1敗の東6枚目の明生。

左からかち上げ気味の立ち合い。右へ右へいなして右下手明生。左手添えながら出し投げ打つ明生。動きを止めず、最後はもろ差しから寄り切った。明生、見事初金星!
今の照ノ富士に勝つには、こういう横の動きを多用して崩しにかかるというか、そのお手本のような取り口だと思った。もっともっと場所を盛り上げてほしい存在だ。

~正代-翠富士~

積極的に前に相撲を続け、負けてもなお強しの今場所の正代。
対するは、5連敗のあと3連勝で星勘定を戻してきた翠富士(先場所の立役者)

低く当たる翠富士。もろ差しになるも、それを極めてかかる正代。翠富士、一旦は左差しを(極め)から抜くも、正代は強引に根こそぐように極め出した。
正代は上位陣との対戦は終えていて、今日から下位力士との戦いが始まっているが、どこまで星を伸ばしてくるか楽しみである。

~朝乃山-竜電~

「朝乃山、復活への道」
東前頭14枚目で迎えた今場所は7連勝で始まり、昨日北青鵬に惜敗した。
勝ち越しかけた竜電との一番。

鋭い当たりから右差しの朝乃山、竜電、頭をつけて両まわし、巻き替えながら寄って出た朝乃山が圧力で寄り倒した。2年ぶりの幕内勝ち越し決める。明日は2敗で好調の平戸海。

~豪ノ山-天空海~

今場所の豪ノ山が力強い。風格が備わってきたかのようだ。中日・8日目で早くも勝ち越しを決め、9日目の今日は天空海(立浪)戦。(動画・3分30秒すぎに立ち合い⇩)

https://www.youtube.com/watch?v=p7K5Wfa_ogI&t=70s

低い立ち合いから、一気の出足・電車道。
今日も強かった、文句なし!この隙のない相撲に負けるイメージが湧いてこない。
明日は楽しみ、2敗の熱海富士戦。

~落合-英乃海~

今場所も「怪物」ぶりを随所に発揮している。
スピードが違う、キレが違う。相撲勘・勝負勘が良く、技が多彩。
無限に出てくる、落合の力士力(りきしりょく)
初日から左肩にテーピングを施しながら、レベルの違いとも言うような強さを見せつけている。9連勝なるか、英乃海戦。

頭から強い当たりの落合、左おっつけながら出る落合。
英乃海の逆襲に遭うも、くるりと回る。回ったところをここぞとばかりに英乃海はつけ込んだが、上体が伸びてしまい力が伝わらなくなり、(落合の)突き落としが決まった。
あの体勢で勝ちを拾える・掴める落合は、ここ一番の勝負運をも持ち合わせる怪物なのか。
明日の対戦相手は武将山(藤島)

9日目を終えた大相撲夏場所、優勝争いは
幕内 1敗 照ノ富士・明生・朝乃山
十両 全勝 豪ノ山・落合
となっている。

特に幕内。
最後に栄冠を手にするのは、全くわからなくなってきたな。
うん、面白い。

正代関を思い浮かべながら小銭を貯めましょう↓↓↓


令和の曙が成し遂げた大仕事!!・8日目

 東前頭11枚目・北青鵬(宮城野)が優勝争いを揺るがせた。

昨日(8日目)ここまで全勝の元大関(東前頭14枚目)朝乃山(高砂)を土をつける、殊勲の星を上げた。

まずはその相撲。

会心の一番だった。立ち合い左に飛ぶ奇襲。くるりと回り、長いリーチを生かして左上手を取ると、土俵際で怪力を発揮。右の下手を力いっぱい引き、朝乃山を土俵に投げつけた。

前日の剣翔戦前に8日目の割が決まっていたこともあり、頭の中でこの日の一番を何度も想定。「シミュレーション通り」と雪辱への執念が勝ちを呼んだ。(デイリースポーツより)

「令和の曙」と呼ばれ、204センチ、185キロの巨体で本場所を沸かせている。

大きすぎるがゆえの規格外・普通のもの差しでは計り知れない相撲がまかり通ってしまうところに人気・注目を集めている。

この顔を目に焼き付けてください、覚えてくださいね!21歳の若者です。

令和の曙のサイン色紙です↓↓↓

大栄翔・若元春・朝乃山の完勝劇・2日目

更新がだいぶ遅くなりました。
2日目です。

~俺も大関候補だ~

大関候補は何も霧馬山だけではない。
この男も勝ち星次第ではと言われている大栄翔。
今日は宇良戦。

のど輪、のど輪で上体起こして押し出し。
連勝スタート。 表情からも気迫・やる気・充実感が見て取れた。

~若元春のやんちゃ封じ~

覚醒の感がある、大波三兄弟の次男・若元春。
今日はクセ者・人気者、翔猿との対戦。

下から突き上げるかのような立ち合いの若元春が、続けてもろ手突きで突き倒し。
翔猿の細かい技・揺さぶり・間合いを完全に封じ込めた完勝だった、見事!

~朝乃山、ベテラン実力者を圧倒~

元大関が幕内に帰ってきて2場所目。
今日はしぶといベテラン、妙義龍との一戦。

右差しから左上手、万全の体勢で寄り切りで文句なしの相撲だ!
気が早いが上位戦を見てみたい!


※貴景勝、ここは無理をせず来場所関脇からの10勝以上での大関復帰に路線変更・シフトチェンジをした方がいいのでは。何ていうか「惨劇」を見てるのがつらくなってきましたね。

現地観戦してきました。
2階席はまぁ、外国人の方が多かったです。
個人的には(今場所は)焼鳥を買えました。
ちゃんこも食べて大満足でしたよ。

大栄翔関、手形入りサイン色紙です↓↓↓