高砂一門のいい話とあまり良くない話

 秋場所の新十両、朝紅龍(高砂)が積極的に出稽古に行き、いろいろなタイプの力士と申し合いを重ね、張り切っている。

先日(5日)には、時津風部屋での申し合い、最初に雷鵬(宮城野)や北勝丸(八角・幕下28枚目)ら(主に)幕下格と稽古を重ねたあと、関取衆の申し合いにも参加。こちらでは、大栄翔・正代・霧島と錚々たる顔ぶれに挑んでいった。(スポニチより)

今場所はこの朝紅龍と含めた4人新十両だ。
他の3人に負けないくらい朝紅龍だってアマチュア・エリートだ。中学・高校とあの朝青龍や琴奨菊を輩出した高知の明徳義塾出身。その後、日体大へ進学。全国レベルのアマチュア大会で多数実績あり。

初土俵から本名の「石崎」で相撲を取っていたが、新十両を機に、四股名を「朝紅龍」に改名。「朝紅」の2文字に対して、ご両親が朝焼けをイメージし「人生、どんな困難でも乗り越えられる」との意味が込められてるという。

あさって初日の対戦相手が発表となっており、朝紅龍はなんと大の里との対戦が決まった。これは楽しみだ!

~どうなる錦戸部屋~

高砂部屋繋がりで。
錦戸部屋付きの千田川親方(元小結・闘牙)が(昨日)7日付で(相撲協会を)退職発表をしたそうだが、これ如何に。現在49歳で最初は(年寄・千田川も)借株だったそうだが、のちに取得しているみたいだし。昨今の「年寄株問題」の犠牲者となったか。体調不良か?(見えない)摩擦・確執があったのか。

相撲協会公式サイトの「錦戸部屋」を開けてみれば、力士欄に掲載されているのが水戸龍と序ノ口の葛錦(かつにしき)のみ。千田川親方の名は(当然だが)もう消されて削除されていた。

親方(錦戸)1人に力士2人。行司・呼出・床山各1人ずつ。
これでは相撲部屋として全く体を成していない。

水戸龍・葛錦ともにロクな稽古にもならないし、ちゃんこや1日の生活ってどんな感じのものなんですかね。何より現役2人の力士がかわいそうで仕方ないです。

先月27日には、錦戸親方の還暦と錦戸部屋創立20周年を記念した祝賀会が都内で盛大に開かれたそうなんですが、部屋経営があまりにも悪い状態なのに、こういうパーティーを催すのもどうかな?とちょっと思いました。親方が長い間、透析を続けているほどの健康状態だとも聞いていますし。

更に錦戸親方(元水戸泉)が現役時代に所属していた高砂部屋か、近隣・真裏にあるという八角部屋に合併もなんて話も聞こえてくる始末(一門も同じ) この問題、どうなってしまうのでしょうか。

先代師匠のタオルを見つけました↓↓↓



錦木は今場所も優勝を狙ってます!

 錦木が吠えた。
ネット記事を検索すれば、昨日(6日)のNHKsportsというページで、(かつて相撲実況を担当していた)刈屋富士雄元NHKアナウンサーに「また優勝争いに加わりたいと思います」と力強く言い放ったとか。

~覚醒のきっかけは重心の移動~

先々場所からの好調の理由は、部屋付きの立川親方(元関脇土佐ノ海)から足の体重移動の点を指摘され、それを意識してやっていたら、意識しないで重心の移動ができるようになっていたそうだ。

「関脇に上がってから、大関昇進に挑戦と言われたいです。まだまだ頑張らないといけないです」と錦木談。

現時点での錦木の優先順位
1.優勝争いに加わること
2.関脇に上がること
3.大関昇進に挑戦すること

錦木が先場所、ビッグネーム2人を破った相撲(豊昇龍、照ノ富士戦)である。
これで勢いづいたもんな!

右四つでも左四つでも取れるなまくら四つで前回しを引き、どんどん前に出る姿を理想とし、劣勢になったり土俵際まで追い込まれたら重い腰で残し、そこから挽回を目論む錦木。

33歳の遅咲き新三役は、どこまでもマイペース・豪放磊落スタイルで秋場所優勝戦線に名乗りを上げた。

勝利を信じて携帯しましょう!念を送りましょう!↓↓↓

妙義龍と佐田の海が土俵を盛り上げる

 時は巡る 時代の流れは速い 世代交代は容赦なく襲いかかる。

妙義龍も佐田の海も年を取った。ともに36歳である。
秋場所の番付は妙義龍が東前頭13枚目・佐田の海が西前頭12枚目である。
何ていうか、古い名前になっていることは否めない。

大関候補と言われた妙義龍が最後に三役を勤め上げたのが2015年11月場所。
佐田の海の最高位・西前頭筆頭に番付されたのが2015年7月場所である。

妙義龍の取り口は押し相撲からの右四つ寄り。
佐田の海の取り口は右四つからの速攻、そこから投げを打つことも。

2人の良かった・光った相撲。
まずは妙義龍から。(わずか)3年前ではあるが鶴竜戦。

佐田の海は唯一の金星2015年5月の日馬富士戦(本割り・取り直し)2番続けて。

日体大出身・幕下付出デビューの「エリート」妙義龍。
生まれた時から力士になることを運命づけられてた佐田の海。
まだまだ老け込んでほしくない。
妙義龍はちょうど2年前のおととし秋場所技能賞。
佐田の海は去年夏場所に敢闘賞受賞と実績を上げている。

境川部屋の関取は?と聞かれれば「平戸海」より「妙義龍と佐田の海」を先に私だったら答える。いや、ホントに。

それだけ名前と(残してきた)実績があるということ。

「優勝争い」とか「カギを握る存在」ではないが、(イキのいい若手)を手のひらで転がすとか、術中に陥れるとかそういう活躍を見せてほしい、願う。

俺たちを忘れるなよ!↓↓↓


鏡山部屋物語(エピソード主体で)

 元横綱・柏戸が創設して51年の歴史を持つ鏡山部屋が閉鎖して2年以上が経った。
元・多賀竜の鏡山ら協会員全員が伊勢ノ海部屋へ転属。関取として頑張ってきた鏡桜も(日本国籍などの関係もあり)10場所にわたり番付外で過ごしたのちに、今年3月場所限りで引退した。

最後はとても寂しい形で幕を閉じた鏡山部屋をエピソードを交えて振り返る。

~柏戸時代~

部屋持ちになった親方として、スパルタ指導ぶりには定評があった反面、弟子たちには門限も設けないなどの自由な側面もあった。技術指導面では思い切って前に出ることを教え、40代前半までは自ら廻しを締めて弟子に胸を貸したというのだから、スゴい!引退してから10年以上も土俵に下りて指導をしていたなんて(あと結構、寛大な方だったんですね)

柏戸が育て上げた(代表的な)関取は
多賀竜・蔵王錦・起利錦・小沼・魄龍など、懐かしい面々。
※幕内優勝した多賀竜に審判部長として優勝旗を授与。蔵前国技館最後の場所となる1984年(昭和59年)9月場所の出来事。

そんな柏戸も、1996年12月に肝不全でわずか58歳で逝去した。部屋は愛弟子の多賀竜が継承する。

~多賀竜時代~

多賀竜は協会理事を6期勤め上げた。直弟子で唯一関取は鏡桜のみ。
何より部屋経営・新弟子勧誘がうまくいかなく、最後に新弟子が入門したのは2004年(平成16年)3月場所で、2008年(平成20年)5月場所を最後に当時序二段の鏡竜が引退して以降、所属力士は鏡桜と竜勢(多賀竜の実子)の2人のみという異常事態が13年以上続いた。

2021年7月の理事会で、鏡山部屋の閉鎖と鏡山(多賀竜)ら協会員全員が伊勢ノ海部屋へ転属することが決定。これにより、柏戸が築いた鏡山部屋は51年の歴史に幕を下ろした。

翌年3月の役員改選の際には停年が近いことから理事に立候補せず、役員待遇委員に任命されたことが明らかに。今年2月の停年後も再雇用によりそのまま鏡山親方として協会に在職している(参与)

やはり、資金面と有望な新弟子を発掘する包囲網(コネやツテ)が致命的に欠落していたのか。

例え話として(比較対象の次元が(失礼だが)かなり違うが)
なぜ白鵬(宮城野親方)は、有力・有能な新弟子を現役時代から囲うことができたのか。
なぜ(どこまでホントなのかわからないが)銀座や浅草などに新部屋設立の噂が(本当かもしれないが)マスコミ・ネット上でささやかれたのか。

白鵬の引退相撲がなぜあれだけの演出・趣向を凝らすことができたのか、答えは明白だろう。

時代は巡る。
鏡山部屋再興は何十年先になるのか、あるいはほんの数年したのちにパッと出現するかもしれない。

なんにせよ鏡山(柏戸・多賀竜時代)は、こうして51年の歴史に幕を閉じた。

多賀竜がらみのレアものです↓↓↓




十両射程圏内・立浪のホープ2人

 立浪部屋が今、熱い。
新大関・豊昇龍に加え、明生も西の筆頭に再浮上。天空海も西十両9枚目から息を吹き返そうとしている。そこへ更に関取を目論む2人の幕下有望力士がいる。

上戸と木竜皇。
秋場所番付は、上戸が西4枚目・木竜皇は西5枚目。
上戸は「東幕下4枚目」が最高位であるが、「幕下4枚目」に番付されるのは3回目になり、期するものがあるだろう。
木竜皇は先場所の「西幕下2枚目」が最高位だが、惜しくも負け越し1で出直す形になった。先々場所(5月)の幕下優勝者である(当ブログ3回目の登場)

写真左・上戸、右が木竜皇↓↓↓

上戸のプロフィール
四股名・本名ともに、上戸 大輝(かみと だいき)長崎県大村市出身 1995年8月生まれの28歳。
小学校5年からラグビーを始め、中学時代は並行して水泳もやっていた。高校からまたラグビーがメインになり、10人制ラグビーで九州大会制覇、7人制ラグビーでは九州選抜チームの主将として全国制覇を達成している。ちなみに2年次には現在の立浪親方(元小結・旭豊)から角界入りへスカウトされるも、ラグビーを続けるつもりであったため断っている。
大学進学後は、高校3年時に右膝の手術を受けたことによる影響や、以降も怪我が重なったことでラグビーを続けることが出来なくなり、大学を3年で中退。
その後以前に角界入りを勧誘してくれた立浪部屋への入門を決意。2017年3月場所で初土俵。相撲経験は無いものの出世は早く、2年足らずで幕下へ。去年初場所から幕下15枚目以内に定着。十両入りを射程圏内に捉えてきた。同じく去年11月場所の7番相撲では5勝1敗同士、元大関の朝乃山と対戦して話題となった。その一番↓↓↓

木竜皇のプロフィールに関しては、上述の通り、7月9日の当ブログでそのまんまのことを書いているので、それを転記させていただきますので悪しからず。

相撲経験はないが、本人の努力と(タックル・打撃系で)培われたセンスと身体能力で関取まで見据えられる地位まで上がってきた上戸と、純血なサラブレッド、小学校1年から相撲を始め、数々の大会で実績を収めて初土俵からわずか2年超の木竜皇。

いよいよ念願の十両昇進までカウントダウンだ!
立浪黄金時代の足掛かりの場所とすることができるのか!

立浪祭りだ!↓↓↓