陸奥部屋力士達の門出

 3月場所を最後に師匠の元大関・霧島一博の停年により閉鎖した陸奥部屋。
この春場所は(大関・霧島鐵力を筆頭に)部屋総勢8名で戦った。

今後、この現役大関・霧島は、陸奥部屋で部屋付き親方のあと去年12月に独立した元横綱・鶴竜が親方を務める音羽山部屋に移籍することになった。
霧島以外の力士は同じ時津風一門の伊勢ノ海部屋や荒汐部屋へ分かれて転籍することになった。

またこれを機にこのタイミングで引退を決意した「陸奥部屋力士」も残念ながら4名を数えた。
番付順に勇輝・大日堂・筑零扇・霧丸である。

順に紹介する、

勇輝 瞬臣 (ゆうき しゅんじ) 最高位・西幕下20枚目
通算成績  378勝400敗6休
※力士以外でも弓取り式や相撲甚句、大関・霧島の付け人と「四刀流」力士として人気を集めた。今後は角界に残り「世話人」として相撲を見守る。

大日堂 夢弥 (だいにちどう むや) 最高位・東幕下35枚目
通算成績   187勝190敗1休
※体格には恵まれなかったが(178cm・125㎏)幕下在位10場所。
今後は未定。

筑零扇 源造 (ちくれいせん げんぞう) 最高位・西序二段11枚目
通算成績   104勝123敗39休
※同じ九州出身の師匠への憧れもあり入門も苦労が多かった。

霧丸 剛 (きりまる つよし) 最高位・東序二段20枚目
通算成績 386勝548敗18休
※長らく陸奥部屋のちゃんこ長として活躍。おととしのファン感謝祭で第1回相撲部屋ちゃんこGP(グランプリ)に輝き、この霧丸が表彰されている。

それぞれの人生を歩み出す陸奥部屋力士達に幸あれ!

陸奥部屋を永久保存↓↓↓

有田焼 湯呑茶碗 陸奥部屋 大関 霧島 相撲 2点セット

https://amzn.to/4acsoqs

若碇上昇中

 若碇(伊勢ノ海)がじわじわと関取まで近づいている。

連続勝ち越しを先場所までで「6」と伸ばし、初土俵以来負け越し知らずである。
迎える春場所の番付は東幕下10枚目。
また二世力士(サラブレッド)としても知られ、父は元・幕内の大碇(NHK中継の解説にも度々登場している・あと相撲体操の講師など)

若碇は東京都江戸川区出身だが、今場所(3月)の公式プロフィールの出身地を江戸川区から京都府京都市西京区に変更したとある(父・大碇の出身地にどうやら無断で変えられたとか)

(若碇の)相撲歴。
5歳で相撲を始め、中学3年時に都大会準優勝。
強豪・埼玉栄高校に進学。1・2・3年時に全国大会や関東大会で優勝・準優勝、8強など好成績を収め実績を積み重ねてきた。

そしてプロ入り(昨年初場所)同期には(幕下15枚目格付出だが)あの伯桜鵬がいる。

去年7月場所に三段目優勝を飾るなど、本人の努力が重なり合い、順調に出世、番付を上昇中。

血は争えないのか、父同様「小兵」力士の位置づけで体格で戦っている(176cm・112㎏)
三段目優勝を決めた一番の動画を見つけました。右側のざんばら髪が当時の若碇です。

忙しく動き回り、多彩な技を仕掛け、スピードとタイミングで勝負する(勝負に出る)・・・ってタイプですかね。
関取への山がどんどん険しくなってくる地位ですが、春場所はどんな相撲を見せてくれるのでしょうか。

新序出世披露では父が現役時代に使用した化粧まわしを締めて土俵に上がりました↓↓↓

 ガンバレ!!

春場所展望号が発売中です↓↓↓

相撲 2024年3月号(春場所展望号)

https://amzn.to/3wH8hSA

付出制度を放棄、前相撲デビューを志願した若者

 あさって日曜日から始まる九州場所の新弟子検査受検者はたったの3人と寂しいもの。全員が体格基準(身長1メートル67、体重67キロ以上)をクリアしたそうだ。内臓検査の結果に問題がなければ九州場所初日に合格が発表され、3日目から行われる前相撲で初土俵を踏む。

なかでも、安治川部屋に入門する長谷川力響(かおと)に注目。
師匠・安治川親方(安美錦)と同郷の青森県。多数の関取を輩出した五所川原農林高校出身。

ネットニュースにこの長谷川を紹介する記事が散見されていたので、余程のエリート力士が入門したのかなと思いきや、そうではなく「エリート」部分は合っているのだが、今年8月の全国高校総体個人戦で3位に入賞した実績で、現状の三段目付出制度に満たされているにも関わらず、自ら権利を放棄して前相撲からデビューすることを選択したという。 理由として「三段目から入ってすぐに関取になれるかというと、どちらにしても自分の力をつけていかないとダメなので」と話し「前相撲からでも遅くないので、下から上がっていきたいです」と1からスタートしていくことを誓った。

その長谷川力響↓↓↓

学生横綱やアマチュア横綱を獲得しながら前相撲から取っている例は今までもあるが、そのほとんどが大学3年以下の時にタイトルを獲得して入門時には資格(取得日から1年以内)が失効していた事例(最近では正代や嘉風、常幸龍、北勝富士)がこれに当てはまる。

この心意気やいかに。
普通に考えて、序ノ口デビューから圧倒的な実力差を見せつけて、7-0や6-1連発で駆け上がっていくのか(最近の熱海富士のように)

この長谷川には妹と弟がいるそうで、地元・青森で相撲をしている。
下の名前がこの長谷川力響同様「響」という字が入り、妹「心響」弟「和響」と書くそうだが何て読む?

安治川部屋には、もう一人受検者がいる。沖縄・中部農林高3年の前田俊之丞。
こちらは、全国高校総体80キロ未満級ベスト16の実績を持つ。
新弟子2名入門の安美錦師匠の安治川部屋は、これで弟子数6人となる。

追悼場所へ、高砂のホープが挑む

 大ちゃんこと、4代朝潮太郎(先代高砂)が亡くなって早や一週間。
この九州場所はその先代に追悼の意を表する場所となる。
高砂の力士達は気持ちを奮い立たせてくるだろう。

現在関取は2人(元大関・朝乃山と十両2場所目の朝紅龍(石崎))
次なるホープは誰かなぁと調べれば、最新の番付には幕下が8人。
この8人の中で最上位(東幕下4枚目)に番付されてるのが「深井」である(本名)

深井拓斗

1997年9月10日生まれ 石川県羽咋市出身 26歳
小学校2年から相撲を始め、6年生の時にわんぱく相撲出場から中学横綱、元大関・出島を筆頭に実力者を多数輩出した金沢市立工業高校時代も全国大会で個人・団体ともに優勝や上位入賞を経験。東洋大学進学後も(相撲部で)活躍はしてきたが優勝(アマチュア横綱や学生横綱)には縁がなかったようだ。
卒業後、母の勧めもあってプロ入り、高砂部屋に入門した。
アマチュアでの実績が認められ、三段目100枚格付出デビュー。
プロ2場所目に夢道鵬(大嶽・貴闘力の4男)と決定戦で三段目優勝を争い勝利した。
以降は幕下に戦場を移し、丸3年が経つ。
特に今年夏場所以後は
東幕下17枚目
西幕下12枚目
西幕下8枚目 でそれぞれ4勝3敗と力士として大きな意味を持つこの番付でしぶとく勝ち越しを重ねてきた。

過去の自己最高位西幕下4枚目から0,5枚上げて「東」幕下4枚目で勝負の場所に挑む。

大ちゃんといつまでも↓↓↓



ご当地で勝負を賭ける、島津海

 九州場所のご当地力士、十両から幕内へ大勝負を賭ける力士がいる。

島津海 空(しまづうみ そら)
鹿児島県種子島(西之表市)出身
父は地元・草相撲の強豪力士。そのため現役時代の大関若嶋津と相撲を取る機会があり、この時の縁が自身の松ヶ根部屋入門に繋がったという。

小学校1年から廻しを締めて地域の大会に出場したこともあるそうだが、特筆すべき実績は挙げておらず、ほぼ未経験から中学校卒業と同時に当時の松ヶ根部屋に入門した(師匠・若嶋津)

三段目に上がるまで初土俵から1年かからなかったが、そこから幕下まで3年ちょっと。さらにその時から十両まで5年以上かかった。この間に休場が3場所あり、三段目との往復が続いた時期もある。

去年3月に念願の新十両入りを決めた場所途中に自身を育ててくれた若嶋津が停年。
十両昇進後は2ケタ勝利こそないもののコツコツと番付を上げ、いよいよ勝負の時がきた。

速く動いて、いかに得意のもろ差しに持ち込めるかがカギとなる。
種子島出身、浅黒い肌、どこまでも前師匠の若嶋津を彷彿とさせるこの島津海の活躍に期待したい。

十両昇進を決めた時の会心の一番がありました↓↓↓

現師匠とともに放駒部屋を盛り上げる↓↓↓