躍動する朝乃山 金峰山の破壊力 秋場所2日目

 今日一番の好取組、琴ノ若ー朝乃山戦の取組前予想としては、琴ノ若が有利かなと見ていた。理由としては、ここ数場所勝ち越して安定していること=地力をつけていること=自信が付き始めているのではないかと見たからだった。
対する朝乃山も勝ち星と番付を盛り返してきたが、現在の力量・勢い等の理由で、単純・素朴に琴ノ若に分があるかなと思っていた。
本割りを振り返る。
立ち合ってから左にいなし、のど輪で攻め込む。重心をあずけて前に出る琴ノ若。残して左上手を朝乃山が取る。逆襲の寄り、左からの上手で叩きつけるようにぶん投げて「上手投げ」で2連勝を上げた(朝乃山)

朝乃山は琴ノ若よりも奥深い経験値・底力でねじ伏せた。昨日(初日)の左腕(ひじ)を痛がる表情・仕草が感じられて気になる部分があったが、朝乃山も気合(気持ち)が入っていた。
昨日の取組(若元春戦)との対比。

しかし番付を戻し、三役陣との対戦を重ねることによって(幕内上位)との相撲勘が少しずつ戻ってきてるのでは。繰り返しになるが、今日の豪快な投げっぷりが良かった・カッコよかった・(かつての)威厳を見せつけた。たかだか序盤2日を終えた程度で高望みしすぎかもわからないが、やっぱり朝乃山は要注意。優勝候補・(あるいは)優勝争いを揺さぶる・かき回す存在になるのではと思う次第である。

~金峰山の強力な突き押し~

金峰山の破壊力抜群の突き押しが良い。
新入幕での活躍が印象深かったが、その後2場所負け越し。首(頸椎)に痛みを抱えていたらしい。それが治ったのか癒えたのかわかりかねるが、昨日・今日と力強い押し相撲を見せてくれている。
今日(2日目)の琴恵光戦は、突き放したあと手前に引いたがはず押しからののど輪連発で豪快に突き倒した。体格差を生かし弾き飛ばすかのような「突き倒し」だった。

昨日(初日)の翠富士戦は、頭から当たったあともろ手突きの連発で攻略。ここまで力強い突き押しを食らっては、翠富士はいなすこともできず後退するのみで終わってしまった。

朝乃山は前頭2枚目だから(今場所)三役上位陣総当たり。
金峰山は前頭10枚目だからそれはないが⇈あまりに突き押しが力強く、(取組の)主導権を握り続け、内容が伴っているように見えたので取り上げてみた。

今日は現地だった。
週の始めの月曜日、優勝争いには全く無縁の2日目だが(私が)チケットを取った2階席はほぼほぼ埋まっていて、外国人も多く見受けられた。

元寺尾(錣山親方)にチケットもぎをしてもらい大満足の一日でした。

やっぱり朝乃山↓↓↓

明瀬山のいない本場所

 明日から秋場所が始まるが、私は明瀬山がいないことに耐えて慣れないといけない。
「パンの山」と形容されるほどの揺れる垂れ下がる乳房や腹、力士としてのルーティンは(最初の仕切りで)平泳ぎのような仕草を1~2回。
(軍配が返ったあとの)最後の仕切り(立つ直前に)何かに祈るように両拳を額の辺りに持ってくる(やったり・やらなかったり)
対戦力士に攻勢をかければ「行け行け!」逆に守勢に回り追い詰められれば「頑張れ頑張れ!」(明瀬山が)勝った時の喜びと嬉しさ。負けた時の切なさとやるせなさ・・・。もう味わうことができない。

明瀬山の引退が発表されたのは、番付編成会議後の8月10日。年寄「井筒」を表明。その関係で秋場所の番付には「西幕下6枚目」にまだ「明瀬山」が存在している。

「井筒親方」としての最初の仕事は、慣例からすれば「館内警備」の仕事をするものだと思われる。紺色ジャンパー姿にネクタイを締め、花道奥で立ったり座ったり。人混みにならない程度に観客に適宜注意を与え、花道の安全を守る。元横綱の白鵬や稀勢の里でさえも、最初はこの仕事からだった。
さらに相撲グッズ売場のようなところで(主に親方ちゃんねるで活躍している面々なんかに混じって)一生懸命に販売に勤しむ元明瀬山が見られるのか。

相撲中継の際には、土俵下の控に間もなく向かう気合に満ちた関取の横でちょこちょこ映し出されることになると思うが、取組を終えて引き上げる力士には新米親方に一礼をお願いしたい。

無表情で無愛想。でも本当はいい人。

人情派親方の新たな船出をみんなで応援しましょう!

明瀬山スペシャル!!↓↓↓

安芸乃島と臥牙丸の忘れられないインタビュー

 殊勲インタビュー・・・横綱大関に勝利した関脇以下の力士が、インタビュールームに移動して、アナウンサーと一緒に取組を振り返り、コメントする。

取組直後ということもあって、息も絶え絶えになりながら、言葉を振り絞ってやっと答える力士も少なくない。
しかし、表情や態度、言葉の端々から(どうしたって)性格や人間性が明らかになってくる。
(力士それぞれの)いろいろな個性を感じ、それが画面越しに伝わってくるのがいい。

最近では翔猿の高速インタビューが話題になってるし、何だか見ていて楽しくなってくる。

あとは、元小結で現在では自身のYouTubeチャンネルなどで大活躍中の臥牙丸のインタビューなど。

よほどうれしかったのか、自分からまくし立てるように一気に話し込んでいたのが印象的。
愛嬌があって、性格に裏表を感じない。だからYouTubeチャンネルもあれだけの人気を集めているのだろう。引退後90㎏も減量したとかで、力士時代とはまた違った「味」を出している。

~安芸乃島・個性たっぷりインタビュー~

現在の高田川親方・元関脇安芸乃島のインタビュー・受け答えが忘れられない。
無愛想な表情・ぼそっとした語り口・言葉を発しても何を言っているのか不明瞭に感じたことが多々あった。インタビュアー泣かせ、何とか言葉を引き出そうと苦労している動画がこちら。

安芸乃島のWikipediaにも書いてあるが、若い頃から「負けた力士に失礼だ」という理由で、テレビの殊勲インタビューなどでは最低限の言葉しか発せず、現役時代は批判の対象となるほどに寡黙な印象を与えていた。と、ほとんど言葉を発しない理由を現役引退後にこう話したというから(自分に負けた)対戦相手を気遣い装った態度を取っていたことになる。

しかし実際の性格は明朗快活で、引退後はテレビ解説者として饒舌な面をファンにも披露している。稀勢の里も現役引退後、堰を切ったようにしゃべるようになり、解説などで好評を博したのでその系統・先輩格か。

高田川部屋が勢いに乗っている。4人の関取に、大辻・瀬戸の海辺りが年齢も若く面白い。

元安芸乃島としての解説、高田川部屋・師匠としての采配、今後も楽しみが尽きない。

高田川部屋トートバッグ各種ご利用ください↓↓↓

 

衝撃!明瀬山引退!!

おとといに明瀬山ネタで投稿させてもらったばかりなので、もう、びーっくりです!
驚愕でした!

日本相撲協会は10日、元幕内で幕下の明瀬山(木瀬)の引退と年寄・井筒の襲名を発表した。明瀬山は「目いっぱい相撲をやったので『あー、良かった』という思いしかありません」と笑顔。最後まで涙はなかった。

 引退の決意を固めたのは、5月の夏場所後だったという。西幕下7枚目の番付で2勝5敗に終わり「勝ち越しが続いていて、稽古も調子が良かったのでいけるかなと思ったんですけど、負けが込みまして…。調子が良かったのに残念な結果で、ここが限界かなと思い、師匠に相談しました」と明かした。

 愛知県春日井市出身で7月の名古屋場所はご当地。特別な思いを胸の内に秘めた土俵でもあった。結果は東幕下16枚目で、5勝2敗と勝ち越し。最後は家族の前で勝ち越しても負け越しても、いい相撲を見せたい思いで臨み「親には『十分に楽しませてもらった』と言ってもらえたので、やってきて良かったなと思いました」と、すがすがしい表情だった。

 21年初場所では史上4位のブランクとなる28場所ぶりの幕内復帰を果たし、初日から6連勝するなどして9勝6敗と勝ち越した。しかし、同年夏場所で顎を骨折し途中休場。その後も2場所連続で全休を余儀なくされるなど、けがに苦しんだ力士人生でもあった。

 今後は部屋付きの親方として後進の指導にあたる。師匠の木瀬親方が「いろんな人に好かれる力士でした。きつい稽古の後でも、明瀬山がいると(みんな)笑顔が出ますし、場を和ませます」と評するムードメーカー。明瀬山は「強くならなくても(現役を)やめるときは『この力士を応援して良かったな』と思ってもらえる力士を育てたい」と抱負を語っていた。
(スポーツ報知より一部抜粋)

飄々としていて、人柄もよく、取組までの独特なルーティンは忘れられません。
今、私の胸の中には計り知れない淋しさが占めています。
井筒親方として後進の指導・素晴らしい力士を育ててください。益々のご活躍を祈ってます。

明瀬山関、15年間に渡る土俵生活、本当にお疲れ様でした。↓↓↓


明瀬山予報 ~願いを込めて~

 明瀬山光彦、38歳。
関取離れて丸2年が経った。突き押し相撲メインだが、四つ相撲(右四つ)からも勝機を見いだす。ここまでの最高位は東前頭12枚目(令和3年3月場所)
前頭4場所・十両38場所を務めてきた。最後の十両在位は2021年7月場所と関取生活から遠ざかっている(幕下生活が長い)

近々の7月(名古屋場所)では、東幕下16枚目で5勝2敗と勝ち越している。
来場所は幕下10枚目以内には食い込みそうな気がするが。
その7月場所の取組2番だけであるが、動画があった。
5日目・大翔丸(追手風)戦と10日目・生田目(二子山)戦である。

https://youtu.be/BgXE6Bmmi7Y?t=72

いずれも勝った一番だった。

5勝を収めた顔ぶれも(順に)
尊富士(伊勢ヶ濱のホープ)
大翔丸(最高位・東前頭5枚目)
西乃龍(境川のホープ)
生田目(狼雅に次ぐ二子山No.2)
琴手計(ご存じ・琴勝峰の実弟)

と錚々たる顔ぶれ(番付を考えれば当然だが)

私は旭天鵬(現・大島親方、元関脇)と、安美錦(現・安治川親方、元関脇)の40過ぎまで関取を務めた2大レジェンドに肩を並べてほしい、一歩でも近づける存在になってほしいと切に願っている一人である。

言わずと知れた話題性・人気抜群のこの明瀬山光彦に、まだまだ関取として活躍する姿に俺は賭けている。

祈・再十両へ↓↓↓