三田、幕内再挑戦だ

 三田 大生(みた たいき・二子山)
十両3場所目の秋場所は9勝6敗で終わる。

昨年9月、アマチュアから鳴り物入りで入門(幕下60枚目格付出)
順調な足どりで番付を駆け上がり、丸1年が経った今場所で更に上の地位を掴み取りたかったが、そうは問屋が卸さないと言ったところか。

初日から7連勝でどこまで星を伸ばすのか、大きな望みを託したのだが、そこから2勝6敗と尻すぼみ(11日目・朝白龍戦で土俵下へ落下の際に古傷の左膝を痛めたか)などがあり、十両卒業とはいかなかった。

持ち味の突き押し相撲とスピードに磨きをかけ、じっくりと実力を蓄えたい。
もちろん左ひざの療養と合わせて。
何番か動画で(今場所の相撲を)見た限りでは、9日目・千代翔馬戦なんか、理想形・出色の出来栄えだったように思うが↓↓↓

あと(負けたとはいえ)千秋楽には元大関・朝乃山に最後まで抗い続けた。
まだまだ注目・期待の力士であることに色あせることは全くない。

昨日・貴景勝、今日・妙義龍の引退相撲に出場。
ちょんまげ姿を見せたと、こちらの方でも話題をさらっている。

錦戸を輝かせた星、水戸龍引退

 錦戸の広告塔・水戸龍も引退。

力士数の少ない弱小部屋と揶揄されながらも、懸命に奮闘してきたが・・・。
「学生横綱」を筆頭に数々の輝かしい経歴、タイトルを引っさげて、錦戸部屋に入門。
(どうゆうコネや伝手、口利きがあったのかは不明だが)
アマチュア時代の実績が認められ、幕下15枚目格でデビュー。
幕下卒業(通過)には4場所かかった(5場所目に新十両)
そこから膝と腰のケガと対峙しながら、4年以上十両でもがき続ける。

優しい性格も影響してか「積極性」「意欲的」という勝負師として必要なものが今一つ欠けていたか。しかし、それが「水戸龍」という力士・人間を物語っていたかもしれない。

水戸龍 聖之(みとりゅう たかゆき)
最高位・東前頭13枚目
通算成績・332勝332敗46休
十両優勝を2回記録している。

錦戸だったから良かった力士人生だったのか
錦戸以外だったら違う土俵人生があったのか

糸口の見つからない思いがかけめぐる。
オレンジ色の廻しを締めて孤軍奮闘した姿が忘れられない。

水戸龍の第2の人生、更なる成功を祈る。

ありがとう、宝富士。

 宝富士引退により、花のロクイチ組現役関取が完全に消滅。
(当然のことだが)時代の流れや曲がり角を感じるし、見方・見る角度を変えれば(11月で41歳を迎える)玉鷲のスゴさをあらためて実感する。

(宝富士に関しては)9月場所前にも「関取維持を賭けて」という意味合いで投稿させていただいたが、いざ場所に入ってみれば、中日8日目まで4勝4敗とまだまだ可能性があるように思えたが。しかし、ここから先が1勝6敗となり、最終成績5勝10敗で力尽きたか。
年寄「桐山」を襲名。
自身のような「左四つ絶対」「左四つ鉄板」と思えるような後進の育成を楽しみにしたいところだ。

99場所勤めた現役力士生活に、休場の記録は一度もない。
つまり1398回という出場記録は、初土俵から連続出場のままゴールテープを切り、現役生活のピリオドを打っている。
通算連続出場歴代6位という記録を樹立した青森県出身の偉大な力士が土俵を去った。

お疲れ様でした、宝富士 大輔。