日翔志が翔ぶ

 隆盛著しい追手風部屋にまた一人関取が誕生した(現役7人目)
日翔志 忠勝(ひとし ただかつ)

9月場所で見事、千秋楽で7人による優勝決定戦を制し幕下優勝を果たした26歳である。
秋場所では、4番相撲となる6日目の志摩ノ海戦で十両の土俵に登場。寄り切りに破って白星を上げた。
ここまでの経歴をまとめる。
日翔志 忠勝こと沢田日登志は1997年8月14日、東京都武蔵野市に生まれ、立川市で育つ。相撲好きの祖父の影響で5歳の頃から地元の相撲道場に通って稽古を積んだ。中学校は新潟県の中学校に相撲留学、高校は名門埼玉栄高校に、大学は日本大学へと進学、数々の全国大会で実績を上げ、優秀な成績を残してきた。
大学卒業後は日大事業部に就職し、選手として活動しながら日大相撲部でコーチを務めたが、コロナ禍の影響で大会が中止となり、1年で退社してプロ入りを決意、追手風部屋に入門した。
2021年5月場所で初土俵。2場所後の9月場所に序二段優勝と上々の滑り出しだったが、この9月場所後の稽古中に頸椎(けいつい)損傷の大ケガ。下半身が動かなくなり、約2ヶ月もの寝たきり生活が続く。休場中には父の急死もあった。引退も考えたが、周囲からの激励もあり2022年5月場所から土俵に復帰、そこからは序二段と三段目で優勝、今年から幕下に昇進後も勝ち越しを重ねて十両(関取)の座を勝ち取った。

幕下優勝でのインタビューで日翔志は
「うれしい。けがをしたときは相撲をやめようかなと思ったがやめなくてよかった」
「ここまで来られるとは思っていなかったので感慨深い」と喜びを噛みしめていた。

わずか2年半の間にこれだけの紆余曲折を乗り越え、力士としての喜怒哀楽を味わってきた。
座右の銘を「臥薪嘗胆(がしんしょうたん)」と話す26歳。ここまでの苦労を成功に変える日が訪れた。

追手風部屋オールスターズ↓↓↓


世代交代の時 ~千代の富士から貴花田へ~

 2日連続貴乃花ネタで。

日本中の注目を集めて、若貴兄弟は1988年3月場所に初土俵を踏む。
兄弟で切磋琢磨し、先輩力士(兄弟子)からの様々な妬みにもめげず、毎日の猛稽古を積み重ね、
十両昇進:17歳2ヶ月、幕内昇進:17歳8ヶ月と驚異的なスピードで番付を駆け上がっていった。
そんな(当時の)貴花田に大一番が訪れる。
1991年5月場所の初日に、幕内優勝31回、53連勝などの記録を持つ大横綱・千代の富士への取組が組まれた。

当時の千代の富士を取り巻く状況は、この前年の1990年に優勝を2回記録(1月と11月)3月場所・7日目の花ノ国戦で通算1000勝を達成も夏巡業で左足を痛めて同年9月場所を全休、1991年になり、初場所2日目に逆鉾との一番で左腕を痛めて途中休場、翌場所も全休した。
35歳となり、大横綱の現役生活もいよいよ佳境に入ってきた頃だった。

その決戦。
貴花田右差し。千代の富士はその貴花田の右をおっつけて差し手を嫌う。貴花田左前みつを引く。千代の富士はこれを切るも、貴花田一気呵成に頭をつけながら前に出て寄り切った!18歳9ヶ月での史上最年少金星獲得!

取組後の千代の富士は、18歳の新鋭に対して「三重丸って言っておいてよ。いや五重丸だ」と最大級の賛辞を送った。この時点では引退かと思われたが当時の師匠・北の富士に翻意され現役続行。「もう1敗したら引退する」と決意して、翌日の板井戦に勝ち、3日目の貴闘力戦で完敗。その日の夜に緊急記者会見し現役引退を表明した。引退理由として「最後に貴花田と当たってね、若くて強い芽が出てきたなと。そろそろ潮時だな」と貴花田戦の衝撃を挙げた。

今でも語り継がれている千代の富士の引退会見とそのきっかけとなった貴花田戦、千代の富士自身が初優勝を遂げた1981年初場所・北の湖との優勝決定戦の2番を合わせて。

奇しくも、貴花田の父「角界のプリンス」こと元大関・貴ノ花も大関候補とも呼ばれ、当時日の出の勢いだった千代の富士に一方的に敗れると、この時の相撲を引き金に貴ノ花は引退を決意したといわれている。そこから11年が経ち、貴ノ花の息子・貴花田に千代の富士は引導を渡された。

この因縁から32年が経った。貴ノ花と千代の富士は鬼籍に入っている。
貴乃花は相撲協会を退職、現役時代から常人ではあり得ないほどの紆余曲折・辛酸をなめた。
そんな貴乃花再婚のうれしいニュースを聞き、念頭に浮かんだことを書いてみた。

秋場所総決算号が新発売!↓↓↓

再婚おめでとう、貴乃花!

 貴乃花が再婚を発表した。

元横綱の貴乃花光司氏(51)が1歳上の一般女性(52)と再婚したことが28日、分かった。
再婚相手は貴乃花氏が10代で十両だった頃に約2年間交際していた「初恋の相手」だといい、今年3月、女性から貴乃花氏へ送った手紙をきっかけに再会。30年以上の時を経て再びの交際がスタートしたという(ENCOUNTより)

あの平成の大横綱が「初恋の相手」と再婚を果たしたという、うれしいニュースだ。

思えば貴乃花は「結婚」「家族」という部分でこれでもかというぐらいに「苦難」の連続だった。

・わずか20歳、大関昇進直後での「婚約破棄騒動」

・「洗脳騒動」を発端とする兄・虎上(3代目・若乃花)母・藤田紀子との絶縁。

・河野景子との結婚も(失礼を承知で言えば)お世辞にも「横綱」「親方」を支えるタイプではなかった。少なくとも「高田みづえ」のように芸能界・タレント活動をスパッと辞めて引退し、若嶋津のことを陰でサポートし続けてきたように。「普通のおかみさん」として力士たちとの同居・寝食をともにすることを拒み、自宅マンションから適宜、部屋に通ってくるという業界の慣例からすれば、異例なスタイルを取っていた。
真相はわからないが、貴乃花が相撲協会退職したほぼ同時期に離婚したのも、相撲(貴乃花)ファンとして印象が悪かった。

この前妻との間には1男2女を儲けたが、どうやら疎遠になっているらしく、今回の再婚も事前に知らされてなく驚いていたとか。

つい最近
「自分の屍(しかばね)だけは誰にも看取られたくない」
「本当に一人の生活が快適です。再婚はよほど縁のある方がいたら」
とコメントしていたと思ったが、この考え・思いを覆すぐらいの素敵な初恋の方との再会だったのだろう。

現在ではバラエティ番組やテレビCMの出演、大学教授就任。各種支援活動等、幅広く活躍中の貴乃花氏。

今回の再婚を報じたネットニュースに掲載された貴乃花の写真は、もう何十年も見られなかった本当にうれしそうな笑顔が印象的だった。
「花田光司」を少しずつ取り戻し、心穏やかに、充実した余生を送ってほしい。

貴乃花よ、甦れ!!↓↓↓



豪ノ山 清く正しく逞しく

 幕内2場所目・今場所東幕頭5枚目の豪ノ山(武隈)は9勝6敗の活躍を見せた。
激しい突き押しに張られたら張り返す(先輩力士であろうと)闘志をむき出しにして戦うそのスタイルに私はすっかり心を奪われた。秋場所を振り返る。

豪ノ山の良さって何だろう。
立ち合いから激しい突っ張りを浴びせ、電車道で決める明白で痛快な相撲。
土俵際まで追い詰められたり流れが悪く劣勢になっても、土俵を割ったり簡単に諦めることなく、持ち堪えて巻き返し、逆転勝利を手にすることもあった。
ゆえにメンタルとフィジカルの強さ、それを支える豊富な稽古量・日々の鍛錬が裏付けられると思う。
場所前に武隈部屋が所在する「雪が谷大塚」を題材にしたテレビ番組があり、豪ノ山の稽古模様が紹介された。その時に、かなりのキロ数がありそうなタイヤを使ったトレーニングが映し出されていた。以前からずっと続けているようなので耐久力もついてきたのではないか。
この秋場所もその訓練の賜物だなと当てはまる取組として、湘南乃海戦・竜電戦・(負けたけど)大栄翔戦など見ていてそう思った。

(要するに)簡単に落ちない・手をつかない・押し返す・寄り返す力 豪ノ山にはこれがある。

今場所対三役には1勝(翔猿)3敗(貴景勝・豊昇龍・大栄翔)で終わった。
来場所は三役陣に一泡ふかせるぐらいの思い切った相撲っぷりを見せてほしい。

11月の九州場所は、番付2~3枚の上昇があるか。

豪ノ山 登輝(ごうのやま とうき) この四股名と本名の登輝と掛け合わせて「強く山を登って輝く」という意味・願いが込められているそうだ。

次の九州場所まで、どれだけの進化を成し遂げることができるのか。

強烈な突き押し(時には張り手)を武器に、25歳の若侍が更なる強い山を登って輝いてほしい。

来場所も期待してるぞー!↓↓↓

将来の横綱へ向けて 大の里の秋場所を検証

 今場所の新十両は4人いた。皆、アマチュア上がりのエリートとして入門してきた。
中でも別格だったのは、大の里(二所ノ関)である。主に2年連続のアマチュア横綱の実績が認められ、今年5月、鳴り物入りで幕下10枚目格付出からデビューした本格派・逸材である。

その大の里の秋場所最終成績は12勝3敗で準優勝・優勝次点と誠に立派なものだった。
大の里・9月の躍動を振り返る。

初日から無傷の9連勝を果たし、これ以上ない滑り出しをみせた。
積極的に突き押して「押し出し」しっかりと受けとめ「寄り切り」
がっちり当たった上で相手の動きを見極め、タイミングよく「はたき込み」も見せた。

初黒星を喫したのは、10日目・一山本戦。
一山本の左のど輪で上体を起こされ、大の里こらえたが、直後に一山本のはたき込みが決まった。大の里も足がついていかなかった。

12日目に組まれた同い年の北の若戦では、相撲内容は完全に勝っていたが、土俵際で逆転の上手投げを食ってしまった。回しを引いているか・いないかの違いで、最後、北の若に逆転を食らった悔しい負けだった。

千秋楽の狼雅戦は勝ち急ぎが敗戦を招いたのか、狼雅は回しは取っていなかったが、左に回りながら「グルン」という感じの威力がまさったのかすくい投げが決まり、千秋楽に痛すぎる星を落としてしまい、十両優勝を逃してしまった。

振り返ってみるとこの敗れた3番は、あと少しの詰め・足の動きとの連動がうまくいかずに(難しいもので欲張りだが)白星を取り損ねたか。つまり、実質勝っていたように思う。

12勝の勝ち星の内訳を調べたら
押し出し  6勝
寄り切り  3勝
はたき込み 2勝
押し倒し  1勝 でした。

圧倒的内容で勝つことが多かったが、先輩力士(プロ)はちゃんと課題も与えてくれたのでは。
半年経って、1年経って、3年5年経った頃、どんな力士に成長しているのか。
相撲を見る楽しみがまた増えた。

定番の相撲みやげをどうぞ↓↓↓